ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

老後の人生を
自分も楽しみながら
少しでも社会に恩返しできたらなぁと
考えています

ツルウメモドキ

2020年11月20日 | 山の恵みと山野草

畑のすぐそばにたつ
鉄の柱にからまって育った
ツルウメモドキ
ひとりでに生えてきたものです

はじけて今が一番きれいな時
さみしくなった畑のそばで
色を放っています
植えた覚えのないツルウメモドキ
いったい何処からやってきたのだろう‥‥ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色と赤と青と

2020年11月18日 | 武家屋敷と歴史

昨日 武家屋敷のはずれの
駐車場に車を止め

元家老の屋敷だった広場を抜けて
石黒家の分家である
「石黒恵家」へ行きました
ここで読み語りをするためです


緑の苔の上に
赤い紅葉が散っていました

そしていま
銀杏の落ち葉の黄色が
いっぱいに広がっていて綺麗でした


この場所でたった一本
まだ葉を落とさずに頑張っている
銀杏の木が
青い空に映えていました

これからの季節
どこもかしこも色を失っていきます
モノトーンの世界に突入前に
木々が最後に見せてくれる
美しさです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順序が違うけど‥‥

2020年11月17日 | 手芸

ほんとは「コケ玉講習」の
準備が先なんだけど
やはり 初めての企画



気持ちがいってしまいます

たくさん在庫があるにも関わらず
毎日のように彫っています


(モザイクかけてすみません

カービングを主に
つまみ細工も少々
あとは在庫の中から

これらや

これらの中から
何点か持って行こうと思います

色んな分野で
展示をしてくれる仲間たちも
きっと今ごろは
あれこれと出展作品を
考えてくれているでしょう
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年二度目の案内

2020年11月16日 | 武家屋敷と歴史

先日 姉の生徒さんたちの中で
武家屋敷散策に来られなかった一人
今日 姉が連れてきます
午前は眼科なのでその後で案内します

きっと今年はないだろうと思っていたのに
姉のお蔭で二回目です
楽しんで案内したいと思います

先日 武家屋敷の写真を
友人が送ってくださいました



小田野家の赤もみじ
「16日迄 保っててくれればいいけど‥‥」
と心配してくれる友人の気持ちが
とても嬉しかったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の一日

2020年11月15日 | いろいろ

例年は秋田市で開かれる
「秋田県生涯学習・社会教育研究会大会」が
コロナ禍のためにリモートで
角館の情報センターで開かれました


アンケート用紙が渡され
今回初めての試みに対しての
意見を募っていました

殆どの人が
大画面に写される講師の先生のお顔も
見やすく
音もとても聞きやすくて
皆さん好感度大でした

帰りに
届け物をしたお宅の屋根の上を


クオークオーと鳴きかわしながら
たくさんの白鳥が飛んできました


飛んでるところの下には
桧内川が流れています

ここでいったん羽を休めてから
目的地に向かうのでしょうか

やがて


たくさんの声を上げながら
飛んでいきました

間違いなく季節は冬へと
向かっています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムキタケ

2020年11月13日 | 山の恵みと山野草

長雨が続き
あとわずかというところで
夫たち二人の蕎麦狩り作業は
足踏みでしたが
久しぶりのお天気の昨日
残り三日と言って出かけました

夕方帰ってきた夫の手には
買い物袋
中には「ムキタケ」が入っていました
今朝 洗いました


山の恵みもこの「ムキタケ」
そして同時期に出る「山なめこ」が
最後となります
夫の山好きはこの辺の人はみんな
知っています
蕎麦狩りの為に
山へ行きたくてもいけない夫に
おすそ分けをして下さったのです
ありがとうございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカをいただきました

2020年11月11日 | 保存食

先日の「エビス」二本は
つぎの日 「形体院」の帰り
姉の家に届けました
姉の家はその形体院のすぐそばです

そのお返しというわけではないのでしょうが
昨日 形体院から帰ったら
夫が「アネが イカ おいでいった‥‥」
と言いました

新しい大きなイカが5ハイ
早速 2ハイはお刺身に
残りの身で「塩から」を作りました


このまましばし 冷凍します

 


ゲソは二つに分けて
片方は味をつけ焼きイカ用に
もう片方はエラと一緒に
「イカ玉揚げ」にするために
冷凍しておきます

イカって有難い
これで4回5回も楽しめます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人のプレゼント

2020年11月10日 | 武家屋敷と歴史

武家屋敷で働く友人が
いま美しい武家屋敷の紅葉を
写メで送ってくださいました
岩橋家のお庭の紅葉です


 伝建群事務所

私たちは
見たければいつでも見に行ける
だけど ともすれば一番いいところを
見逃してることも多い
武家屋敷で働く人だからこそ感じる
その最高の瞬間

ありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2020年11月08日 | 手芸

先日 病院に行たとき
膝が痛くなって四カ月近く
先生が最初に
「MRIでは手術を要するほどですよ」
と仰ったんだけど
出来たら手術をしたくないと
我慢して来ました
だけど 痛い…
昨日は秋田市の整形院へ行ってきました



石黒家の前から写したので
表町だけですが
いい色になってきました

これから数日
秋田通いが続きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごまエビスの作り方

2020年11月07日 | お菓子作り

今日は
「ごまエビス」の作り方です

【材料⓵】
餅粉180㌘ 砂糖100㌘ 塩少々 水カップ1
【材料⓶】
すりごま三袋(約160㌘) 砂糖200㌘


蒸かし鍋を火にかけます
濡らした晒布を中に敷きます
その間に

材料⓵をボールで混ぜ合わせて
蒸かし鍋に流し入れます

餅だねが蒸ける間に

材料⓶のゴマと砂糖を
大きめのボールに入れ

合わせておきます


蒸けあがった餅だねを
ゴマの入ったボールにドバっと開けて
粗熱を取った後


ひたすら餅の中にゴマが入り込むように
練り上げます


ハイ 全部ゴマが混ざりました


長めに二枚 サランラップを敷いた上に
餅をドンと置き


上下から包み
両手で延ばしていきます


好きな太さになったら
両端を折り曲げます

裏側

その後 巻きすで包み
しばらく置きます
田舎のもち菓子 
「ごまえびす」の完成です
簡単でしょ?
どうぞ皆さま 作ってみてください
あ それから
ゴマの代わりに「きなこ」でも
作ります

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする