ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

老後の人生を
自分も楽しみながら
少しでも社会に恩返しできたらなぁと
考えています

認知症予防カフェで…

2020年11月06日 | 仲間たち

三日前の夜に
日赤奉仕団の支部長から
電話がありました

「○○さん 今月お手伝いしてくれない?」
とのご依頼だった
彼女は認知予防カフェの
主催をしている
則OK
語りでもなんでもいいから
40分ほどを任せるとおっしゃる


先ず一つはこれを使おうと思う
去年 クルーズ船で
秋田港入港の乗客を
角館迄ご案内するために
精魂傾け作った資料
あの時はすべてがキャンセルとなり
悲しい思いをした資料

このファイルには秋田の事が満載
やっと活かせます

地元の方々ではあるけれど


逸話「秋田フキと殿様」
ご希望を聞いたうえで
「角館弁バージョン」と「講談調」
どちらかを語りたいと思います


秋田米「あきたこまち」の話
笑いを誘う私個人の事も
入れたいと思っています


仲良し友人が描いてくれた
イラストをもとに「角館さくら物語」


大先輩の尊敬する師が教えて下さった
「おもしろ小噺」
「そんなもの書くってが?」
(そんなもの書くのか?)と
大笑いでおっしゃったが
メモしていてよかった……


こちらは友人のご主人が
テレビからの受け売りだけど
語りをやる人だから‥
と教えてくれた
最後にオチが付く「昔話」


そして「自作童話も…」

言ってくださったので
これも数点 持って行こう
かかる時間によって
使うもの使わないものがあるだろうけれど
これだけ持って行けばどうにかなる‥‥

ありがとう▽▽さん
いまから楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギつくだ煮

2020年11月05日 | 料理等

今年も知人のお誘いを受け
夫は横手市まで行きました
山のキノコの缶詰がたいそう
喜ばれると毎年お土産に持って
沼からワカサギを挙げるのに
呼ばれていくのです


キノコの缶詰のお返しに
果樹園を営んでいる友人が
いつも持たせてくださる果物
私の楽しみです


キラキラと新鮮な
そして量は少ないけれど
いつもの年より大ぶりなワカサギ
早速佃煮にしました


鍋に分量の砂糖と醤油を入れて
煮立てます

そこにしずかにワカサギを
滑り込ませるように入れ
林から採ってきた笹の葉を上にかぶせて
コトコトと煮ます

45分か一時間
出来上がる少し前に
水あめを投入
その後ざるにザっと上げてさまします

冷めるともう少し
佃煮らしい色になります
今年も冬に楽しめます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石黒家の紅葉の今

2020年11月03日 | 武家屋敷と歴史

昨日・おとといと
また石黒さんからお声を頂き
働かせて頂きました
観光客の皆さんは
Gotoキャンペーンの影響も有り
例年よりも早くから紅葉狩り旅行に
訪れている
石黒家のお庭の紅葉も
徐々に色づき始めている


雨の中 撮影
これからもっともっと
きれいな色に変身します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一か月後の楽しみ

2020年11月03日 | 仲間たち

村の旧小学校を会場にイベントをやろうと
協賛してくれる方々と先日
打ち合わせをしました

その日のうちに市役所へ行き
場所を借りる手続きをして
次に広報担当の方に11月15日号に
掲載してもらう手はずも済ませ
その足で地方新聞である
「さきがけ新聞社」に行き
これも掲載してもらう手はずを
済ませました

家に帰りチラシづくり

わが村・中川地区の作者に限定した
展示会です
なかなか市などで企画するイベントには
地元の作者が選出されにくいのを
ずっと憂いていました
私たちはチラシの文章にもあるように
自分の生きがいとして
手作りを楽しんでいますが
見て頂くのも励みになると
考えます

目的⓵ 旧学校を使用してあげたい
(もったいない)

目的⓶ 学校が無くなったことで
会えなくなった中川地域の人々の
交流の場にしたい

目的⓷ 外からの方がたとえ来なくても
作者同士がそこで
交流できるだけでもいい

私がイベントを企画した
おもな目的はこの三つです
高望みはしません
この三つが叶えられれば
満足です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~忙しい

2020年11月02日 | いろいろ

土曜日に息子家族がやってきました
10月はバアバは大忙しで
空いてる日が31日しかなかったんです

そして昨日孫たちは帰りました
その後すぐに両隣の友人たちに電話
「柿もぎしよう!」

毎年 柿の無い友人たちを誘って
我が家の柿もぎをします

私が脚立にのって
長枝切り鋏で枝を落とし
下で二人が剪定ばさみで収穫します

今までは思わなかったんだけれど
昨日はふと思いました
あれ? 二人とも私より10コも年下
一番年寄りの私が
脚立の一番上に乗ってるのって
おかしくない??

だけど人の家の木の枝を切るって
よその人は気が引けるかな?
ま いいか‥…
てな訳でワイワイガヤガヤ
ワッハハハハ
一時間ほど それぞれ自分の欲しい分を
持って帰りました

夜なべ仕事で頑張りました

新しいゴミ袋で焼酎渋抜き
残りは皮をむいて干し柿

今朝軒下に吊るしました

さあ今年は成功するかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする