ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭に咲いたミセバヤ

2019年11月03日 | 日記
庭に鉢植えのミセバヤが咲いています。
ベンケイソウ科で葉は多肉質で、夏に水枯れの
心配がありません。





岩場など自然の中に生えたミセバヤは葉が薄緑色です。
晩秋に紅葉するといわれますが、アップした花の鉢は
夏から葉が赤いのは日焼けでしょうか。

ミセバヤの名前は、高野山の僧侶が美しい花を見つけて
和歌の師匠の冷泉為久に見てもらいたいと思い、
「君にみせばや」という一文を添えて贈ったことに
由来するという説があります。
万葉の植物として古来からとして親しまれ、別名
「玉の緒」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。