ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

こども自然公園の冬桜、モミジバフウ

2019年11月30日 | こども自然公園
こども自然公園に行きました。
毎年十月桜の咲くころに行きますが、十月桜は
枯れていました。
駐車場のそばに冬桜が咲いていました。



山桜と豆桜が交配して生まれた一重咲きの雑種です。
市道を渡って草地に出たら昨年群生していた
冬イチゴがなかったです。
回廊沿いのイイギリに赤い実がなく黒ずんだ実が
少し残っていました。





北米原産のモミジバフウの高木が紅葉していました。
10m先に栗のイガに似た実(集合果)がついて
いました。
池に行ったらカワセミ狙いでしょうか、カメラが
6,7台セットされていました。
池の真ん中の植え込みのそばにいたキンクロハジロは
渡って来て間もないようでした。

晩秋の遊歩道沿いに自生したムラサキシキブ、
ガマズミの実などを見るのが楽しみでしたが、
伐採されてしまいました。
年々人の手で自然が失われていく自然公園を残念に
思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。