昨日は気温16度と温かい日和でしたが真鶴では強風が
吹きました。
野鳥観察で強風が吹くと小鳥は風を避けていなくなり、
鳴き声を聞くこともできません。
真鶴岬まで歩いて三ツ石海岸に下りるのをやめて観察は
打ち切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9d/29369e2146ab8c6c7c6efc26ac3365e5.jpg)
岬の先端から名勝三ツ石を見下ろしたら、3つの岩が
見えて名勝三ツ石を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/76/f12b39afb08e012314e328b71bb628d2.jpg)
岬の石段に沿って松林の中に水仙が咲き始めていました。
水仙の花は風に揺れてシャッターを押すのに時間がかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0c/ff770c92f6ea6397c14a41475022eb8a.jpg)
お林と呼ばれる森の中に樹高1mのカラタチバナが自生しています。
中にはそばの環境に合わせて成長した1.5m近い株もありました。
冬はマンリョウ(万両)によく似た赤い実をつけています。
別名百両と呼ばれます。
植物としてはマンリョウより数の少ないカラタチバナの方が
価値があります。
ヒヨドリの鳴き声は各所で聞こえましたが、小鳥の声は
聞こえてきませんでした。
真鶴港でユリカモメの50羽の群れが荒れた波の上に
辛うじて浮かんでいました。
真上にもユリカモメの群れが飛翔し、渡り鳥が冬の真鶴に
やって来たことを実感しました。
強風は野鳥観察の最大の障害でした。
吹きました。
野鳥観察で強風が吹くと小鳥は風を避けていなくなり、
鳴き声を聞くこともできません。
真鶴岬まで歩いて三ツ石海岸に下りるのをやめて観察は
打ち切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9d/29369e2146ab8c6c7c6efc26ac3365e5.jpg)
岬の先端から名勝三ツ石を見下ろしたら、3つの岩が
見えて名勝三ツ石を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/76/f12b39afb08e012314e328b71bb628d2.jpg)
岬の石段に沿って松林の中に水仙が咲き始めていました。
水仙の花は風に揺れてシャッターを押すのに時間がかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0c/ff770c92f6ea6397c14a41475022eb8a.jpg)
お林と呼ばれる森の中に樹高1mのカラタチバナが自生しています。
中にはそばの環境に合わせて成長した1.5m近い株もありました。
冬はマンリョウ(万両)によく似た赤い実をつけています。
別名百両と呼ばれます。
植物としてはマンリョウより数の少ないカラタチバナの方が
価値があります。
ヒヨドリの鳴き声は各所で聞こえましたが、小鳥の声は
聞こえてきませんでした。
真鶴港でユリカモメの50羽の群れが荒れた波の上に
辛うじて浮かんでいました。
真上にもユリカモメの群れが飛翔し、渡り鳥が冬の真鶴に
やって来たことを実感しました。
強風は野鳥観察の最大の障害でした。