ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

厳寒の中、真鶴の鳥探し

2019年02月13日 | 真鶴半島の四季(冬)
厳寒の中、真鶴の鳥探しに参加し23種の鳥を観察しました。
個体数の記録を任されて写真はあまり撮れませんでした。
真鶴岬の草場でビンズイが出ました。



5年前に珍鳥ヤツガシラが出たところです。
草場のビンズイは保護色で肉眼ではわかりませんでした。
アオジではという声がありました。
ビンズイの名前がなかなか出ないでタヒバリに似た鳥と
仲間に告げました。



お林と呼ばれる常緑の森にカラタチバナの赤い実が
残っていました。
その日、ヒヨドリを30数羽観察していますが、赤い実が
まだ残っているのが意外でした。
遊歩道沿いのカラタチバナは周りの木の高さに合わせて
(生き残るために)株が伸びているのが印象に残りました。
普通カラタチバナの株の高さは1m前後です。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 厳寒の中、散歩道の野鳥探し | トップ | 椿:卜半(ボクハン)と岩根絞り »
最新の画像もっと見る

真鶴半島の四季(冬)」カテゴリの最新記事