厳寒の中、真鶴の鳥探しに参加し23種の鳥を観察しました。
個体数の記録を任されて写真はあまり撮れませんでした。
真鶴岬の草場でビンズイが出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ad/da2ad32317bc67eded4e0407a524d646.jpg)
5年前に珍鳥ヤツガシラが出たところです。
草場のビンズイは保護色で肉眼ではわかりませんでした。
アオジではという声がありました。
ビンズイの名前がなかなか出ないでタヒバリに似た鳥と
仲間に告げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/5aeaa3e4188bb1af932c1685e0fed7af.jpg)
お林と呼ばれる常緑の森にカラタチバナの赤い実が
残っていました。
その日、ヒヨドリを30数羽観察していますが、赤い実が
まだ残っているのが意外でした。
遊歩道沿いのカラタチバナは周りの木の高さに合わせて
(生き残るために)株が伸びているのが印象に残りました。
普通カラタチバナの株の高さは1m前後です。
個体数の記録を任されて写真はあまり撮れませんでした。
真鶴岬の草場でビンズイが出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ad/da2ad32317bc67eded4e0407a524d646.jpg)
5年前に珍鳥ヤツガシラが出たところです。
草場のビンズイは保護色で肉眼ではわかりませんでした。
アオジではという声がありました。
ビンズイの名前がなかなか出ないでタヒバリに似た鳥と
仲間に告げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/5aeaa3e4188bb1af932c1685e0fed7af.jpg)
お林と呼ばれる常緑の森にカラタチバナの赤い実が
残っていました。
その日、ヒヨドリを30数羽観察していますが、赤い実が
まだ残っているのが意外でした。
遊歩道沿いのカラタチバナは周りの木の高さに合わせて
(生き残るために)株が伸びているのが印象に残りました。
普通カラタチバナの株の高さは1m前後です。