散歩道の畑の縁に水仙が咲いていました。
金網が障害になり満足な花が撮れませんでした。
昨年真鶴の名勝三石を見下ろすケープ真鶴の松林で
水仙を撮ったことを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a3/aead3b4f1dfb9b24087f7834572741b5.jpg)
10数年真鶴の月例野鳥観察に参加していますが、
コロナ禍で観察会が中止になって1年になります。
この水仙はニホンスイセンと呼ばれますが、
地中海沿岸原産です。
別名雪中花で、春の訪れを告げる花に由来します。
水仙を見に房総半島の保田や伊豆半島の爪木崎に
行ったことがあります。
水仙の咲く自然度が花の魅力を引き出します。
追記:
数年前の爪木崎水仙まつりの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8b/55bfef9b6843efb528a3d508d55735fe.jpg)
金網が障害になり満足な花が撮れませんでした。
昨年真鶴の名勝三石を見下ろすケープ真鶴の松林で
水仙を撮ったことを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a3/aead3b4f1dfb9b24087f7834572741b5.jpg)
10数年真鶴の月例野鳥観察に参加していますが、
コロナ禍で観察会が中止になって1年になります。
この水仙はニホンスイセンと呼ばれますが、
地中海沿岸原産です。
別名雪中花で、春の訪れを告げる花に由来します。
水仙を見に房総半島の保田や伊豆半島の爪木崎に
行ったことがあります。
水仙の咲く自然度が花の魅力を引き出します。
追記:
数年前の爪木崎水仙まつりの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8b/55bfef9b6843efb528a3d508d55735fe.jpg)