goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

風に揺れるスイセン4種

2023年03月13日 | 日記
いま身近に4種のスイセンが咲いています。
草丈30センチのラッパスイセンは花弁が
ラッパの形をしており、風でラッパを吹いて
いるように揺れています。







房咲きスイセンは1本の茎に約10個の
花弁をつけて風に揺れています。
香りがこのスイセンの特徴です。

ペチコートスイセンも風に揺れています。
ペチコートはスカートに似た形のもので、
横向きに咲きます。

草丈10センチのミニラッパスイセンは
公園に咲いていましたが、自然公園には
似合わないと思いました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイモが咲いています

2023年03月13日 | 日記
庭にバイモが咲いています。
球根植物ですが、ここ数年植え替えをして
いないので花付きがよくないです。
花は薄い緑色で釣鐘の形をしています。

花弁の内部は編み笠模様で編み笠百合の
別名があります。





中国原産で乾燥した鱗茎は咳止めなどの
薬効のある薬草として渡来しました。
漢名は貝母(バイモ)です。
花弁の上に細長いひげのようなものが
3本伸びています。

最初は草色の下向きの花という印象でしたが、
いろいろ特徴があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清楚な乙女椿を探して

2023年03月12日 | 日記
あまり通らない散歩道の個人宅に乙女椿が咲いて
いました。
乙女椿は咲きはじめがよく、数日たつと花びらが
茶色く変色します。



椿は改良品種が多いですが、清楚な乙女椿には
シンプルな趣があります。
現在ほとんど使われなくなった乙女という言葉の
響きも気に入っています。

かなり以前に小さな建売住宅を手に入れたときは、
我が家の庭にも近所の庭にも乙女椿が植えられて
いました。
近くの高校の生垣も乙女椿で見飽きるほどでした。
その後、乙女椿は敬遠されるように取り払われました。
数少なくなった乙女椿を探して楽しんでいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の江戸椿を見た

2023年03月11日 | 日記
広い敷地の邸宅に江戸椿の卜伴(ボクハン)が
咲いていました。



蕊が白い花弁状に変化し唐子咲きの非常に個性的な
姿の椿です。
泉州貝塚の茶人卜伴に植えられたと伝えられています。







散歩道の畑に江戸椿が3本咲いていました。
同じ木から赤地で絞りのないもの(単色)と
白地に様々な赤い絞りが入ったものがありました。
放置された畑に入って今まで気づかなかった
椿の美しさを感じました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルジオンとヒメオドリコソウ

2023年03月09日 | 日記
散歩道の地神塔のそばの公道沿いにピンクの
ハルジオン(春紫苑)が咲いていました。



4月になれば、どこでも見られる野草ですが、
いまの時期にピンクのつぼみを見るのは珍しいです。
美少女に出会ったような感じです。

初夏に咲くヒメジョオン(姫紫苑)にカメラを
向けることはないですが、早春のハルジオンは
ピンクの花が魅力的です。



そばにヒメオドリコソウが咲いていました。
葉は暗紫色と全体緑色がありますが、暗紫色が
見栄えがいいです。
踊り子というイメージから、すらっとした
数個並んだ花を探しましたが見つかりません
でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。