予告編を見て『見た~い!!』と思う映画があります。この映画もそう。パトリス・ルコントの最新作「親密すぎるうちあけ話」です。なにやら、怪しげなタイトルでしょう?“愛の名匠”と呼ばれるパトリス・ルコントは、今回も孤独な男と女の心模様を繊細に描いています。
「仕立て屋の恋」(89)「髪結いの亭主」(90)「タンゴ」(92)「イヴォンヌの香り」(94)「リディキュール」(95)「橋の上の娘」(99)「歓楽通り」「列車に乗った男」(02)などを監督。1947年11月12日パリ生まれ。98年には、アラン・ドロンとJ・P・ベルモンド共演の「ハーフ・ア・チャンス」なんかも作っていたり…。
欧米の映画では良く出てくるシーンに、精神科医の診察室があります。ゆったりリラックスできる長椅子。そこに横になり、自分の心の中を精神科医に話すでもなく、語るシーン。それは自分に語っているのかも知れません。そう!タイトルの所以は、精神科医の診察室での会話。
長年のパートナーと分かれたばかりで淋しい毎日を送る、税理士のウィリアム。ある日、彼の事務所にアンナという女性が訪ねてきて、いきなり長椅子の横たわり、自分たち夫婦の打ち明け話をするのでした。彼女は、同じフロアの精神科医のドアと間違えてしまったのです。
でも、ウィリアムは真実を語ることができず、そのままカウンセリングを続けるのです。いつしかウィリアムはアンナに惹かれていきます。果たして、どうなるのでしょう?予告編はここまで。どう?見たくなりますよね~。見たい!
アンナを演じるのは、「仕立て屋の恋」(89)「百一夜」(94)「嘘の心」(99)「イースト/ウェスト 遙かなる祖国」(00)「灯台守の恋」(04)などのサンドリーヌ・ボネール。
ウィリアムを演じるのは、「マックス・モン・アムール」「巴里ホテルの人々」(85)「恋愛小説ができるまで」(90)「百貨店大百科」(92)「バルニーのちょっとした心配事」(00)のファブリス・ルキーニ。
フランスを代表する演技派のふたりは、今回が初共演。上品な作品作りは、グレース・ケリーとビング・クロスビーの「上流社会」を思い出させるおしゃれな雰囲気。ますます、見たくなります。
「仕立て屋の恋」(89)「髪結いの亭主」(90)「タンゴ」(92)「イヴォンヌの香り」(94)「リディキュール」(95)「橋の上の娘」(99)「歓楽通り」「列車に乗った男」(02)などを監督。1947年11月12日パリ生まれ。98年には、アラン・ドロンとJ・P・ベルモンド共演の「ハーフ・ア・チャンス」なんかも作っていたり…。
欧米の映画では良く出てくるシーンに、精神科医の診察室があります。ゆったりリラックスできる長椅子。そこに横になり、自分の心の中を精神科医に話すでもなく、語るシーン。それは自分に語っているのかも知れません。そう!タイトルの所以は、精神科医の診察室での会話。
長年のパートナーと分かれたばかりで淋しい毎日を送る、税理士のウィリアム。ある日、彼の事務所にアンナという女性が訪ねてきて、いきなり長椅子の横たわり、自分たち夫婦の打ち明け話をするのでした。彼女は、同じフロアの精神科医のドアと間違えてしまったのです。
でも、ウィリアムは真実を語ることができず、そのままカウンセリングを続けるのです。いつしかウィリアムはアンナに惹かれていきます。果たして、どうなるのでしょう?予告編はここまで。どう?見たくなりますよね~。見たい!
アンナを演じるのは、「仕立て屋の恋」(89)「百一夜」(94)「嘘の心」(99)「イースト/ウェスト 遙かなる祖国」(00)「灯台守の恋」(04)などのサンドリーヌ・ボネール。
ウィリアムを演じるのは、「マックス・モン・アムール」「巴里ホテルの人々」(85)「恋愛小説ができるまで」(90)「百貨店大百科」(92)「バルニーのちょっとした心配事」(00)のファブリス・ルキーニ。
フランスを代表する演技派のふたりは、今回が初共演。上品な作品作りは、グレース・ケリーとビング・クロスビーの「上流社会」を思い出させるおしゃれな雰囲気。ますます、見たくなります。