■そうそう!ゆっくりでいいのよ 2010年3月1日
といっても、育った苗は定植期を逃さないようにしなくっちゃね!
右の写真の一番大きく育った葉っぱは、ミニ白菜の娃々菜デース!
![苗 2011年3月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/43/7436474e513e5efb8410ae616ae16ab5.jpg?random=808f39f29deb87266fefab17670915c8)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ こっちは、とてもゆっくりな生長具合の苗たち。
今日のように小雨や曇り空で、ハウスの中の気温が上がりそうにない時には、
プチプチの緩衝材をこの上に被せておく。
日が照ると、もう40度近くまで上がっていることもあるので、
入口の戸も開けて寒冷紗を吊るしておく。
![苗 2011年3月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8e/1ab823f57f9010c5af5bf164efeed8dd.jpg?random=4e65309c0dfcf9f76dcf3116b7fe9c4a)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
2月5日に蒔いたイエローホルンとレッドホルンが、やっと発芽したもよう。
20日以上かかった事になるね。
レッドの方は、まだかと思っていたが、写真で見ると赤い芽が見えるみたい!
肉眼では確認できなかったのよ。(^_^;)
![イエローホルン・レッドホルン 2011年3月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/11/7661057557d82433d8da39ecea47c643.jpg?random=2702f4901f237a6167d11c760a0ed9e9)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
真っ白の茄子の下町美人もミニきゅうりのサラもslowで…。
まっ、いいのいいの、もっと暖かくなったらビックリするくらい生長著しくなるのでね。
焦らないあせらない!
ところで、サラは全然ミニではなかったのだけど…。
どうしてだったのかしら?
今年は、サラだけ別のところに植えなくっちゃね!
ていうか、今年はサラは栽培するつもりが更々無かったのだが、
貧乏性な私は、種を無駄にしたくなかった。(-_-;)
![サラ(ミニきゅうり) 2011年3月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/43df8f8734759ab89000af7192538c9d.jpg?random=e4e7f0dec23dfc640d59b827cb435cad)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
この頃蒔くほうれん草は、浸水も根出しもしないで十分発芽するので、
1粒蒔きでも、何とか揃って100%発芽した様子。
![ナスターチューム 2011年3月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a4/18c877e3dacc04014f49dac2782a7f25.jpg?random=86090b2ea415c92231c96f18610e7fa8)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今回も鉢栽培のスナップエンドウは、あまいえんどうというネーミング。
2年ほどグルメというネーミングのものを栽培したが、我が家にはこれの方が合っているのかも?
収穫量も多かった気がする。
なかなか支柱が出来なくて、絡み合っているわん。
![あまいえんどう 2011年3月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/1b417bd7c73134f90107f9785cc98683.jpg?random=9b5a2359c6b2eef0df73e3463008a168)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
といっても、育った苗は定植期を逃さないようにしなくっちゃね!
右の写真の一番大きく育った葉っぱは、ミニ白菜の娃々菜デース!
![苗 2011年3月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/16/5aee5143ac8f2c0e9036d420876dad62.jpg?random=c4a5b0fce32d13ab53efdca70f1be3af)
![苗 2011年3月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/43/7436474e513e5efb8410ae616ae16ab5.jpg?random=808f39f29deb87266fefab17670915c8)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ こっちは、とてもゆっくりな生長具合の苗たち。
今日のように小雨や曇り空で、ハウスの中の気温が上がりそうにない時には、
プチプチの緩衝材をこの上に被せておく。
日が照ると、もう40度近くまで上がっていることもあるので、
入口の戸も開けて寒冷紗を吊るしておく。
![苗 2011年3月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/00/b246cc71d341a805012d8e18bbf10053.jpg?random=b54290aaeddc6fb43976c5f5558d289d)
![苗 2011年3月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8e/1ab823f57f9010c5af5bf164efeed8dd.jpg?random=4e65309c0dfcf9f76dcf3116b7fe9c4a)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
2月5日に蒔いたイエローホルンとレッドホルンが、やっと発芽したもよう。
20日以上かかった事になるね。
レッドの方は、まだかと思っていたが、写真で見ると赤い芽が見えるみたい!
肉眼では確認できなかったのよ。(^_^;)
![イエローホルン・レッドホルン 2011年3月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8d/fae82ea09851486e22fec2b00b6bc2cc.jpg?random=9805da69bf3ee1b8f7580bf7cc703d9b)
![イエローホルン・レッドホルン 2011年3月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/11/7661057557d82433d8da39ecea47c643.jpg?random=2702f4901f237a6167d11c760a0ed9e9)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
真っ白の茄子の下町美人もミニきゅうりのサラもslowで…。
まっ、いいのいいの、もっと暖かくなったらビックリするくらい生長著しくなるのでね。
焦らないあせらない!
ところで、サラは全然ミニではなかったのだけど…。
どうしてだったのかしら?
今年は、サラだけ別のところに植えなくっちゃね!
ていうか、今年はサラは栽培するつもりが更々無かったのだが、
貧乏性な私は、種を無駄にしたくなかった。(-_-;)
![下町美人 2011年3月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d0/4b7d4f747f32086fc1b41820ffb1fc08.jpg?random=ea81818e9abb38da0b6098d57b451b2d)
![サラ(ミニきゅうり) 2011年3月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/43df8f8734759ab89000af7192538c9d.jpg?random=e4e7f0dec23dfc640d59b827cb435cad)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
この頃蒔くほうれん草は、浸水も根出しもしないで十分発芽するので、
1粒蒔きでも、何とか揃って100%発芽した様子。
![セブンアール 2011年3月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/67/88c0b7403c77c60677e2d950a1116a1f.jpg?random=9828af49a9e315a8026da0e068ae31dc)
![ナスターチューム 2011年3月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a4/18c877e3dacc04014f49dac2782a7f25.jpg?random=86090b2ea415c92231c96f18610e7fa8)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今回も鉢栽培のスナップエンドウは、あまいえんどうというネーミング。
2年ほどグルメというネーミングのものを栽培したが、我が家にはこれの方が合っているのかも?
収穫量も多かった気がする。
なかなか支柱が出来なくて、絡み合っているわん。
![あまいえんどう 2011年3月1日](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/1b417bd7c73134f90107f9785cc98683.jpg?random=9b5a2359c6b2eef0df73e3463008a168)
( 写真をクリックすると拡大画像になります )