■じゃが芋の袋栽培 2011年3月6日
今年は この5種類のじゃが芋を買い、その内 4種類だけ 2月26日に植え付けた。
植えた残りのじゃが芋は、知人の畑に植えて貰う事にしているが、
毎年行なっている袋栽培用に、少しだけ種芋を残しておいた。
この袋は、ミニごぼう・ミニ人参・じゃが芋等をずっと植え続けている袋で、
肥料としては、発酵米糠を施肥するくらいで特別なものは何も入れていない。
今回、初めて天地返しをする事にした。
と云っても、袋ごと天地をひっくり返すだけ。(苦笑)
その後で、発酵米糠を混ぜ込んでおいた。
左の写真が、ひっくり返す前で、右の写真が3袋共ひっくり返した後。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
この袋を置いている場所は、無花果の木の横で、
袋の底の方には、無花果の根っこが侵入してきていた。
これを見て、今回天地返しをして良かったとホッとした次第。
今回ここに植えたじゃが芋は、
左から、アンデスレッド・ノーザンルビー・デジマだったかな?(^^ゞ

今年は この5種類のじゃが芋を買い、その内 4種類だけ 2月26日に植え付けた。
植えた残りのじゃが芋は、知人の畑に植えて貰う事にしているが、
毎年行なっている袋栽培用に、少しだけ種芋を残しておいた。
この袋は、ミニごぼう・ミニ人参・じゃが芋等をずっと植え続けている袋で、
肥料としては、発酵米糠を施肥するくらいで特別なものは何も入れていない。
今回、初めて天地返しをする事にした。
と云っても、袋ごと天地をひっくり返すだけ。(苦笑)
その後で、発酵米糠を混ぜ込んでおいた。
左の写真が、ひっくり返す前で、右の写真が3袋共ひっくり返した後。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
この袋を置いている場所は、無花果の木の横で、
袋の底の方には、無花果の根っこが侵入してきていた。
これを見て、今回天地返しをして良かったとホッとした次第。
今回ここに植えたじゃが芋は、
左から、アンデスレッド・ノーザンルビー・デジマだったかな?(^^ゞ

