■おかのり 2011年3月3日
去年の3月に、苗を買ってプランターで栽培を始めたおかのり。
途中で、挿し芽で増やし育てたものが、秋にはこんなふうに茂っていたが、
氷点下が続いた頃には、すっかり枯れてしまっていた。
ところがよく見ると、最初に定植したプランターから2mも離れた軒下に生えていて、
大きな葉っぱに育っている。(これはこぼれ種だろうと思われる)
隣りには、苺もランナーが伸びたらしく生えているし、
ギザギザの葉っぱのジャーマン・カモミール(German Chamomile)の葉っぱも、
そこらじゅうに生えて冬越ししている。
この軒下は暖かい陽だまりのような所。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
また、最初に定植したプランター(↓ 左写真)でも、
挿し芽から苗づくりをして定植したところ(↓ 中と右の写真)でも、
よく見ると、枯れた枝からチャンと新芽が育っている。
おかのりは、結構低温にも強い 宿根草らしい??

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
このオカノリは、ストーブの上でサッと炙ると、丁度海苔の様な風味がする。
天麩羅でもとても美味しい!
去年の3月に、苗を買ってプランターで栽培を始めたおかのり。
途中で、挿し芽で増やし育てたものが、秋にはこんなふうに茂っていたが、
氷点下が続いた頃には、すっかり枯れてしまっていた。
ところがよく見ると、最初に定植したプランターから2mも離れた軒下に生えていて、
大きな葉っぱに育っている。(これはこぼれ種だろうと思われる)
隣りには、苺もランナーが伸びたらしく生えているし、
ギザギザの葉っぱのジャーマン・カモミール(German Chamomile)の葉っぱも、
そこらじゅうに生えて冬越ししている。
この軒下は暖かい陽だまりのような所。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
また、最初に定植したプランター(↓ 左写真)でも、
挿し芽から苗づくりをして定植したところ(↓ 中と右の写真)でも、
よく見ると、枯れた枝からチャンと新芽が育っている。
おかのりは、結構低温にも強い 宿根草らしい??



( 写真をクリックすると拡大画像になります )
このオカノリは、ストーブの上でサッと炙ると、丁度海苔の様な風味がする。
天麩羅でもとても美味しい!