【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

グリーンハウスで育苗中

2011年03月15日 | 育苗
■グリーンハウス 2011年3月15日


このグリーンハウスの中で、いろいろ育苗中!

ここのところ日差しが強くなり、入口を閉めっぱなしにしたままだと、

この中の昼間の温度は、40度近くになるので、こうして少しだけ開けておく。

虫や猫ちゃんが入室しない様に、寒冷紗をぶら下げている。


入った直ぐの所に、スナップえんどうの 『 あまいえんどう 』の鉢植えを置いているが、

この場所が一番日当たりが良く、グングン伸びている。


グリーンハウス 2011年3月15日 あまいえんどう 2011年3月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


種蒔き直後や双葉の苗は、農電園芸マットの上に置き、夜温が保たれる様にし、

本葉が出揃ったら、育苗棚の方に移動させているが、

昼間は、棚上部の方が温度が高くなりすぎて、苗には良くないかもしれない。


苗 2011年3月15日 苗 2011年3月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


2月5日に蒔いた、あまいキャベツと娃々菜もそろそろ定植時か?

それより前に育てたプチヒリや春波も、知り合いの畑で良く育っているとの事。


大型福寿という大玉のトマトは、やっと本葉が出始めたところ。


(あまいキャベツ・わわ菜)苗 2011年3月15日 大型福寿 2011年3月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


左が3年目の種のズッキーニ、中がずらして蒔いた今年新たに購入した種のズッキーニ、

右がコリンキーで、ウリ科の野菜は、他にも金糸瓜や打木赤皮甘栗南瓜等…。


ゴールドトスカ・グリーントスカ 2011年3月15日 オーラム・ダイナー 2011年3月15日 コリンキー 2011年3月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


自家採種のシシリアンルージュは発芽したが、楽しみなハワイアントマトはまだ発芽していない。

花オクラは、発芽した事に気づかず、1日蓋をしたままにしていたら、徒長したもよう。(-_-;)


ベビーリーフの葉っぱミックスは、そろそろ食べ始めてもよさそう!

レタスミックスは、葉っぱミックスよりも生長が遅いので、すこし時差をつけて蒔いた方がいいかも?


シシリアンルージュ・花オクラ 2011年3月15日 ベビーリーフ 2011年3月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )