【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

苦みのあるイタリア野菜

2011年03月26日 | プランター栽培
■トレビスビター 2011年3月26日


2月5日に種蒔きして、だいぶん根が回っていたので、

今回はプランターに定植してみた。


どんな野菜かというと…。

過去ログで (←クリックして)どうぞご覧ください!


トレビスビター 2011年3月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


イタリアレストランでよく見かける、サラダの彩に添えている赤い色の野菜で、

ビターというだけあって、少し苦みがある。←これが好い!


グリーンハウスから出してプランターに定植し、雨よけハウスに入れたので、

夜には ↓ 右の写真の様に、空気が入ったビニールの緩衝材を被せようと思う。

冷気から、少しは遮断できるかな?


トレビスビター 2011年3月26日 トレビスビター 2011年3月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




あまいえんどう

2011年03月26日 | 畑作業全般
■あまいえんどう(スナップエンドウ) 2011年3月26日


グリーンハウスの育苗庫から、他のハウスに移動させようと思いつつ、

気付いたら、豆が大きくなり始めている。


大きく・・・でもないか。小さな豆がちらほら。

花も沢山咲いているので、甘いスナップえんどうが もうじき食べられるね!


あまいえんどう 2011年3月26日 あまいえんどう 2011年3月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


蔓が支柱を括っている ビニタイに巻き付いて可愛い~。




プランター栽培のアスパラがニョキニョキ

2011年03月26日 | プランター栽培
■アスパラガス 2011年3月26日


種蒔きから育てて、プランターに定植をして栽培しているアスパラガス。

二年前に一度、大きめのプランターに植え替えも行なっている。


置き場所は、軒下の日当たりのよい場所だが、水遣りのタイミングが分からず、

去年は豊作とは いえなかったが、今年は少し期待をしている。


アスパラガス 2011年3月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 左の写真の新芽が、今年の初のアスパラガスだ。

右の写真は、不耕起畑①のアスパラガスで、チャービルの葉っぱをかき分けてみたが、

まだ生えている様子もなく、チクチクとする山の笹の新芽が沢山出てきていた。(-_-;)


アスパラガス 2011年3月26日 アスパラガス 2011年3月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


古い茎は、シーズンの終わりに燃やしたらいいと聞いていたが、

何もせず仕舞いで、まだそのままの形で立っている。


先週、発酵米糠を土に鋤きこんだ。