【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

娃々菜の栽培と特徴

2011年03月08日 | その他の葉菜類
■娃々菜 2011年3月8日


娃々菜というベビー白菜は、springさんと種の物々交換をして(*^_^*)頂いたもの。

プチヒリという白菜も、その前に沢山蒔いていたので、

娃々菜の方は、取り敢えず、セルトレイに12粒だけ蒔いてみた。

全部発芽して、↓ この通り根っこがセルトレイの底からはみ出している。


娃々菜 2011年3月8日 娃々菜 2011年3月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ベビー白菜ってことで、どんなものか調べてみると…。

↓ ザッと こんな感じかな?


◆トキタ種苗の娃々菜の特徴


・通常のハクサイに比べて糖度が高い

・旨みを感じさせるアミノ酸の含有量も多い

・外葉から芯まで柔らかいので サラダ食材などとして使える

・チコリのように器として利用する方法もある


◆栽培にあたってのポイント


・株間20cm×条間30cmの千鳥植え

・施肥量は元肥を中心に通常ハクサイの5~8割程度

・収穫は播種後60日前後で 7~8分結球で行なう

・外葉が非常にコンパクトなだけに超密植栽培に向いており
 10aあたり1万株以上の収穫が可能

・少ない肥料で短期間で栽培でき面積あたりの収量もアップする


◆栽培スケジュール


・一般地では8月中旬~9月下旬播きで 10月中旬~12月下旬収穫
 暖地では3月上旬くらいまでの継続した収穫も可能

・晩抽性のため 春播き栽培にも適している


調べている内に、我が家にピッタリの白菜である事が分り、

とても喜んでいる!!


もっと蒔けばよかったかな~!!

残りの種は、秋蒔き用に取っておこうっと。


springさん、ありがとうございます。




採れたて野菜

2011年03月08日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2011年3月8日


今日の夕飯の為に採った野菜は、290(椎茸)とファミリーセブン(芽キャベツ)と

カーボロネロ(黒キャベツ)。


290は、にく丸と呼ぶ大きな椎茸だが、チョッと最近小さな椎茸。

でも、肉厚で美味しい。

最近、これくらいずつ採れるのよー。


採れたて野菜 2011年3月8日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


☆採れたて野菜を使った、【 採れたてメニュー 】 の方も、どうぞご覧ください。

チョッと最近サボり気味!!(^^ゞ