■おかひじき 2009年3月13日
昨日帰宅すると、堆肥枠の中の苗の幾つかが萎びていた。
人間だって、30度を超える中にずうっと居ると喉が乾くよね。
昨日の朝は、噴霧器で苗の表面に、適当に散布しただけだったから…。
エンドウも2本、ダラ~と だらしなく萎びているのもショックだったが、
昨日直ぐに萎びた苗に水遣りをした。
また、発芽していないものは、夕方堆肥枠の中に移動させた。
まだまだ夜の気温が0度前後にまで下がる時があるのでね。
今朝から雨。
昨日のような事もあるので、雨でも水遣りは欠かせない。
いつもより念入りに全ての苗を、苗用のお風呂に水を溜め、順に浸け込んだ。
そして、エンドウにはたっぷりの水遣りをした。
傘を差し、堆肥枠から苗を移動させ、これにも水遣り。
早朝の作業に、ざっと1時間掛かった。
ふぅ~。
でも、↓ こんなの見てると和むね~。
出始めの 【 おかひじき 】 今年も元気に育ってね~。
あっ、エンドウも萎びた苗も、朝にはシャンとしてて無事だったので、ひと安心。
これからは、気をつけようっと!
昨日帰宅すると、堆肥枠の中の苗の幾つかが萎びていた。
人間だって、30度を超える中にずうっと居ると喉が乾くよね。
昨日の朝は、噴霧器で苗の表面に、適当に散布しただけだったから…。
エンドウも2本、ダラ~と だらしなく萎びているのもショックだったが、
昨日直ぐに萎びた苗に水遣りをした。
また、発芽していないものは、夕方堆肥枠の中に移動させた。
まだまだ夜の気温が0度前後にまで下がる時があるのでね。
今朝から雨。
昨日のような事もあるので、雨でも水遣りは欠かせない。
いつもより念入りに全ての苗を、苗用のお風呂に水を溜め、順に浸け込んだ。
そして、エンドウにはたっぷりの水遣りをした。
傘を差し、堆肥枠から苗を移動させ、これにも水遣り。
早朝の作業に、ざっと1時間掛かった。
ふぅ~。
でも、↓ こんなの見てると和むね~。
出始めの 【 おかひじき 】 今年も元気に育ってね~。
あっ、エンドウも萎びた苗も、朝にはシャンとしてて無事だったので、ひと安心。
これからは、気をつけようっと!
■採れたて野菜 2009年3月12日
白菜も、ころ愛大根も、もう残りわずか。
白菜が終わるまでに、自家製のキムチを漬けたいと思っていたら、
地物のアミと北海道産のイカの塩辛を入手したので、
早速漬けた。
わさび菜も、まだまだたくさんあるが、
そろそろトウ立ちの時期かな?(まだ気配は無い)
畑のあちこちに植えているチマサンチも、
ここのところの暖かさで、目に見えて育っているので楽しみ。
白菜も、ころ愛大根も、もう残りわずか。
白菜が終わるまでに、自家製のキムチを漬けたいと思っていたら、
地物のアミと北海道産のイカの塩辛を入手したので、
早速漬けた。
わさび菜も、まだまだたくさんあるが、
そろそろトウ立ちの時期かな?(まだ気配は無い)
畑のあちこちに植えているチマサンチも、
ここのところの暖かさで、目に見えて育っているので楽しみ。
■霜が降りた朝 2009年3月12日
ビニール温室で育苗している、
やっと出てきたばかりのとうもろこしの芽。
今朝のビニール温室の中の、最高最低温度計の温度は、
昨日の夕方リセットし忘れたので、最高が35度(昨日の昼間の温度)、
最低は -1度(今朝の最低気温 ホントかなぁ~?)。
(昼間は 入り口はビニールを 寒冷紗の網に換えている)
来年は、夜だけ温室内を加温する事を考えた方がいいかな?
まだ、最低がこんな温度になるんだもんね。びっくり!!
堆肥枠の中に移動させればいいとの ご指摘が聞こえそう~。
苗が増えすぎいて、続かない。自分でも情けない。
来年は、堆肥枠の直ぐそばにビニール温室を置き、
移動させやすいようにしなければ!とも思う。
↑ これは、来年の為の独り言…。
外も、ほら~。
寒冷紗をしているのに、
霜がプラスティックのキャップにも降りて…。
暖かい岡山でも、山間にある我が家、気温差がありすぎ。
でもこれは、野菜や果物の美味しさ甘さに、いい影響を与えているらしい。
(幼苗には過酷だけどね…)
では、今朝の我が家の畑の様子と、
下手だけど鶯が鳴く練習する声を ↓ 動画でどうぞ~。
ビニール温室で育苗している、
やっと出てきたばかりのとうもろこしの芽。
今朝のビニール温室の中の、最高最低温度計の温度は、
昨日の夕方リセットし忘れたので、最高が35度(昨日の昼間の温度)、
最低は -1度(今朝の最低気温 ホントかなぁ~?)。
(昼間は 入り口はビニールを 寒冷紗の網に換えている)
来年は、夜だけ温室内を加温する事を考えた方がいいかな?
まだ、最低がこんな温度になるんだもんね。びっくり!!
堆肥枠の中に移動させればいいとの ご指摘が聞こえそう~。
苗が増えすぎいて、続かない。自分でも情けない。
来年は、堆肥枠の直ぐそばにビニール温室を置き、
移動させやすいようにしなければ!とも思う。
↑ これは、来年の為の独り言…。
外も、ほら~。
寒冷紗をしているのに、
霜がプラスティックのキャップにも降りて…。
暖かい岡山でも、山間にある我が家、気温差がありすぎ。
でもこれは、野菜や果物の美味しさ甘さに、いい影響を与えているらしい。
(幼苗には過酷だけどね…)
では、今朝の我が家の畑の様子と、
下手だけど鶯が鳴く練習する声を ↓ 動画でどうぞ~。
■ナチュレパワー1号 2009年3月11日
先日買った ナチュレパワー1号を、
今朝早い時間に、野菜全部に試してみた。
ナチュレパワーは、静置竹酢液や松脂や除虫菊等の天然成分100%で作られたもので、
農薬ではないと…。(この言葉に非常に弱い私は また飛びついたのだが…さてさて)
先ず、ビニール温室の中。
あきひめ(苺)…。
あきひめを減農薬で栽培している生産者の方がナチュレパワーを使っていて、
表彰されるような、味の良い立派な苺を出荷されていると伺った。
除虫菊等の成分が入っているので、農薬でもないのに、
掛けるとアブラムシが死滅するとも聞いた。
ホントかなぁ??? 過大広告じゃないか???
ふと、そう思ったが、試したかったので購入したわけだが…。
アブラムシで全滅した経験のある我が家、使ってみたら、判明するはず。
で早速、温室の入り口を大きく開けたまま散布していると、
ぶ~ん~~。
ぶ~~ん。
朝早い時間だから、まだ蚊や虫も飛んでいないだろう!
そう思って無防備で散布しているのに(そう 顔を蚊に刺された話を 少し前に書いた)、
たくさん飛び始め、今日は外に逃げていくではないの!
残念ながら、ポトリと落ちて死んだところは確認できなかったが、
匂いで逃げていった事は確か!
結構きつい匂いだから、虫も敏感。
かといって、やはり化学物質の匂いではなかった。
育苗中の苗に散布するのは、まだ早いのかも?と思いつつ掛けてしまう私。
まだ使用法が熟知できていない。(苦笑)
エンドウには、葉の裏側に、じゃんじゃん掛けておいた。
掛けて30分ほど経った時の写真。
支えがまだ出来ておらず、茎も折れているのもある。
早く別の場所に持って行かなくては!
ところで、散布時期今でよかった?
そういえば面白い情報もある。
【 植物の吸水曲線(生命線)】
◆一般的な作物は大潮の時期に吸水力が高まり、吸肥力がアップする。
新月や満月となる大潮の3~4日前頃が、肥料の追肥や液肥の葉面散布の適期。
◆葉面散布は気孔が開く大潮が適期。
(A)茎葉の生長促進させるには満月の大潮が効果大。
(B)根の生長促進には新月の大潮が良い。
◆肥料は新月から10日間が良い、新月から満月までは元素(ミネラル)を吸い込む時期。
満月から新月16~28日までは逆に吐き出す時期。
◆収穫が始まったら満月の4~7日前にアミノ酸+窒素系の葉面散布。
今日は、満月の大潮なのだが…。
よかった?
友人の葉菜類を出荷している生産者が、
同じ様な事を言っていた。
『 種蒔きも追肥も何事も 暦を確かめながらやるのよ! 』
と…。
ほほ~ぅ。
そういう事だったのか。
先日買った ナチュレパワー1号を、
今朝早い時間に、野菜全部に試してみた。
ナチュレパワーは、静置竹酢液や松脂や除虫菊等の天然成分100%で作られたもので、
農薬ではないと…。(この言葉に非常に弱い私は また飛びついたのだが…さてさて)
先ず、ビニール温室の中。
あきひめ(苺)…。
あきひめを減農薬で栽培している生産者の方がナチュレパワーを使っていて、
表彰されるような、味の良い立派な苺を出荷されていると伺った。
除虫菊等の成分が入っているので、農薬でもないのに、
掛けるとアブラムシが死滅するとも聞いた。
ホントかなぁ??? 過大広告じゃないか???
ふと、そう思ったが、試したかったので購入したわけだが…。
アブラムシで全滅した経験のある我が家、使ってみたら、判明するはず。
で早速、温室の入り口を大きく開けたまま散布していると、
ぶ~ん~~。
ぶ~~ん。
朝早い時間だから、まだ蚊や虫も飛んでいないだろう!
そう思って無防備で散布しているのに(そう 顔を蚊に刺された話を 少し前に書いた)、
たくさん飛び始め、今日は外に逃げていくではないの!
残念ながら、ポトリと落ちて死んだところは確認できなかったが、
匂いで逃げていった事は確か!
結構きつい匂いだから、虫も敏感。
かといって、やはり化学物質の匂いではなかった。
育苗中の苗に散布するのは、まだ早いのかも?と思いつつ掛けてしまう私。
まだ使用法が熟知できていない。(苦笑)
エンドウには、葉の裏側に、じゃんじゃん掛けておいた。
掛けて30分ほど経った時の写真。
支えがまだ出来ておらず、茎も折れているのもある。
早く別の場所に持って行かなくては!
ところで、散布時期今でよかった?
そういえば面白い情報もある。
【 植物の吸水曲線(生命線)】
◆一般的な作物は大潮の時期に吸水力が高まり、吸肥力がアップする。
新月や満月となる大潮の3~4日前頃が、肥料の追肥や液肥の葉面散布の適期。
◆葉面散布は気孔が開く大潮が適期。
(A)茎葉の生長促進させるには満月の大潮が効果大。
(B)根の生長促進には新月の大潮が良い。
◆肥料は新月から10日間が良い、新月から満月までは元素(ミネラル)を吸い込む時期。
満月から新月16~28日までは逆に吐き出す時期。
◆収穫が始まったら満月の4~7日前にアミノ酸+窒素系の葉面散布。
今日は、満月の大潮なのだが…。
よかった?
友人の葉菜類を出荷している生産者が、
同じ様な事を言っていた。
『 種蒔きも追肥も何事も 暦を確かめながらやるのよ! 』
と…。
ほほ~ぅ。
そういう事だったのか。
■採れたて野菜 2009年3月10日
あまり変わり映えはしないけど、今日の採れたて野菜。
絹はだかぶも採ったけど、撮り忘れ~。
一番下の大きな葉は、シュウマイを蒸す時に敷く為に採った、
開いた白菜の葉。
ルッコラ・わさび菜・赤丸はつか・白菜の菜の花・
抜いて置いてたのに咲いてた、アスパラ菜の花。
そして、やっと咲いてくれたルッコラ。
可憐でしょ!!
私の好きな菜の花。
今日の 【 採れたてメニュー 】 は、 ← こちらクリック♪
■育苗に使うトレイ 2009年3月10日
数日前に、ほっぺが チカッとして、痛くなった。
棘でも刺さったかな?
そう思っていたら、違うみたいで、ビニール温室の中に湧いた蚊に刺されたようだ。
最初、右のトレイの中に直接セルトレイやポット苗を入れていたが、
噴霧器で水遣りをすると、どうしてもトレイに水が溜まり、
苗の土が水分を含みすぎたのが原因で、種が腐り発芽しなかったものもあった様子。
そこで、左の様にトレイの中に人工芝を敷き、染み出した水が土に触れないようにした。
ところが、染み出し溜まった水をそのままにしていた為に、ボウフラが湧いたらしい。
蚊が飛んでいるし…。
たぶん、その蚊に刺されたのだと思う。
↓ このように入れている。
今朝は水遣りの後、このトレイに溜まった水を捨てた。
右の、稲の苗を作るときに使うトレイは、網目状になっている為、
水が溜まる心配はない。
ところがもう1つ、
↓ このプランター(ビニール温室に一緒に入れている苺のプランター)の中にも原因があるようだ。
プランターには、水抜き穴が横に1箇所しかなく、
穴の位置より下に溜まる水は、傾けないと水抜きが出来ない。
中敷もあり底石も必要なく、便利はいいのだが、溜まったままの水は要注意。
敷くと、↓ こんな感じ。
我が家には、このタイプのプランターが20個以上、
これより小振りの、底から水抜きが出来るタイプのものが、10個以上あるが、
やはり、底の抜けているタイプの方には、夜盗虫などが入りやすい?多い?と思える。
最初は、プラスチックのプランターは好きになれず、
焼き物のプランターを使用していたが、重たくて仕方がないので、
今はこれに落ち着いている。
2人家族で、畑以外にもこれだけ栽培してどうするの?
って話になりそうだが(苦笑)、栽培品種の増えた今、こんな事になってしまった。
どうぞ、嗤ってやっておくんなされ~。
数日前に、ほっぺが チカッとして、痛くなった。
棘でも刺さったかな?
そう思っていたら、違うみたいで、ビニール温室の中に湧いた蚊に刺されたようだ。
最初、右のトレイの中に直接セルトレイやポット苗を入れていたが、
噴霧器で水遣りをすると、どうしてもトレイに水が溜まり、
苗の土が水分を含みすぎたのが原因で、種が腐り発芽しなかったものもあった様子。
そこで、左の様にトレイの中に人工芝を敷き、染み出した水が土に触れないようにした。
ところが、染み出し溜まった水をそのままにしていた為に、ボウフラが湧いたらしい。
蚊が飛んでいるし…。
たぶん、その蚊に刺されたのだと思う。
↓ このように入れている。
今朝は水遣りの後、このトレイに溜まった水を捨てた。
右の、稲の苗を作るときに使うトレイは、網目状になっている為、
水が溜まる心配はない。
ところがもう1つ、
↓ このプランター(ビニール温室に一緒に入れている苺のプランター)の中にも原因があるようだ。
プランターには、水抜き穴が横に1箇所しかなく、
穴の位置より下に溜まる水は、傾けないと水抜きが出来ない。
中敷もあり底石も必要なく、便利はいいのだが、溜まったままの水は要注意。
敷くと、↓ こんな感じ。
我が家には、このタイプのプランターが20個以上、
これより小振りの、底から水抜きが出来るタイプのものが、10個以上あるが、
やはり、底の抜けているタイプの方には、夜盗虫などが入りやすい?多い?と思える。
最初は、プラスチックのプランターは好きになれず、
焼き物のプランターを使用していたが、重たくて仕方がないので、
今はこれに落ち着いている。
2人家族で、畑以外にもこれだけ栽培してどうするの?
って話になりそうだが(苦笑)、栽培品種の増えた今、こんな事になってしまった。
どうぞ、嗤ってやっておくんなされ~。
■大蒜 2009年3月9日
我が家の畑は、元肥として生ゴミ堆肥とJAで買うすずらん堆肥、
そして、土アップと発酵米糠を入れている。
【 すずらん堆肥 】 は、3畜種(牛糞、鶏糞、豚糞)をバランス良く配合した、
即効性と持続性のある完熟の有機堆肥で、岡山県仕様として、
JAに置いてあるものを買っているが、
今作っている落ち葉堆肥が使えるようになったら、
徐々に切り替えていこうと思っている。
生育中の肥料としては、土アップと完全発酵米糠、
肥料ではないが、HB101・万田酵素・竹酢液・玄米酢等の希釈液散布もする。
先日加わった、灰ミネラル肥料とナチュレパワーもこれから入れる予定。
これら、全て化学農薬ではない。自然からの抽出物・発酵物。
前置きはサテオキ、最近大蒜のUPが疎かになっていたので、撮ってみた。
どうぞ~。
結構、しっかりしてるけど、太すぎるのかなぁ?
2年目の栽培なので、少し不安。
我が家の畑は、元肥として生ゴミ堆肥とJAで買うすずらん堆肥、
そして、土アップと発酵米糠を入れている。
【 すずらん堆肥 】 は、3畜種(牛糞、鶏糞、豚糞)をバランス良く配合した、
即効性と持続性のある完熟の有機堆肥で、岡山県仕様として、
JAに置いてあるものを買っているが、
今作っている落ち葉堆肥が使えるようになったら、
徐々に切り替えていこうと思っている。
生育中の肥料としては、土アップと完全発酵米糠、
肥料ではないが、HB101・万田酵素・竹酢液・玄米酢等の希釈液散布もする。
先日加わった、灰ミネラル肥料とナチュレパワーもこれから入れる予定。
これら、全て化学農薬ではない。自然からの抽出物・発酵物。
前置きはサテオキ、最近大蒜のUPが疎かになっていたので、撮ってみた。
どうぞ~。
結構、しっかりしてるけど、太すぎるのかなぁ?
2年目の栽培なので、少し不安。
■玉葱 2009年3月9日
↓こちらは、サラダ玉葱(赤?紫?玉葱)で、こんなものかな?
2月14日に撮ったものと比べても、
だいぶんしっかり育っている?
↓こちらは、晩生玉葱で、これでまあひと安心といったところ。
最近、朝早くから鶯が鳴いているよ~♪
↓こちらは、サラダ玉葱(赤?紫?玉葱)で、こんなものかな?
2月14日に撮ったものと比べても、
だいぶんしっかり育っている?
↓こちらは、晩生玉葱で、これでまあひと安心といったところ。
最近、朝早くから鶯が鳴いているよ~♪