【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

クリスマスローズを定植

2011年03月28日 | 花・観葉植物
■クリスマスローズを定植 2011年3月27日


昨年末に、クリスマスローズの大きな株を頂いていた。

畑のどこかに定植するつもりが、場所が決められず鉢のまま咲かせてしまった。

定植する時に、根っこを傷めないようにと、レジ袋の底に穴を空けて、

そのままスッポリ鉢に入れていた。


表面には、落ち葉堆肥をしっかり置き、時々水遣りをしていたら、

綺麗な花を沢山咲かせてくれて、切り花にして玄関に飾ったり、

お墓にお供えしたり…。


3月中にはおろした方がいいよ!と、下さった方から電話でご忠告いただいたので、

落ち葉堆肥をバケツに2杯持って行き、早速定植をした。


クリスマスローズを定植 2011年3月27日 落ち葉堆肥を入れてクリスマスローズを定植 2011年3月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


定植場所は、少し木陰になりそうな ↓ ここ。


クリスマスローズを定植 2011年3月27日 クリスマスローズを定植 2011年3月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


落ち葉堆肥を土に混ぜ、浅目に定植。


クリスマスローズを定植 2011年3月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


どんどん広がってくれるといいなぁ~!

でも、三つ葉も蔓延るところ、大丈夫かしら?









おくりもの♪

2011年03月27日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■コールラビ 2011年3月27日


springさん、前にコールラビの種を沢山蒔いたと仰っていたなぁ~。

あなたのも蒔いたからね!とも仰っていたのだったかな?


こんなに沢山だとは想像していなかったワ!(*^_^*)


コールラビ 2011年3月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


夏野菜用の畑しか空いていないので、素焼きの鉢を用意して、

土はプランターで何度も使用している再生土(←土に発酵米糠と落ち葉堆肥を混ぜ

寝かせている物)を使用。


再生土 2011年3月27日 鉢 2011年3月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日は、取り敢えず6鉢分定植した。

残りは、知人の広い田圃に定植してもらう事に…。


コールラビ 2011年3月27日 コールラビ 2011年3月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


いつもありがとうございます。m(__)m




作業の合間に畑をぶらり

2011年03月27日 | 畑作業全般
■畑をぶらり 2011年3月27日


先日、チマサンチの隣りに定植した娃々菜のホットキャップを外してみると、

小さな本葉が2数ほど増えている?


娃々菜 2011年3月27日 娃々菜とチマサンチ 2011年3月27日 娃々菜とチマサンチ 2011年3月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


虫除け網ハウスに数日行かなかったら、

あらら、チーマディラーパの花が咲いていた。


冬の間、生長がとまっていた レガシーという結球レタスが、

小さい球になっているみたいなので、ひとつ採って夕食に…。


ルッコラは蕾だらけ。


チーマディラーパ 2011年3月27日 レガシー 2011年3月27日 ルッコラ 2011年3月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


移植したわさび菜は、欠き葉で食べ続けているので大きさはいつも変わらない。


中央の写真と右の写真は ↓ 畑をぶらっと歩いて集めた野菜は、

今夜の夕食に。


わさび菜 2011年3月27日 採れたて野菜 2011年3月27日 採れたて野菜 2011年3月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






トマトの種蒔きとポット上げ

2011年03月27日 | 育苗
■トマト・ショコラ 2011年3月27日


先日、県立美術館で 『 モネとジヴェルニーの画家たち 』 を楽しんできた。

その時に、売店で 『 モネの庭のお花と野菜 』←だったかな? コーナーがあり、

珍しい種が沢山!!

その時に購入したのが、前から欲しかったこの種 『 トマト・ショコラ 』 で、

今日は、そのトマトの種蒔き。ピンクのポットに一粒ずつ蒔いた。


トマト・ショコラ 2011年3月27日 トマト・ショコラ 2011年3月27日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


写真は撮っていないが、他にもティオクックとクックゴールドのポット上げなど…。




苦みのあるイタリア野菜

2011年03月26日 | プランター栽培
■トレビスビター 2011年3月26日


2月5日に種蒔きして、だいぶん根が回っていたので、

今回はプランターに定植してみた。


どんな野菜かというと…。

過去ログで (←クリックして)どうぞご覧ください!


トレビスビター 2011年3月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


イタリアレストランでよく見かける、サラダの彩に添えている赤い色の野菜で、

ビターというだけあって、少し苦みがある。←これが好い!


グリーンハウスから出してプランターに定植し、雨よけハウスに入れたので、

夜には ↓ 右の写真の様に、空気が入ったビニールの緩衝材を被せようと思う。

冷気から、少しは遮断できるかな?


トレビスビター 2011年3月26日 トレビスビター 2011年3月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




あまいえんどう

2011年03月26日 | 畑作業全般
■あまいえんどう(スナップエンドウ) 2011年3月26日


グリーンハウスの育苗庫から、他のハウスに移動させようと思いつつ、

気付いたら、豆が大きくなり始めている。


大きく・・・でもないか。小さな豆がちらほら。

花も沢山咲いているので、甘いスナップえんどうが もうじき食べられるね!


あまいえんどう 2011年3月26日 あまいえんどう 2011年3月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


蔓が支柱を括っている ビニタイに巻き付いて可愛い~。




プランター栽培のアスパラがニョキニョキ

2011年03月26日 | プランター栽培
■アスパラガス 2011年3月26日


種蒔きから育てて、プランターに定植をして栽培しているアスパラガス。

二年前に一度、大きめのプランターに植え替えも行なっている。


置き場所は、軒下の日当たりのよい場所だが、水遣りのタイミングが分からず、

去年は豊作とは いえなかったが、今年は少し期待をしている。


アスパラガス 2011年3月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 左の写真の新芽が、今年の初のアスパラガスだ。

右の写真は、不耕起畑①のアスパラガスで、チャービルの葉っぱをかき分けてみたが、

まだ生えている様子もなく、チクチクとする山の笹の新芽が沢山出てきていた。(-_-;)


アスパラガス 2011年3月26日 アスパラガス 2011年3月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


古い茎は、シーズンの終わりに燃やしたらいいと聞いていたが、

何もせず仕舞いで、まだそのままの形で立っている。


先週、発酵米糠を土に鋤きこんだ。




定植後あまり変化ない?

2011年03月25日 | その他の葉菜類

■葉菜類の畝 2011年3月25日


3月16日に定植した、 チマサンチュ・娃々菜・晩抽プチヒリ・春波・ブライダル。


葉菜類の畝 2011年3月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


定植して10日目の今日、娃々菜と晩抽プチヒリの白菜を比較すると、

娃々菜の方は良好、晩抽プチヒリの下葉が黄変している。あらら?どうして?


春波とブライダルは、何とか大丈夫そう。


娃々菜と晩抽プチヒリ 2011年3月25日 春波とブライダル 2011年3月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ポットキャップの中のブロッコリーは、小振りながら美味しそう!

早めに採って脇を育てる事にしようか。


チャレンジャー(ブロッコリー) 2011年3月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




昨日の筍の大きさを見てね!

2011年03月25日 | 畑作業全般
■筍 2011年3月25日


昨日見せてもらった初の筍の内、3個貰った。

さあどうぞ!

ご覧ください~。


筍 2011年3月25日 筍 2011年3月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


昨日は、もっと大きな筍を想像していた筈??

小さいデショ!(苦笑)


今夜、豆腐と青さのりと一緒に吸い物で美味しかった!75日長生きね。




筍の季節

2011年03月24日 | 畑作業全般
■筍 2011年3月24日


そろそろ筍の季節!!


これは、毎年のように お手伝いをしている筍山の今年初の筍で、

携帯で撮った写真だけ見せてもらった。(苦笑)


記念にアップ!


筍 2011年3月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


小さな筍で、食べるところは ほんの少しだけだろうな~?

でも、美味しそう~!