季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

竹内街道②

2007-06-06 07:43:00 | インポート
太子町にある叡福寺 は聖徳太子を祀る寺で、今も「上の太子」の名で人々に親しまれている。
この聖徳太子が推古天皇の摂政を務めていた時代に、日本最初の国道が造られた。
「日本書紀」の推古天皇二十一年の条には、「難波より京に至る大道を置く」とある。
この「大道」が今の「国道」にあたる道で、「丹比道(たじひみち)」と呼ばれ、後の「竹内街道」の原型と考えられる。

4月より咲いていた「なんじゃもんじゃの木」
開花時期は、 4/25頃~ 5/10頃。 ・プロペラ型の白い花。すぐ散ってしまう。 ・明治時代、東京の青山練兵場(今の明治神宮 外苑)の道路沿いにこのなんじゃもんじゃが あり、名前がわからなかったので 「何の木じゃ?」とか呼ばれているうちに いつのまにか「なんじゃもんじゃ?」という 変わった名前になってしまった。 (おもしろい♪) 「何でふ物ぢゃ」→「なんじゃもんじゃ?」 (季節の花300より )

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする