季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

山陰街道②

2007-06-14 07:40:12 | インポート
この岩井温泉を出発して蒲生峠に向って暫く行くと、蒲生峠の麓の集落である塩谷に至る。
「塩谷」は、因幡で取れた塩をここで但馬の商人が受け継ぎ、蒲生峠を越えて但馬に運んだことから、その名が付いた。
塩谷の集落の入口には、地蔵堂がある。このあたりでは街道を行き来する者が病気の厄介ごとを持ち込まないようにと、集落の入口に地蔵堂を建てる風習があった。


4月より咲いていた花「クレマチス」
開花時期は、4/25頃~ 6/20頃。 ・いろいろな色で咲きます。 ・古くから茶花に使われるなど和風のイメージ もあるが最近は洋風のものも増えた。 ・別名 6枚ものは「鉄線」(てっせん)、 8枚ものは「風車」(かざぐるま)。 「クレマチス」はこの2つの総称。 「鉄線」は、つるが細くて丈夫で針金の ようであることから。中国原産。 「風車」は花の形から。日本原産。 (でも、7枚のものをときどき見かけます。 これって、どっち?) ・5月19日、6月19日の誕生花 (クレマチス) ・花言葉は「精神的な美しさ、旅人の喜び」 (クレマチス)(季節の花300より

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする