季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2008-12-24 06:14:38 | インポート

一日一言

家を成す

一家を作りり上げる、家庭を築くと言う意味で、

特に、家名を上げたとか、金持ちになったと言

うような場合を表すのに用いる。

★かの人は少年時代より刻苦勉励して家を成

した立身の人である。

類語:家を興す


1月に咲く花「藪椿」

開花時期は、  1/25頃~  5/10頃(薮椿)。
・日本特産(薮椿)。                         
・一般に「椿」といったらこの薮椿を指すようだ。
  一重や八重がある。園芸品種多数。           
  佗助(わびすけ)などいろいろ種類がある。   
・「古事記」では”都婆岐(つばき)”、       
  「日本書記」には”海石榴(つばき)”の字で 
  表現されている。                           
  (現在の奈良県桜井市金屋に、昔(奈良時代等)
    「海石榴市(つばいち)」という市場があり 
    交通の要所ということもあり賑わった)。   
  ”椿”の字は「万葉集」で初めて登場する。

薮椿    もっともよく見かける椿。           
          花は大きくやや筒型。花ごと散る。   
          花びらは厚みがある。               
  雪椿    日本海側の山地などに生える。       
          全体的に薮椿によく似ている。       
          花びらは平開し、花ごと散る。       
          葉っぱのこまかい葉脈が目立つ。     
    春山茶花  花、葉とも薮椿そっくり。花ごと散る。
  山茶花  花びらは平開し、1枚ずつ散る。     
          葉は薮椿よりは小さい。             
  寒椿    花は小さく八重が多い。1枚ずつ散る。
          葉は小さい。                       
  夏椿    咲く時期は夏。時期的に区別できる。 


・幹は建材に利用され、陶器や漆器などの工芸品の
  デザインにも用いられる。                   
  種子から採れる「椿油(つばきあぶら)」は、 
  頭髪用などに利用される。                   
  また、椿の灰は紫染めの媒染に使われる。     
・伊豆大島の椿は昔から有名で、ここは太平洋上で
  気温が高いため1月中旬から見頃(椿祭り)。  

(季節の花300より)

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする