季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「久留米躑躅(くるめつつじ)」

2016-05-04 04:10:57 | 暮らし
愛と励ましの言葉(渡辺和子著より)

「愛を込めて生きる」

互いに「相手が悪い、相手が変わりさえすれば」と言って

いる限り、物事は変わらない。自分が先ず、踏み出し難い

一歩を踏み出すこと、それをしも、人間の真の勇気と言う。

歳時記

みどりの日

5月4日 自然に親しむと共にその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日。

2006年(平成18年)までは4月29日でした。2007年(平成19年)年から5月4日に。


=============================

4月から咲いている花「久留米躑躅(くるめつつじ)」

開花時期は、 4/10 ~ 5/10頃。

・江戸時代19世紀半ばに、
 九州の久留米藩士が
 育成したものが、
 九州から京都・江戸へと広まった。
 大紫躑躅より花は小さい。
 また、皐月とは花がそっくりだが
 開花時期がちがうので区別できる。

 <開花時期>
  久留米躑躅
   4月中旬~5月上旬
  大紫躑躅
   4月下旬~5月上旬
  皐月
   5月中旬~6月中旬


・花の色が濃い赤のものを
 「霧島躑躅
  (きりしまつつじ)」、
 白、ピンク色のものを
 「久留米躑躅」と
 区分けすることもあるらしいが、
 ここではひとくくりで
 「久留米躑躅」で
 紹介させていただきました。
 (なかなかこまかい違いが
  わからないので・・・)

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする