季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「ゼラニューム」

2021-12-25 04:54:59 | 暮らし
一日一言(113)

どんなに偉くなったって、

世の中というものは、

自分一人の力では、

生きられないように

出来ている。

コンラッド・ヒルトン(実業家)

歳時記

クリスマス
イエス・キリストの降誕を記念する日。

イエスがこの日に生まれたという確証はなく、各宗派がそれぞれに日付を定め

てイエスの生誕を祝っていたが、4世紀前半、教皇ユリウス1世が「イエスの

生誕の日は12月25日」と定めた。冬至の時期であるこの日前後には異教の祭

が重なっており、キリスト教側が布教拡大を狙ってこの日をイエス生誕の日と

したものと見られている。

日本では1874年に最初のクリスマスパーティーが開かれ、現在では宗教を越

えた年末の国民行事となっている。

===================================

1年中咲いている花「ゼラニューム」

開花時期は、ほぼ1年中。  寒い冬でも、  最高気温が10度くらい程度まで  高ければ、ずっと咲き続ける。 ・花の色はさまざま。 ・南アフリカ原産。  江戸時代にオランダから渡来した。 ・以前、「ゼラニューム属」に  属していたため  ゼラニュームの名前を  そのまま使用して今に至る。  (現在はテンジクアオイ属) ・「ゼラニウム」とも読む。 ・ハンガリーの国花。 ・別名  「天竺葵」(てんじくあおい) ・1月26日の誕生花      (ゼラニューム)  7月5日の誕生花    (アイビーゼラニューム) ・花言葉は「慰安」      (ゼラニューム)  「婚礼の贈り物」    (アイビーゼラニューム)

(季節の花300より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする