季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-11-09 05:16:17 | インポート

一日一言

色を変える

顔色を変えると言う意味で、特に、怒ったり、

不安や恐怖に襲われたりした時の様子を表

すのに多く用いる。

★あの老舗の企業が倒産と聞いて、投資家は

色を変えるほど狼狽した。

類語:①色を違える   ②色を動かす

   :③色を変ず


12月から咲く花「水仙」

開花時期は、12/15頃~翌4/20頃。
  早咲きものは正月前にはすでに咲き出して 
  いる(「日本水仙」「房咲き水仙」などの 
  早咲き系は12月から2月頃に開花)。   
  3月中旬頃から咲き出すものは花が       
  ひとまわり大きいものが多い。           
  (「ラッパ水仙」や「口紅水仙」などの   
      遅咲き系は、3月から4月頃に開花) 
・地中海沿岸原産。平安末期に中国から渡来。


・漢名の「水仙」を音読みして「すいせん」に
  なった。漢名は「仙人は、天にあるを天仙、
  地にあるを地仙、水にあるを水仙」という 
  中国の古典から。                       
  きれいな花の姿と芳香がまるで「仙人」の 
  ようなところから命名された。           
・学名でもある英名「ナルシサス」はギリシャ
  神話の美少年の名前で、泉に映った自分の 
  姿に恋をして毎日見つめ続けたら         
  いつのまにか1本の花になってしまった。 
  ”ナルシスト”の名はここからくる。     
・イギリスの国花の一つです。             


・いろいろな種類がある。                 
  「日本水仙(にほんずいせん)」が       
  最もポピュラー。                       
・別名  「雪中花(せっちゅうか)」、     
          雪の中でも春の訪れを告げるので。
・福井県の県花(水仙)                   
・1月2日の誕生花(房咲水仙)           
  2月9日の誕生花(ラッパ水仙)         
  3月4日の誕生花(口紅水仙)           
  3月16日の誕生花(糸水仙)           
  4月3日の誕生花(笛吹水仙)           
  4月16日の誕生花(八重咲水仙)       
・花言葉は「思い出、記念」(房咲水仙)   
          「持って生まれた素質」         
                        (ラッパ水仙)   
          「詩人の心」(口紅水仙)       
          「思い出」(糸水仙)           
          「優しい追憶 」(笛吹水仙)    
          「田園の幸福 」(八重咲水仙)  


・「其(そ)のにほひ  桃より白し  水仙花」
              松尾芭蕉(まつおばしょう) 
  「水仙の  花の高さの  日影かな」       
              河合智月(かわいちげつ)   
  「水仙の  香やこぼれても  雪の上」     
              加賀千代女(かがのちよじょ)
  「初雪や  水仙の葉の  たはむまで」     
              松尾芭蕉                   
  「水仙や  白き障子の  とも映り」       
              松尾芭蕉                   
  「水仙や  寒き都の  ここかしこ」       
              与謝蕪村(よさぶそん)      

(季節の花300より)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節の花 | トップ | 季節の花 »
最新の画像もっと見る

インポート」カテゴリの最新記事