季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2008-10-27 06:32:27 | インポート

一日一言

言い誤る

うっかりして言い間違えることを言う

のに用いる。

★うかつにも説明を言い誤った。

類語:言い違える


10月に咲いている花「10月桜」

開花時期は、10/20頃~翌1/10頃。     
  (二度咲き→  3/25頃~  4/10頃)。   
・花弁は八重で、白、または、うすピンク色。     
・全体のつぼみの3分の1が10月頃から咲き、   
  残りの3分の2は春に咲く。2回楽しめる。     
  春の花のほうが少し大きいらしい。             
  冬に「季節はずれに桜が咲いてるな」というときは
  この十月桜であることが多い。                 
・冬、春ともに、葉があるときに咲くことが多い。 


・同様に秋から冬にかけて咲く桜が「冬桜」。     
           (上記「写真集 2」に掲載しています)
  似ているが、                                 
  花弁は、十月桜は”八重”で、冬桜は”一重”。 
  群馬県藤岡市鬼石(おにし)に冬桜の名所がある。

  十月桜も含めて、秋から冬にかけて咲く桜のことを
  総称して「冬桜」と呼ぶこともあるようです。   

・秋冬に咲く「桜」には 子福桜 もある。 

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-10-26 06:28:52 | インポート

一日一言

言い当てる

物事を推量によって正確に指摘・指示

することを言う場合に用いる。

★検事は今回の事件の背景を明確に

言い当てる陳述をした。


10月の代表的な花「菊」

開花時期は、10/20頃~12/20頃。       
・東洋で最も古くからある鑑賞植物らしい。         
  平安時代に中国から渡来。                       
  改良が重ねられ多くの品種がある。               

・「きく」は漢名の「菊」を音読みしたもの。       
  また、「菊」の漢字は、散らばった米を           
  1ヶ所に集める、の意で、菊の花弁を米に         
  見立てたもの。                                 
  漢名の「菊」は”究極、最終”を意味し、         
  一年の一番終わりに咲くことから名づけられた。   
・大輪の菊はよく菊花展で見かける形で             
  文化の日(11/3)前後が見頃。               
  菊花展で見られるのは                           
  「厚物(あつもの)→ 大輪もの」と              
  「管物(くだもの)→ 細い花びら」に分けられる。


・中国では菊は不老長寿の薬効があるとされ、       
  陰暦の9月9日(重陽の節句)には菊酒を飲み     
  長寿の祈願をした。これがしだいに日本にも伝わり、
  菊の花を酒に浮かべて飲み花を鑑賞する           
  「重陽の宴」が催されるようになった。           
  のちに菊は皇室の紋章になり、日本の国花になった。
  (日本の国花はこの菊との2つ)               
・中国で呼ばれる「四君子(竹、梅、菊、蘭)」     
  の一つ。水墨画の画材にもよく使われる。         


・花の盛りは11月だが、冬になっても「残菊、晩菊」
  というサブネームで咲き続ける。これらはだいたい 
  小菊のことだが、野性味の濃い小菊は寒さには強い。
  これらは冬になっても咲いているので「冬菊」とも、
  寒気の中で咲いているので「寒菊」とも呼ぶ。     
  しかし、年を越える頃にはやはり枯れてしまう     
                         → 「枯れ菊」になる     
・ことわざ。「春蘭秋菊倶に廃す可からず」、       
  (しゅんらんしゅうぎくともにはいすべからず)。 
    両者ともにすぐれており捨てがたい、の意。     

・兵庫県の県花(野路菊)                         
・12月3日の誕生花(菊)                       
  1月5日、8月6日の誕生花(小菊)             
  10月10日の誕生花(蛇の目菊)               
  10月20日の誕生花(スプレー菊)             
  11月22日の誕生花(東雲菊)                 
・花言葉は「思慮深い」(菊)                     
          「真実、元気」(小菊)                 
          「いつも愉快」(蛇の目菊)             
          「私はあなたを愛する」(スプレー菊)   
          「困難に耐える」(東雲菊)             


・「心あてに  折らばや折らむ  初霜の             
        置きまどはせる  白菊の花」               
          凡河内躬恒              古今集  百人一首(29)
        (おおしこうちのみつね)                 
  「父母が  殿の後方(しりへ)の                 
      百代草(ももよぐさ)  百代いでませ         
      わが来たるまで」  (百代草=菊)    万葉集 
                生玉部足国(いくたまべのたりくに)
  「秋のきく  おのずからなる  華は見で           
      うるさく人の  作りなすかな」               
      橘曙覧(たちばなのあけみ、江戸末期の国学者)
  「冬菊の  まとふはおのが  ひかりのみ」         
                水原秋櫻子(みずはらしゅうおうし)
 
  (季節の花300より)

     
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-10-25 08:06:29 | インポート

一日一言

暗夜の燈(ともしび)

真っ暗な夜の闇の中にともる明かりという

意味から転じて、絶望的な状況の中でわず

かに救いを見出したとき、また、ひどく困って

いる際に欲しいものに巡り合ったような場合を

たとえて言うのに用いる。

★今回の災害に対しての各国からの援助は

暗夜に燈を得たような感謝の気持で一杯です。

類語:①闇夜の燈  ②一筋の光明


0月に咲いている花「つわぶき」

開花時期は、10/15頃~11/  末頃。 
・葉は蕗(ふき)に似ている。               
  名前は”つや”のある葉から、”つやぶき”。
  それが変化して「つわぶき」になった。     
・きれいな黄色の花。                       

・冬から春にかけて、若葉をつみとって       
  塩ゆでにするとおいしいらしい。           
  葉を火であぶったものは腫れ物や湿疹に     
  薬効がある。                             
・九州名産の「佃煮キャラブキ」は           
  このつわぶきで作られている。             
・12月28日の誕生花(石蕗)             
・花言葉は「困難に傷つけられない」(石蕗) 


・「ちまちまと  した海もちぬ               
          石蕗(つわ)の花」  小林一茶     
  「石蕗(つわぶき)の  日陰は寒し  猫の鼻」
              酒井抱一(さかいほういつ)   
  「いくたびか  時雨(しぐれ)のあめの     
    かかりたる  石蕗の花も  つひに終はりぬ」
              斎藤茂吉(さいとうもきち)   

(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-10-24 08:29:02 | インポート

一日一言 

暗夜の礫(つぶて)

暗闇の中に飛んでくる小石と言う意味から、

不意を討たれて防ぎにくいことのたとえに

用いる。

★鵯越(ひよどりごえ)の奇襲は、まるで暗夜

に礫を受けたようであったろう。


10月に咲いている花「パンジー」

開花時期は、10/10頃~翌7/10頃。     
・ヨーロッパまたはアジア西部原産。             
・19世紀以降欧米各国で改良が進んでいる。     
  日本へは江戸時代に渡来した。                 

(すみれ)の園芸品種。                     
・いろいろな種類がある。                       
・秋から翌春にかけて長く咲き続け、             
  花壇の主役として利用される。                 
  寒さに強い。                                 


・別名  「三色菫」(さんしきすみれ)。         
・「パンジー」はフランス語の「パンセ(考える)」
  という意味で、つぼみが下を向く形が           
  人が頭を垂れ物思う姿に似ているところから命名。
  (「パンセ」には”思考、物思い、三色菫”の   
                                  意味がある。)
・パンジーに似た品種に「ビオラ」がある。       
  花の直径が3~5cm以上のものを「パンジー」、
  それより小さいものを「ビオラ」と、           
  区分けして呼ぶことがあるそうだ。             
  「ビオラ」の名は、属名 Viola から。          
・1月9日、2月8日の誕生花(パンジー)。     
・花言葉は「思慮深い」(パンジー)。

(季節の花300より)

            



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-10-23 07:28:52 | インポート

一日一言

案の定(じょう

考えていたとおりであるという意味で、

思惑・思案・予想などの的中したときに

用いる。

★あの経営者は案の定経営に行き詰まった。

類語:①案のごとく  ②案に落つ


10月の咲いている花「山茶花(さざんか)」

開花時期は、10/10頃~翌2/10頃。       
・花の少ない晩秋から初冬にかけて咲き出す。       
  長い間咲き、正月を過ぎても楽しめる。           
・椿(つばき)の漢名(中国名)「山茶花」が、     
  いつの頃からかこのサザンカの名前として         
  間違って定着した。                             
  読みは「山茶花(さんさか)」                   
      →「茶山花(ささんか)」                   
      →「さざんか」というぐあいに変化したらしい。
  上記から、「山茶花」の漢字名も本当は誤用。     
  (どこかで椿とサザンカが混同されたのでしょう。 
    こういうのって、一度定着したら軌道修正は     
    ほとんど不可能ですね。みんな、その間違ってる方
    を本物と思ってしまうから)                   

・日本が原産地。江戸時代に長崎の出島の           
  オランダ商館に来ていた医師ツンベルクさんが     
  ヨーロッパに持ち帰り、西欧で広まった。         
  学名も英名もサザンカ(Sasanqua)。             


・花はとてもよい香り。                           
・1枚ずつ散る。(薮椿は花ごと散る)。           
  開花時期は、薮椿は春になってから、             
  山茶花は秋から冬咲き、と異なる。               
  また、寒椿とは、葉っぱも花も開花時期もほぼ同じで
  なかなか見分けがつかないが、                   
  背丈でおおよそ区別できる。                     
          → 寒椿      
  (ただ、寒椿の中でも背の高い「獅子頭」などとは 
    なかなか区別しにくいです)                   

・11月3日、12月4日の誕生花(山茶花)       
・花言葉は「困難に打ち勝つ、ひたむきさ」(山茶花)

・「山茶花を  雀のこぼす  日和かな」  正岡子規   
  「山茶花の  花や葉の上に  散り映えり」高浜虚子 

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする