季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2008-10-22 07:10:31 | インポート

一日一言

安寧秩序

「安寧」は穏かで不安のないこと。「秩序」は

物事の正しい順序の意味。世の中に乱れが

なく規則正しい様子や穏やかな有様を指して

言う場合に用いる。主に、国家や社会に使う。

★われわれ国民は一刻も早く国の安寧秩序

を願うばかりである。


10月に咲いている花「浜菊」

開花時期は、10/10頃~11/25頃。
・日本原産。                             
・主に太平洋側の海岸沿いに生える。       
・葉っぱが段々になっているのが特徴。     
  その先端にマーガレットに似た白花を     
  咲かせる。野生の菊の中では大きい方。   

(季節の花300より) 



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-10-21 07:05:51 | インポート

一日一言

案に違(たが)う

予想していたことが当たらないと言う意味

から、思惑・思案などが的中しないことを言

う。

★今回の試験は案に違うて、やまが外れた。

類語:①案に相違する  ②当てが外れる


10月に咲いている花「柊木犀(ひいらぎもくせい)」

開花時期は、10/10頃~10/25頃。           
  金木犀にちょっと遅れて咲き始める。                 
・クリームのようないい香り。                         
・柊(ひいらぎ)と銀木犀(ぎんもくせい)との雑種。   
  銀木犀に似ているが、街路樹として植えられているのは 
  この柊木犀が多い。                                 
  銀木犀の葉もほんのちょっとギザギザだが、柊木犀の方は
  触ったら痛いぐらいのギザギザなので区別できる。     
    (ヒイラギの葉っぱはもっとギザギザ。             
      ちなみに金木犀(キンモクセイ)の葉のふちは     
      ほとんどがスベスベで、葉の先端近くに           
      ちょっとだけギザギザ部分がある))             
  ★ギザギザ度    金木犀 < 銀木犀 < 柊木犀 < 柊   
        (ほとんどすべすべ)              (ギザギザ)

  ★開花時期も    金木犀 → 銀木犀 → 柊木犀 → 柊

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-10-20 07:18:40 | インポート

一日一言

暗中模索

暗闇の中で物を探すという意味から、手掛かりのない

物事をいろいろと探し求める場合を言うのに用いる。

★現在の混乱した経済状況は暗中模索の中を進んでいる。

類語:①川の中の手探り  ②砂漠の塩探し


10月に咲く花「苗代ぐみ」

開花時期は、10/  5頃~11/20頃。   
  バドミントンの羽根みたいな形の花です。     
                            香りも良い。     
・翌年の3~4月頃に赤い実がなる。食べられる。
  いわゆる”グミ”の一つ。鳥の好物。 

(季節の花300より)  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-10-19 07:21:15 | インポート

一日一言

暗中飛躍

世間に分からぬように裏面に回って、

ひそかに策動したり工作したりするこ

とを指して言う場合に用いる。

★かの政治家は選挙対策に暗中飛躍している。

類語:影の工作


10月に咲いている花「茶」

開花時期は、10/  5頃~11/20頃。                   
・白い花をやや下向きに咲かせる。                             
椿(つばき)山茶花(さざんか)の仲間。                   
・「ちゃ」は、中国語の「茶」を音読みしたもの。               
・葉はいわゆるあの”お茶っ葉”になります。                   


【お茶について】      (◆-いろんなお茶の名前)             
1.◆緑茶(お茶の葉を発酵させないで作ったお茶)             
    緑茶にもいろいろ種類があります。                         
  (1)4月下旬から5月上旬頃に摘む、その年の最初の新芽を   
        使用したお茶。5月2日頃の”八十八夜(立春から数えて 
        88日目)の茶つみ”で知られます。これらは、         
        ◆「煎茶(せんちゃ)」や◆「一番茶」と呼びます。     
          「煎茶」と同じ品種でやや高級なものに               
          「玉露」と「抹茶」があります。                     
            ◆「玉露(ぎょくろ)」                           
                  栽培に手間がかかる、やや高級品。           
            ◆「抹茶(まっちゃ)」                           
                  抹茶アイスクリームなんかがありますね。     
  (2)夏以降の新芽でつくる二番茶、三番茶。                 
        ◆「番茶(ばんちゃ)」と呼びます。葉が大きい。       
          これと同じ品種に「玄米茶」と「ほうじ茶」があります。
            ◆「玄米茶(げんまいちゃ)」                     
                  番茶に、炒(い)ったお米を混ぜたもの。     
            ◆「焙じ茶(ほうじちゃ)」                       
                  番茶を強火で炒(い)ったもの。             
                  「焙(ほう)じる」とは、強火であぶって     
                  湿気をとること。                           

2.◆ウーロン茶(お茶の葉を半発酵させて作ったお茶)         
        暑いときに冷えたの飲むとうまいよ♪                   

3.◆紅茶(お茶の葉を発酵させて作ったお茶)                 
        ミルクティー、レモンティー、ハーブティー・・・♪     

ちなみに「麦茶」は大麦などを焙(ほう)じたものです。         


・「朝茶のむ  僧しづかさよ  菊の霜」(松尾芭蕉)             

  「行(ゆく)としの  めざまし草や  茶筌賣(ちゃせんうり)」 
                                                (与謝蕪村) 

  「朝々や  茶がむ(う)まく成る  霧おりる」(小林一茶)      


(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-10-18 06:26:13 | インポート

一日一言

安心立命

仏教語では「あんじんりゅうめい」と読む。

天命の帰する所を知って心を安んじる言

う意味で、迷うことなく悟りをひらいて生死

利害に処し、少しも心が動揺しない状態を

指して言う場合に用いる。

★彼女は夫を亡くし仏門に入り、安心立命

を念じている。

類句:天を楽しみ命を知る。


10月に咲いている花「藤袴(ふじばかま)」

開花時期は、10/  1頃~11/25頃。 
・小さいピンク色の花がたくさん咲く。       
・花の色が藤(ふじ)色で、花弁の形が       
  袴(はかま)のようであることから         
  この名前に。                             

・全体に桜餅のような香りがする。           
・平安時代の女性は、これを干した茎や       
  葉っぱを水につけて髪を洗った。           
  また、防虫剤、芳香剤、お茶などにも       
  利用した。                               
・葉が3深裂するのが特徴。ほとんど別の     
  葉っぱのように見えて、元は一つの葉です。 
・秋の七草のひとつ。

(季節の花300より)

          


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする