季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2008-10-12 06:01:51 | インポート

一日一言

泡を食う

「泡」は、「慌」が語源で、「食う」は、出会うと

言う意味から、慌てふためく様子を指していう

場合に用いる。

★まずい所で女房に出会い泡を食うはめになった。

類語:①周章狼狽(しゅうしょうろうばい)

    ②足下から鳥が立つ


9月に咲いていた花「彼岸花」

開花時期は、  9/15頃~  9/  末頃。     
・原産地中国。                                 
・ちょうど秋のお彼岸の頃に咲く。               

★お彼岸の時期                                 
  春のお彼岸 = 春分の日の前後の7日間         
             = 3/17頃~3/23頃         
                (彼岸の入り~彼岸の明け)     
  秋のお彼岸 = 秋分の日の前後の7日間         
             = 9/20頃~9/26頃         
                (彼岸の入り~彼岸の明け)     
★彼岸と此岸(しがん)                         
  彼岸 = 浄土(向こう岸。仏様の理想郷)       
  此岸 = 現世(こちら側の世の中。             
                迷いが満ちた世界)             


・突然茎が伸びてきて鮮やかな色の花を咲かせ、   
  数日で花が終わって茎だけになる。             
  花が白い種類もある。                         
  (白花曼珠沙華(しろばなまんじゅしゃげ))。 

・花のあとで葉が伸びてくるが、冬と春を越して   
  夏近くなると全く消えてしまう(不思議♪)。   
  花と葉を同時に見ることはできない。           
  葉のあるときには花はなく、                   
  花のときには葉がない。 このことから          
  韓国では「サンチョ(相思華)」と呼ぶ。       
  「花は葉を思い、葉は花を思う」という意味から。


・根のところにはリコリンという毒があるが、     
  この毒は水で何回もさらせばとれるので         
  昔の人はこの根の部分からデンプンをとって     
  飢饉の際の食料とした。                       
・田んぼのあぜ道や土手に多くみかけるが、       
  これはノネズミがあぜ道や土手に穴を開けるのを、
  彼岸花の毒性のある球根を植えることで防ぐ、   
  という説と、                                 
  彼岸花の根茎は強いため、田んぼのあぜ部分に   
  植えてあぜの作りを強くするため、             
  などの説がある。                             
                                               

・別名  「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)。       
        ”天上の花”という意味。               
  おめでたい事が起こる兆しに、赤い花が天から   
  ふってくるという仏教の経典による。           

・「路(みち)の辺(へ)の  壱師(いちし)の花の     
      灼(いちしろ)く                         
        人皆知りぬ  わが恋ふる妻」             
      万葉集  柿本人麿(かきのもとひとまろ)   
            (壱師の花=彼岸花、といわれる)   


・東京周辺の見どころ                           
  <巾着田(きんちゃくだ)>                   
        埼玉県飯能(はんのう)の近くにある、   
        高麗川(こまがわ)沿いの水田。         
        日本一の規模の彼岸花群生地として       
        知られる。                             
        まさに一面の彼岸花。圧巻です。         
        花見頃9月下旬。                       
        埼玉県日高市高麗本郷。                 
        最寄駅 → 西武池袋線高麗駅             
  <皇居、桜田濠>                             
        半蔵門から桜田門にかけての桜田濠の     
        皇居側の斜面に彼岸花が点々と           
        群生するのが見える。                   
        花見頃9月下旬。                       
        千代田区千代田。                       
        最寄駅 → 地下鉄有楽町線桜田門駅       
                  地下鉄半蔵門線半蔵門駅       

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-10-11 05:06:12 | インポート

一日一言

哀れみを垂れる

慈悲を掛ける、同情をすると言うことを

表す場合に用いる。

★アフリカの貧困な生活ぶりには哀れみ

を垂れる思いが強くする。

類句:①哀れみ掛ける  ②不憫(ふびん)がる。


8月に咲いていた花「ホトトギス」

開花時期は、  8/25頃~11/15頃。   
・秋に日陰に多く生える。                     
・若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの 
  胸にある模様と似ていることからこの名に。   
  葉にある斑点は花が咲く頃には消えるらしい。 


・いろいろな種類がある。                     
  「玉川(たまがわ)杜鵑草」                 
  「黄花(きばな)の杜鵑草」                 
  「黄花(きばな)の突抜(つきぬき)杜鵑草」 
  「高隈(たかくま)上臈杜鵑草」             
  「相模(さがみ)上臈杜鵑草」               
  「紀伊(きい)上臈杜鵑草」                 
  「土佐(とさ)上臈杜鵑草」など多数ある。   
  (日本原産のものは約10種類ある)         
・9月12日の誕生花(杜鵑草)               
・花言葉は「秘めた意志」(杜鵑草)           
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-10-10 07:07:41 | インポート

一日一言

哀れみを乞う

「哀れみ」は、可愛そうに思うことで、

人の同情心を求める様子を言う場合

に用いる。

★あの俳優は哀れみを乞う演技が旨い

類句:情けにすがる。


8月に咲いていた花「韮(にら)」

開花時期は、  8/20頃~10/25頃。     
・アジア原産。かなり昔に渡来。                 
・てっぺんのところに白い花がたくさん咲く。     
・根元のところから生えてる葉っぱが食べられる。 
  ちぎるとニラ独特の匂い♪                     
  ねぎの一種で、ビタミンAとカロチンを多く含み、
  消化を助け、風邪の予防効果もある。           
  漢方では種子を乾燥させたものを               
  「韮子(きゅうし)」といい、                 
  胃腸薬などの用いる。                         

・独特の臭気があることから                     
  「においきらう」(香嫌)、                   
  これが「にら」に変化したとも、               
  また、美味であることから「みら」(美辣)、   
  これが「にら」に変化したともいわれる。       


・「きはつくの  岡のくくみら  我摘(つ)めど   
    籠(こ)にも満たなふ  背なと摘まさね」     
          (くくみら=韮)  万葉集             

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-10-09 06:21:24 | インポート

一日一言

鮑(あわび)の片思い

あわびは巻貝なのに二枚貝の片側

の殻だけのように見えると言うところ

から出た洒落言葉で、片側だけの相

手に通じぬ一方的な恋のたとえに用

いる。

★娘の恋は磯の鮑の片思い。


8月に咲いていた花「大弁慶」

開花時期は、8/15頃~11/20頃。   
・葉は楕円形で肉質。                       
・切り取って数日おいても枯れないほど       
  強いことを、弁慶にたとえた。             
  「弁慶」→鎌倉時代初期の法師。源義経の忠臣
            として活躍。衣川で”立往生”。 

・ふつうの弁慶草とよく似ているが、         
  大弁慶草の方が花の色がやや濃く、こちらの 
  方がメジャーです。                       
・別名  「活草」(いきぐさ)。   

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2008-10-08 07:29:14 | インポート

一日一言

合わす顔がない

どうやって顔を合わせていいのかわからない

と言う意味で、申し訳なくてとても恐縮してい

る気持ちを表す場合に用いる。「合わせる顔

がない」というようにも使う。

★先輩に不義理をしてとても合わせる顔がない。

類語:面目ない。


8月に咲いていた花「孔雀草」

開花時期は、8/15頃~11/  5頃。 
・北アメリカ原産。                       
・ピンクと白がある。白い花は             
  「白孔雀(しろくじゃく)」と呼ぶ。     
・長い茎がたくさん枝分かれして多数の花を 
  咲かせるところから、孔雀の尾っぽの羽根に
  見立てた。                             
・別名  「孔雀アスター」                 
・9月5日、11月23日の誕生花(孔雀草)
・花言葉は 「いつも愉快、ひとめぼれ」    
                                (孔雀草)
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする