季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-10-11 04:53:44 | インポート

一日一言

井の中の蛙(かわず

井の中の蛙は大きな海を知らないという

意味から、自分だけの見方の知識に拘泥

(こうでい)して、外にもっと大きな世界があ

ることに気がつかない、つまり物事に対する

見通しや考えや判断力がないと言うことをた

とえていう場合に用いる。

★どうしても書斎に閉じこもってばかりいると

井の中の蛙になってしまう。

「井の中の蛙大海を知らず」とも言う。

類語:①井底の蛙   ②夏の虫雪を知らず

   :③尺沢(せきたく)の鯢(げい)  ④針の穴から天上覗く


9月より咲いている花「金木犀(きんもくせい)」

開花時期は、  9/25頃~10/10頃。 
・とてもよい香り。                         
  9月下旬か10月上旬頃のある日突然、     
  金木犀の香りが始まる♪                   
  (それは年によって9月28日だったり、   
    10月6日とかだったりする。           
    それまで匂わなかったのに               
    どの花も一斉に匂い出す。不思議♪)     
  咲いているあいだじゅう強い香りを放ち、   
  かなり遠くからでも匂ってくる。           
  (どこで咲いているのかを探すのも         
    楽しみのひとつです)                   
・香りでは春の沈丁花、夏の梔子に並びます。 
・咲いたあとで雨風があると                 
  あっけなく散ってしまう。はかないです。   


・中国南部の桂林地方原産。                 
  中国語では”桂”は木犀のことを指し、     
  「桂林」という地名も、木犀の木がたくさん 
  あることに由来するらしい。               
  日本では木犀といえば、ふつう思い起こすのは
  金木犀ですね。                           
  金木犀の中国名は「丹桂」。               
      丹=だいだい色、桂=モクセイ類。     
・”犀”の字は「固い、鋭い」の意味あり。   
  枝が固いからかな?                       
・江戸時代初期の頃、渡来した。             
・静岡県の県の木(木犀)    

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-10-10 04:26:36 | インポート

 

一日一言

命を棒に振る

無意味なつまらない事のために命を

落とすと言う場合のたとえに用いる。

★こんな戦場で命を棒に振ることは

正に犬死になる。

類語:①無駄死にする  ②犬死にする


9月より咲いている花見せばや」

開花時期は、9/15頃~11/  末頃。       
・「見せばや」は、”きれいなので誰に見せようか”
  という意味。                                 
・葉は多肉質で、ぶっとい。                     
  冬になると赤く紅葉する。  

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-10-09 10:38:58 | インポート

一日一言

命を削る

心痛や難事のために身が細り寿命の

縮む思いをするということのたとえに

用いる。

★今回の台風災害には命を削る思い

を経験した。


9月に咲いていた花「彼岸花」

開花時期は、  9/15頃~  9/  末頃。     
・原産地中国。                                 
・ちょうど秋のお彼岸の頃に咲く。               


★お彼岸の時期                                 
  春のお彼岸 = 春分の日の前後の7日間         
             = 3/17頃~3/23頃         
                (彼岸の入り~彼岸の明け)     
  秋のお彼岸 = 秋分の日の前後の7日間         
             = 9/20頃~9/26頃         
                (彼岸の入り~彼岸の明け)     
★彼岸と此岸(しがん)                         
  彼岸 = 浄土(向こう岸。仏様の理想郷)       
  此岸 = 現世(こちら側の世の中。             
                迷いが満ちた世界)             


・「暑さ寒さも彼岸まで」。                     
  ちょっと涼しくなってきた9月中旬頃、         
  突然茎が伸びてきて鮮やかな色の花を咲かせ、   
  数日で花が終わって茎だけになる。             
  花が白い種類もある。                         
  (白花曼珠沙華(しろばなまんじゅしゃげ))。 

・花のあとで葉が伸びてくるが、冬と春を越して   
  夏近くなると全く消えてしまう(不思議♪)。   
  花と葉を同時に見ることはできない。           
  葉のあるときには花はなく、                   
  花のときには葉がない。 このことから          
  韓国では「サンチョ(相思華)」と呼ぶ。       
  「花は葉を思い、葉は花を思う」という意味から。


・根のところにはリコリンという毒があるが、     
  この毒は水で何回もさらせばとれるので         
  昔の人はこの根の部分からデンプンをとって     
  飢饉の際の食料とした。                       
・田んぼのあぜ道や土手に多くみかけるが、       
  これはノネズミがあぜ道や土手に穴を開けるのを、
  彼岸花の毒性のある球根を植えることで防ぐ、   
  という説と、                                 
  彼岸花の根茎は強いため、田んぼのあぜ部分に   
  植えてあぜの作りを強くするため、             
  などの説がある。                             
                                               

・別名  「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)。       
        ”天上の花”という意味。               
  おめでたい事が起こる兆しに、赤い花が天から   
  ふってくるという仏教の経典による。           

・「路(みち)の辺(へ)の  壱師(いちし)の花の     
      灼(いちしろ)く                         
        人皆知りぬ  わが恋ふる妻」             
      万葉集  柿本人麿(かきのもとひとまろ)   
            (壱師の花=彼岸花、といわれる)

(季節の花300より)

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-10-08 05:45:50 | インポート

一日一言

命を預かる

掛け替えのない大切な命を委任され引き受ける

と言う意味で、生死にかかわるような重大事を相

手から任せられることをたとえて言うのに用いる。

★医師と言うものは大勢の患者yの命を預かる神聖

職業である。


8月より咲いている花「杜鵑草(ほととぎす)」

開花時期は、  8/25頃~11/15頃。   
・秋に日陰に多く生える。                     
・若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの 
  胸にある模様と似ていることからこの名に。   
  葉にある斑点は花が咲く頃には消えるらしい。 
・「杜鵑」とも書く。                         
・鳥のホトトギスの方は「不如帰」と書く。     


・いろいろな種類がある。                     
  「玉川(たまがわ)杜鵑草」                 
  「黄花(きばな)の杜鵑草」                 
  「黄花(きばな)の突抜(つきぬき)杜鵑草」 
  「高隈(たかくま)上臈杜鵑草」             
  「相模(さがみ)上臈杜鵑草」               
  「紀伊(きい)上臈杜鵑草」                 
  「土佐(とさ)上臈杜鵑草」など多数ある。   
  (日本原産のものは約10種類ある)         
・9月12日の誕生花(杜鵑草)             

(季節の花300より)

  
・花言葉は「秘めた意志」(杜鵑草) 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-10-07 05:24:00 | インポート

一日一言

命は鴻毛(こうもう)より軽し

「義は泰山(たいざん)より重く」の対句で、

義のために死ぬのなら命など鳳(おおとり)

の羽毛よりも軽いと言う意味で、命を投げ

出すことを少しも惜しまない、死ぬことを全

く恐れないと言うことのたとえに用いる。

★御大将の義の戦いのためには、わが命

鴻毛より軽しと上杉の家臣は叫んだ。

類語:①死は鴻毛より軽し  ②命より名を惜しむ

   :③命は義によりて軽し


8月より咲いている花「韮(にら)」

開花時期は、  8/20頃~10/25頃。     
・アジア原産。かなり昔に渡来。                 
・てっぺんのところに白い花がたくさん咲く。     
・根元のところから生えてる葉っぱが食べられる。 
  ちぎるとニラ独特の匂い♪                     
  ねぎの一種で、ビタミンAとカロチンを多く含み、
  消化を助け、風邪の予防効果もある。           
  漢方では種子を乾燥させたものを               
  「韮子(きゅうし)」といい、                 
  胃腸薬などの用いる。                         

・独特の臭気があることから                     
  「においきらう」(香嫌)、                   
  これが「にら」に変化したとも、               
  また、美味であることから「みら」(美辣)、   
  これが「にら」に変化したともいわれる。       


・「きはつくの  岡のくくみら  我摘(つ)めど   
    籠(こ)にも満たなふ  背なと摘まさね」     
          (くくみら=韮)  万葉集     

(季節の花300より)

        


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする