季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-10-06 06:38:06 | インポート

一日一言

命の綱

生きるために、命をつないでいくために

頼りとなるものを、「綱」にたとえた言葉

で、何かと世話になった人や、食事を与

えてくれたする人。また、生活の糧を生

みだしてくれる物などを指して言う時に

用いる。

★老後は年金だけが命の綱である。


8月より咲いている花「大弁慶(おおべんけい)」

開花時期は、8/15頃~11/20頃。   
・葉は楕円形で肉質。                       
・切り取って数日おいても枯れないほど       
  強いことを、弁慶にたとえた。             
  「弁慶」→ 鎌倉時代初期の法師。          
             源義経の忠臣として活躍。      
             平泉の衣川で”立往生”。      

・ふつうの弁慶草と似ているが、             
  大弁慶草の方が花の色がやや濃く、こちらの 
  方がよく知られている。                   
・別名  「活草」(いきぐさ)。

(季節の花300より)

             


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-10-05 05:48:26 | インポート

一日一言

命の洗濯

不断の苦労や日ごろの生活の煩わしさから

解放されて、命の洗濯でもしたかのように、

すっきりした気分になうほど精一杯楽しむと

言う意味に用いる。

★今日はカミさんが旅行に行くので、久しぶ

りに命の洗濯ができそうだ。


8月より咲いている花「孔雀草(くじゃくそう)」

開花時期は、8/15頃~11/  5頃。 
・北アメリカ原産。                       
・ピンクと白がある。白い花は             
  「白孔雀(しろくじゃく)」と呼ぶ。     
・長い茎がたくさん枝分かれして多数の花を 
  咲かせるところから、孔雀の尾っぽの羽根に
  見立てた。                             
・別名  「孔雀アスター」                 
・9月5日、11月23日の誕生花(孔雀草)
・花言葉は 「いつも愉快、ひとめぼれ」    
                                (孔雀草)
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-10-04 05:20:37 | インポート

一日一言

命の限り

命のある間は、と言う意味で、何かを成す時

に、身命を賭して行うことを言う場合に用いる。

★このボランティア活動では、命の限り頑張っ

て見る決意をした。


8月に咲いていた花「葛(くず)」

開花時期は、  8/15頃~  9/  末頃。   
・秋の七草の一つ。                           
・まわりの木々をつるでおおってしまう程の     
  生命力。ひと夏で10mほど(!)生長する。 
  つる植物の葛(くず)は、「葛」の字の       
  もう一つの読み方「かづら」で表現される。   
・花は下の方から咲いていく。                 

・大和の国(奈良県)の国栖(くず)という     
  ところが葛粉の産地であったところからの命名。
  漢字の「葛」は漢名から。                   
・つるの繊維部分は「葛布(くずふ)」の原料。 
                 (静岡県掛川市特産)        
・根は多量のでんぷんを含んでいて、           
  「葛根(かっこん、解熱の漢方薬)」         
  になる。葛粉(くずこ)もとれる。           
              → 葛餅(くずもち)            


・別名  「裏見草(うらみぐさ)」。           
      葉が風にひるがえると裏の白さが         
      目立つことから。平安時代には「裏見」を 
      「恨み」に掛けた和歌も多く詠まれた。   


・「葛の風  吹き返したる  裏葉かな」  高浜虚子
  「ま葛原  なびく秋風  吹くごとに           
      阿太(あた)の大野の  萩が花散る」万葉集
  「梨棗(なつめ)  黍(きび)に             
      粟(あは)つぎ  延(は)ふ葛の         
        後も逢はむと  葵花咲く」  万葉集 

(季節の花300より)

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-10-03 07:27:19 | インポート

一日一言

命に替える

一番大切な自分の命と引き換えに何事かを

行うと言う意味で、一生懸命に対処する気持

ちを言い表す場合に用いる。

★この子は私の命に替えてお守りいたします。


8月より咲いている花「鶏頭(けいとう)」

開花時期は、  8/10頃~12/10頃。 
・熱帯アジアなどの原産。日本には万葉時代   
  にはすでに渡来していた”古株”。         
・花が鶏の鶏冠(とさか)状に見えるので     
  この名前になった。                       
  英語でも「cocks-comb」(鶏のとさか)なので
  この花に対するイメージは世界共通なのかも。
・花が丸くなって咲くものや、槍のように     
  とがるものなど、いろいろある。           
  色は赤いものがほとんど。                 
  だいだい色のものもある。                 
・昔は草染めの原料として利用された。       

・別名  「鶏冠花」(けいかんか)、         
        「韓藍」(からあい)。             
・8月19日の誕生花(鶏冠鶏頭)           
  9月3日の誕生花(槍鶏頭)               
・花言葉は「おしゃれ」(鶏冠鶏頭)         
          「個性」(槍鶏頭)               


・「わが屋戸に  韓藍蒔(ま)き生(おほ)し 
      枯れぬれど                           
        懲りずてまたも  蒔かむとそ思ふ」   
                      万葉集  山部赤人     

  「秋さらば  写(うつし)もせむと         
      わが蒔(ま)きし                     
        韓藍(からあい)の花を             
          誰(たれ)か採(つ)みけむ       
                      万葉集  作者不詳     

  「秋風の  吹きのこしてや  鶏頭花」       
                              与謝蕪村      


(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-10-02 06:37:31 | インポート

一日一言

命知らず

生命の危険など考えないと言う意味で、

死ぬことを恐れずに何かをする様子。

または、その人を指して言意表す場合

に用いる。

★あの暗黒地帯に乗り込むとは、命知らず

の野郎どもである。


8月より咲いていた花「菊芋(きくいも)」

8月頃から10月頃にかけて開花。          
・名前とうらはらに美しい花。黄色が鮮やか。  
・繁殖力は旺盛。                            

・厳密に分けると、7~8月頃開花するのが    
      「犬菊芋(いぬきくいも)」、          
  9~10月頃開花するのが                  
      「菊芋(きくいも)」。                
  (じゃあ、その境目に咲くのはどっち?      
    といわれると、                          
    ちょっと見分けつかないですね。          
    ごめんなさい)                          
  さらに「菊芋擬(きくいももどき)」        
  という種類もある。こちらは葉っぱが        
  けっこうギザギザなので区別できそう。      
  7~8月頃に開花。                        
  ということで、「菊芋」シリーズには        
  いろいろあるようです。                    


・ごつごつした根の先端はお芋になる。        
  多量の糖分を含んでいる。                  
  昔は農村では根を酢漬けにしておいて        
  冬の間じゅう食料とした。                  
  なお、犬菊芋の場合はお芋にならないらしい  
・別名  「唐薯」(からいも)、              
        「八升芋」(はっしょういも)。      

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする