季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(ひまわり)

2010-08-16 05:47:26 | インポート

一日一言

お引き摺(ず)り

装束を美しく見せるために着物の裾を

長く引き摺っていると言う意味から転じ

て、おしゃれに気ばかり遣っていて、骨

惜しみをしたり仕事を怠けたりする女を

指して言う場合に用いる。

★甘えさせて育てたせいか、あの娘は

いつ迄経ってもお引き摺りの癖が直らない。


7月から咲いている花「向日葵(ひまわり)」

開花時期は、  7/10頃~  9/10頃。   
・夏の代表花。でかい花。                     
・北アメリカ原産。16世紀にイギリスに伝わり、
  「太陽の花」と呼ばれ始めた。               
  (花の形が太陽を思わせる)                 
・オランダ人画家ゴッホが好んで描いた花の一つ。
  (「ひまわり」という作品がありますね)     


・名前は花が太陽の動きにつれてまわることから。
               ”日まわり”                  
  でも「花首の柔らかいつぼみのときだけ       
        昼間太陽の方向を向いて夜に向きを戻し、
        成長して花が咲いてからは東を向く」、 
  というのが本当のようです。                 
  でも「太陽の方向にくるくる回る」、というのは
  わかりやすくおもしろい説ですね。           
  漢字の「向日葵」は漢名から。               
・種子は食用になる。種子から採った油は       
  石鹸や塗料の原料になる。                   
  茎や葉は家畜の飼料となる。                 

・別名  「日輪草」(にちりんそう)、         
        「日車」(ひぐるま)。               
・8月17日の誕生花                         
・花言葉は「私の目はあなただけを見つめる」   


・「向日葵の  ゆさりともせぬ  重たさよ」     
                                  北原白秋   

  「髪に挿(さ)せば  かくやくと射る  夏の日や
      王者の花の  こがねひぐるま」           
        (ひぐるま=ひまわり)  与謝野晶子   

(季節の花300より)

 
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「屁屎蔓(へくそかずら)」

2010-08-15 05:56:16 | インポート

一日一言

お払い箱

昔、伊勢神宮のお祓(はら)いの札が入っている

箱を「お祓い箱」と言ったが、毎年古い札が新しい

札に取り替えられて不用になる所から、そのお払

いをお祓いに掛けた言葉。使用人を解雇したり、

不用の品を捨てたりすることを表す場合に用いる。

★会社の業績悪化でリストラにあい、会社をお払い

箱になる契約社員が多い。


7月から咲いている花屁糞蔓 (へくそかずら)」

開花時期は、  7/10頃~  9/15頃。       
・すごい名前だが、枝や葉をもむと悪臭があるから   
  この名前になったらしい。(私も匂ってみましたが 
  それほどでもなかったです)                     
  匂いのため、この植物を食べる虫はほとんどいない。
・筒状の茶色の花。                               
・つる状でどんどん伸びてくる。道端のフェンスなどで
  夏によく見かける。                             
・秋に、茶色いパチンコ玉のような丸い実をつける。 
  昔は実の汁を、しもやけやあかぎれに塗っていた。 

・別名  「灸花」(やいとばな)。                 
          灸(やいと)とは”おきゅう”のこと。   
          花の内側の茶色い部分をお灸の後に       
          見立てたから。                         
        「馬食わず(うまくわず)」               
          悪臭があるために(?)                 
          馬が食べないところから。               


・「かはらふぢに  延(は)ひおほとれる           
      屎葛(くそかづら)                         
        絶ゆることなく  宮仕へせむ」             
          万葉集  高宮王(たかみやのおおきみ)    
(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「紅葉葵(もみじあおい)」

2010-08-14 05:32:12 | インポート

一日一言

お鉢が回る

「お鉢」とは、飯櫃(めしびつ)のことで、ご飯を盛る

順番がやって来ると言う意味から、順番場度が自分

の所に回って来ることを指し手言う。

★とうとう厭な役目だが自治会の役員のお鉢が回って

今年は忙しくなりそうだ。


7月から咲いている花「紅葉葵(もみじあおい)」

開花時期は、  7/10頃~  8/  末頃。  
・別名  「紅蜀葵」(こうしょくき)。        
・鮮やかな赤。いかにも”夏”っぽいですね。  
・葉っぱはその基部がひっついた状態で        
  深く3裂または5裂する。                  
  裂がやや浅いものもある。

(季節の花300より) 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「槐(えんじゅ)」

2010-08-13 05:43:12 | インポート

 

一日一言

尾羽(おほ)打ち枯らす

鷹の尾と羽が傷付いてぼろぼろになり、

貧弱に見えると言う意味から、羽振りの

良かった人が零落(れいらく)して、以前

の面影が全くなくなってしまうことを指して

言う場合に用いる。

「尾羽打ち枯れる」とも言う。

★先日逮捕された元政治家の尾羽打ち枯

らした姿は、無残であった。

類語:尾も羽もなし


7月から咲いていた花「槐(えんじゅ)」

開花時期は、  7/10頃~  8/  末頃。     
・中国原産。                                   
・中国名を「槐(ファイ)」といい、             
  和名にもこの漢字があてられている。           
・仏教伝来の頃に渡来。                         
・排気ガスに強く、伸びすぎないので             
  街路樹としてよく植えられる                   
・花が散ったあとは木の下が真っ白(または       
  真っ黄色)になる。それで「何だろう?」と     
  見上げることになります。                     
・花が終わると数珠状の豆の実をつける。         


・中国では昔から尊貴の木として尊重されており、 
  周の時代(2000年くらい前)の宮廷の庭には 
  3本のエンジュが植えられていて、朝廷の       
  最高位にある三公はそれに向かって座ったという。
  また、学問と権威のシンボルとされ、           
  最高の官位は「槐位(かいい)」と称された。   
・別名  「槐樹」(かいじゅ)                   
        「黄藤」(きふじ)。 

(季節の花300より)

                  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(青桐)

2010-08-12 07:01:42 | インポート

一日一言

斧を入れる

木に斧を入れて切り始めると言う意味から、

まだ・発・研究されていない分野に手を付け

る事をたとえて言う場合に用いる。

★戦後の中国との国交回復に斧を入れたのは

確か故田中角栄元首相であった。


7月に咲いていた花「青桐」

開花時期は、  7/  5頃~  7/15頃。   
・街路樹でよく見かける。背が高い。           
  幹が緑色なので見分けやすい。               
  生長が早く、大きな葉が涼しい木陰をつくる。 
・樹皮が緑色で、葉が桐に似ているので”青桐”。
  きれいな幹。なめらか。                     

・夏に、うす黄色の花が咲く。                 
  (高いところにあるのでほとんど目立たない) 
  花は咲いたらすぐ「落ちる」ようで、         
  咲き終わりの時期は木の下に立っていると     
  雨のように花が「降って」くる。壮観♪       
  (の花も同じような感じですね)   
  花が「降った」あとはまるで                 
  「じゅうたん」のようです。                 


・実は袋状で大きい。中に種子があります。     
  袋状のところにぶら下がるようすは、         
  痰切豆に似てます。                         
・材は家具用となる。                         
・「梧」とも書く。                           
・別名  「梧桐(ごとう)」。                 
・韓国で昔、黄帝が即位した際、青桐の上に     
  鳳(おおとり)が止まったとの伝説がある。

(季節の花300より)

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする