季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「アジュガ」

2011-04-25 07:04:21 | インポート

一日一言

夏炉冬扇(かろとうせん0)

夏の火鉢と冬の扇という意味から、あっても

間に合わぬ無用の事物のたとえに用いる。

また、何の役にも立たない才能や意見のたとえ

にも用いる。単に、「夏炉」とも言う。

★今更辞任した貴方の提言など夏炉冬扇の様な

ものだ。

類語:①冬扇夏炉   ②寒に帷子(かたびら)土用に布子(ぬのこ)

   :③六日の菖蒲(しょうぶ)十日の菊


4月に咲く花「アジュガ」

開花時期は、  4/  5頃~  5/  5頃。
                              (アジュガ)
・「アジュガ」は、「十二単」の園芸品種。 
  小さい青紫色の花が階層になって咲く。   
  別名は                                 
  「西洋十二単(せいようじゅうにひとえ)」
  「西洋金瘡小草(せいようきらんそう)」 
  (当ページでは、名の通った方の         
    「アジュガ」として両方載せました)   

・「十二単(じゅうにひとえ)」の名は、   
  花が幾重にも重なって咲く様子を、       
  平安時代の宮中の女官の                 
  正装である”十二単”に見立てたもの。   
  山野に生える、白っぽい花。毛がいっぱい。
  ただ、一般的に「十二単」と呼ぶと、     
  上記の青紫色の「アジュガ」のことを指す 
  ことが多い(ちょっとややこしいです)

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「夏茱萸(なつぐみ)、」)

2011-04-24 05:38:32 | インポート

一日一言

苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)

「苛斂」は、情け容赦なく取りたてる事。

「誅求」は、厳しく責めることを意味し、

税金や借金などを無理やりに取りたてる

事を指して言う場合に用いる。

★今でも裏闇金の取り立て屋は、まるで

鬼のような苛斂誅求な返済を迫る。

類語:膏血(こうけつ)を絞る。


4月に咲く花「夏茱萸(なつぐみ)、」

開花時期は、  4/  5頃~  4/  末頃。 
・6月~7月頃赤い実がなる。食べられる。   
  ”グミ”。鳥の好物。                     
・夏茱萸と似たのに「唐茱萸(とうぐみ)」あり。
  実は唐茱萸の方が少し大きいらしいが       
  なかなか区別つきませんので               
  タイトルは両方にしました。               


・「茱萸」の名前は、「含む実(くくむみ)」 
  (実を口に含み皮を出す意味)が変化して   
  「ぐみ」になった。また、渋みがあるため   
  「えぐみ」から「ぐみ」になったという説も 
  ある。                                   
  「夏」は夏の時期に実がなるからでしょう。 
  「茱萸」を「ぐみ」と読まず「しゅゆ」と読む
  こともあります。→ (参考)山茱萸        

(季節の花300より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(カロラインジャスミン)

2011-04-23 04:57:53 | インポート

一日一言

枯れ木も山の賑わい

枯木でも山全体の中にあっては、その山の

趣を添えると言う意味から、何の役に立ち

そうもないものでも数の中に入れておけば、

ないよりはましであると言う時のたとえに用

いる。

★今回の市会議員選挙で立会演説があると

いわれ、枯れ木も山の賑わいと参加した。

類語:①枯木も森の賑やかし   ②枯れ木も山の飾り

   :③餓鬼も人数(にんじゅ)


4月に咲く花「カロラインジャスミン」

開花時期は、  4/  5頃~  4/25頃。         
・まっ黄色のラッパ状、筒状の花。                   
・アメリカのカロライナ州原産。                     
・「ジャスミン」とは植物学的な関係はないが、       
  アメリカのノースカロライナ州、サウスカロライナ州に
  生えている、ジャスミンのような香りがする花、     
  ということからこう呼ばれるようになった。         
  たしかにいい匂い♪                               
・毒があるので、口には入れないほうがよい。         
・「カロラインジャスミン」とも呼ばれる。

(季節の花300より)           


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「花蘇芳 (はなずおう)」

2011-04-22 05:33:42 | インポート

一日一言

枯れ木に花

枯れた木に花が咲くと言う意味から、衰えて

しまったものが再び勢力を盛り返す事を言う。

また、実際に望んでも叶えられない状態の

たとえとして用い、転じて、不可能な事が神秘

的な力によって実現することのたお手にも用い

る。「枯木に花咲く」とも言う。

★現下の民主党に枯れ木に花が咲くような事態が

有り得ようか。

類語①枯れたる木のも咲く花  ②窮沢(きゅうたく)流れを生じ枯木(こぼく)榮を発す

  :③炒り豆に花が咲く  ④埋もれ木に花が咲く  ⑤老い木に花

  :⑥枯木花開く      ⑦朽ち木に花が咲く


4月に咲く花「花蘇芳 (はなずおう)」

開花時期は、  4/  5頃~  4/25頃。
・中国原産。江戸時代初期の頃に日本に渡来。
・高さは5mぐらいになることもある。     
・葉が出てくる前にピンク色の小さい       
  蝶形の花がたくさんかたまって咲く。     
  木全体が花で埋まって見事な眺め。       
  白花もときどき見かける。               

・別名  「蘇芳(すおう)」。             
・「蘇芳」という言葉は                   
  マレー語の「サパン」から来ている。     
  また、この「蘇芳」から名づけられたのは、
  この花の色が、神代から重要な赤色染料と 
  された”スオウ”の木の染汁の色に似ている
  ことから。                             

・4月18日の誕生花                     
・花言葉は「豊かな生涯」  

(季節の花300より)

      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(母子草)

2011-04-21 05:40:37 | インポート

一日一言

軽口を立て

面白い話や駄洒落(だじゃれ)などを

口から出まかせにしゃべると言う意味

で、得意になって面白おかしくしゃべる

事を言う。

★いつものように熊さんは近所のおかみ

さん相手に朝から軽口を立てている。


4月に咲く花「母子草」

開花時期は、4/  1頃~  5/  末頃。     
  (3月以前に咲きだすものもときどき見かける)
・春の七草のひとつ。                         
  (春の七草では「御形(ごぎょう、または、   
                        おぎょう)」と呼ぶ。)
・柔らかいうす緑色の葉の先に、               
  黄色の花がつぶつぶになってかたまって咲く。 
・名前は「母」と「子」の人形(ひとがた)に   
  由来する、との説がある。                   
・昔は草餅の材料だったが、明治頃から次第に   
  「蓬(よもぎ)」が材料にされるようになった。
・別名「ほうこぐさ」                         
    茎も葉も白い細かな毛におおわれているために
    「ほうけた」ように見えるところから。     


・「老いて尚  なつかしき名の  母子草」       
                                高浜虚子 

(季節の花300より)

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする