季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「アングレクム・セスキペダーレ」

2011-12-26 05:10:45 | インポート

一日一言

琴瑟(きんしつ)相和す

琴と瑟(おおごと)とを合奏すると、その音が

良く合うという意味から、夫婦の仲が睦まじ

いということのたとえに用いる。

★彼女の両親は終生琴瑟相和す、羨ましい

仲であった。

類語:①琴瑟を鼓(こ)するがごとし 

   :②相和すること琴瑟の如し  ③琴瑟和らぐ

   :④琴瑟相楽しむ


冬の花「アングレクム・セスキペダーレ」

蘭科。                                     
・学名  Angraecum sesquipedale               
          Angraecum : アングレカム属          

・アフリカのマダガスカル島原産。             
・大きな白い花。                             
・花の後ろから垂れる「距(きょ)」の部分が   
  異常に細長い、珍しい品種の蘭。             
  この長い距の先端にある蜜を吸う蛾が存在する、
  とダーウィンが予測し、ダーウィンの死後に、 
  線状の吸い口が「距」と同じぐらいに細長い、 
  「キサントパンスズメガ」という蛾が発見され、
  ダーウィン説が実証されたことで知られる植物。

・「アングレクム・セスキペダーレ」とも読む。 
・別名  「ダーウィンの蘭」                   
        「ベツレヘムの星蘭(ほしらん)

(季節の花300より)

     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「風船唐綿(ふうせんとうわた)」

2011-12-25 07:48:27 | インポート

一日一言

金玉(きんぎょく)の声

「金玉」とは貴重な物の総称で、何にもまして

麗しい声、あるいは素晴らしい言辞などを指

して用いる。

★クリスマスの日には何と言ってもイエスキリスト

の金玉の声が聴こえる様な讃美歌が良い。


冬の花実「風船唐綿(ふうせんとうわた)」

蘿いも(ががいも)科。                  
・学名  Gomphocarpus fruticosus           
          Gomphocarpus : フウセントウワタ属
          fruticosus   : 低木状の         
  Gomphocarpus(ゴムフォカルパス)は      
  ギリシャ語の                            
  「gomphos(こん棒)+ carpos(実)」が語源
 
・南アフリカ原産。                        
・とげとげをもつ丸い実の形が              
  なんともユニーク。                      
  とげとげ部分は痛くない。                
  秋の実です。                            
・晩秋になると、実がカパッと割れ、        
  中から綿毛とタネが出てくる。            
  おもしろい♪                            

・10月25日の誕生花(風船唐綿の花)    
  11月2日の誕生花(風船唐綿の実)      
・花言葉は「隠された能力」(風船唐綿の花)
          「いっぱいの夢」(風船唐綿の実)

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「冬珊瑚(ふゆさんご)」

2011-12-24 05:12:59 | インポート

一日一言

欣喜雀躍(きんきじゃくやく)

雀が躍り上がったように、非常に喜んで小躍り

することや、全身で嬉しさを表現する様子を指

して言う場合に用いる。

★今年一番の快挙はなでしこジャパンが女子

サッカーワールドカップで優勝したことで、選手

が欣喜雀躍した姿を見せた時は感動した。


冬の花実「冬珊瑚(ふゆさんご)」

茄子(なす)科。                         
・学名  Solanum pseudo-capsicum            
          Solanum         : ナス属         
          pseudo-capsicum : トウガラシに似た
  Solanum(ソラナム)は、ラテン古名の      
  「solamen(安静)」が語源。この属の植物に
  鎮痛作用を持つものがあることから。        

・ブラジル原産、明治中期に渡来。           
・夏から冬にかけて鮮やかな色の丸い実を     
  いっぱいつけるので、その姿を珊瑚に見立て、
  時期と合わせて「冬珊瑚」という名前に     
  なったとのこと。                         
  実の色の遷移がおもしろく、               
  花を咲かせたあとで緑色の実になり、       
  それが「緑 → 黄 → 橙」の順で色づく。   
  いろんな段階の色の実が同居して、         
  緑色の実、黄色の実、橙色の実が           
  ほぼ同時に楽しめる。                     
・実はきれいだが毒があるらしく、           
  食用にはならない。                       
・寒さに強い。                             


・別名「ビッグボーイ」                     
      「クリスマスチェリー」               
      「玉珊瑚(たまさんご)」             
    いずれも実の形からの命名のようですね。

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「柾(まさき)」

2011-12-23 05:49:44 | インポート

一日一言

金瓴無欠(きんおうむけつ)

金で作られた傷の無いカメのように、物事が

完全出欠けたところがないという場合に用い、

転じて、堅固な独立国家で、他国から一度も

侵略された事がないという状態のたとえに用

いる。

★アメリカは独立戦争以来金瓴無欠の国である

が、他国の侵略には俄然世論が沸騰する。


冬の花実「柾(まさき)」

錦木(にしきぎ)科。                     
・学名  Euonymus japonicus                 
          Euonymus  : ニシキギ属           
          japonicus : 日本の               
  Euonymus(ユオニマス)は、ギリシャ語の   
  「eu(良い)+ onoma(名)」が語源。     
  ”良い評判”を意味する。                  

・海岸近くの林などに自生する。             
・葉は革質でブ厚い。                       
・秋から冬にかけてオレンジ色の実をつける。 
・庭木や生け垣によく使われる。             
・「正木」とも書く。                       

・”斑(ふ)”入りの葉のものは             
  「黄覆輪柾」(きふくりんまさき)という。 
  葉っぱのふちや中央部に斑が入るものや、   
  葉っぱが金色に輝くところから             
  「黄金柾(おうごんまさき)」と           
  呼ばれる品種もある。

(季節の花300より)

                     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(十両)

2011-12-22 06:30:27 | インポート

一日一言

錦衣玉色(きんいぎょくしょく)

立派な衣服を身に着け、うまい食物を

食べると言う意味で、金のかかった贅沢

な暮らしをすることのたとえに用いる。

★彼の様な錦衣玉食の生活をしていると

早死にする確率が高くなるだろう。


冬の花実「十両」

万両、千両、百両、十両の実などを         
  まとめて紹介します。                     

・万両、百両、十両は薮柑子(やぶこうじ)科。
  千両は千両(せんりょう)科。             
・学名  Ardisia crenata   (万両)         
        Chloranthus glaber(千両)         
        Ardisia crispa    (百両)         
        Ardisia japonica  (十両)         
          Ardisia     : ヤブコウジ属       
          Chloranthus : センリョウ属       
          crenata     : 円鋸歯状の         
          glaber      : 無毛の、平滑な     
          crispa      : 縮れた、皺がある   
          japonica    : 日本の             
  Ardisia は、ギリシャ語の                 
  「ardis(鎗(やり)先)」が語源。        
  おしべの形がとがっているかららしい。     
  Chloranthus(クロランサス)はギリシャ語の
  「chloros(黄緑)+ anthos(花)」が語源。
 
・万両の花は7~8月頃に咲き、             
  12月頃から冬にかけて実が赤くなる。     
  万両のなかには実が白い種類もある。       
・正月の縁起物に使われる。                 


・万両と千両の名前の違い。                 
  千両は葉の上の方に実をつけるので  鳥に食べ
  られやすく、万両は葉の下に実をつけるので 
  食べられにくく、                         
  その分、実がしっかり残るから・・。       
  (でも、万両の実も、覆いをしておかないと 
    翌年の2月頃までにはほとんど食べられて 
    しまうようだ)。                       
  また、万両の実は垂れ下がり、千両は上向きに
  つくので、万両の実は重く千両の実は軽い、 
  との発想からこの名になった、ともいわれる。

  百両や十両は、それらに比べ背が低く、     
  実の数も少ないからことから               
  こう名づけられたらしい。                 


・百両の別名  「唐橘(からたちばな)」。   
  十両の別名  「薮柑子(やぶこうじ)」。   
        薮柑子の名は、薮の中に自生していて、
        葉の形などが柑子(こうじ)みかんに 
        似ていることから。                 
    百両 → 葉っぱは細長くギザギザがない。 
            千両、万両より背が低い。       
    十両 → 百両よりも背が低い。           
            葉っぱはギザギザ。             

・千両は江戸時代後期までは「仙蓼」の字で   
  表現された。                             
・12月29日の誕生花(千両の実)         
・花言葉は「富、財産」(千両の実)         


・「吾が屋前(には)の  花橘の  いつしかも 
      珠(たま)に貫(ぬ)くべく           
        その実成りなむ」                   
            万葉集  大伴家持               

  「この雪の  消残る(けのこる)時に       
      いざ行かな  山橘の  実の照るも見む」 
        (山橘=十両:薮柑子)             
            万葉集  大伴家持 

(季節の花300より)

               



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする