季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(蜜柑)

2011-12-21 05:29:08 | インポート

一日一言

気を引き立てる

気持ちを励ますという意味から、

沈みがちな気持ちを元気付ける

という場合などに用いる。

★母を亡くした息子の気を引き立てる

ために、彼を旅行に誘った。


冬の果実「蜜柑(みかん)」

蜜柑(みかん)科。                         
・学名  Citrus unshiu(温州蜜柑)            
          Citrus : ミカン属(シトラス)      
          unshiu : ウンシュウ(温州)        
  Citrus は、レモンの木に対する古い呼び名。  
  これが属名になった。                        

・もっともポピュラーな「みかん」♪           
・中国から渡来した柑橘類から日本で偶発的に   
  作られたつくられた品種。                   
・鹿児島県原産で、全国で栽培されている。     

・ふつう、種子(タネ)はない。               
・初夏に白い5弁花が咲く。                   
・葉は光沢あり。                             
・みかんの皮を干したものを「陳皮(ちんぴ)」 
  と呼ぶ。                                   


・別名  「温州蜜柑(うんしゅうみかん)」     
        誕生地は鹿児島県だが、市場に出回る名前
        として、中国江南地方の、柑橘類名産地の
        「温州(うんしゅう)」の名がつけられ、
        そこから「温州みかん」の名で呼ばれる。
・愛媛県の県花(蜜柑)→ えひめみかん        


・「橘(たちばな=みかん)は  実さへ花さへ   
    その葉さへ  枝(え)に霜降れど           
    いや常葉(とこは)の樹」                 
                万葉集  聖武(しょうむ)天皇  
(季節の花300より)



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「柚子(ゆず)」

2011-12-20 05:23:19 | インポート

一日一言

義を詰む

道理で満たす、一杯にするという意味から

転じて、条理を尽くして議論することを表す

場合に用いる。

★市議会では今回の施政方針について、真剣

に義を詰む審議が為された。


冬の果実「柚子(ゆず)」

蜜柑(みかん)科。                               
・学名  Citrus junos                               
          Citrus : ミカン属(シトラス)            
          junos  : ユズの古名ユノス(柚之酸)から  
  Citrus は、レモンの木に対する古い呼び名。        
  これが属名になった。                               

・中国原産。                                       
・柑橘類の中で最も耐寒性がある。                   
・5月頃に花が咲き、6~7月頃に実ができる。       
  実の表面はゴツゴツ。秋頃に黄色くなる。           
・「柚酸」とも書く。                               
・近縁種に「酢橘(すだち)がある。                 

・「 3年、8年、は酸い酸い13年、       
   柚子は大馬鹿18年、林檎ニコニコ25年」。    
  実を結ぶ時期のこと。                             
  何事も、時期が来なくてはできないというたとえ。   
  (ちょっと柚子には気の毒ですね)                 

・「柚子」とは別に                                 
  「花柚(はなゆ)」や「一才柚子(いっさいゆず)」 
  などの品種もあるが、                             
  「柚子」より少しだけ小型でとてもよく似ていて、   
  一般的には「柚子」として扱われることが多い、     
  とのことなので                                   
  ここでは一律「柚子」として紹介します。           
  写真の中で「花柚」や「一才柚子」のものが         
  あるかもしれません。ご了承ください。             
  (「花柚」や「一才柚子」は、「柚子」よりも       
    実をつけやすい品種らしいです)                  

■冬至いろいろ                                             
  冬至(12月22日頃。一年で昼間が最も短い日)   
 
1.ゆず湯                                         
  冬至の日には柚子の実をお風呂に入れます           
                        (柚子湯(ゆずゆ))。     
      <参考> 菖蒲湯(しょうぶゆ) → 菖蒲(5月)
  「冬至に柚子湯」の由来は、                       
    冬至(とうじ)→「湯治(とうじ)」(お湯に入る)
    柚子(ゆず)  →「融通(ゆうづう)」           
    ”お湯に入って健康になって                     
      融通よく暮らそう”、とのこと。               
  また、柚子自体にも効能があって、柚子湯に入ると   
  風邪をひきにくくなり、皮膚も強くなるらしい。     

2.かぼちゃ                                       
  冬至の日には、かぼちゃを食べると厄除けになるとの 
  言い伝えもある。                                 

3.「ん」のつく食べ物                             
  冬至の日には、「ん」が2つつく食べ物を食べると   
  病気にかかりにくくなるともいわれている。         
    ★「ん」が2つ(冬至の七種)                   
            うんどん(うどん)                      
            かんてん(寒天)                        
       きんかん(金柑)                   
       ぎんなん(銀杏)                   
       なんきん(かぼちゃ)               
            にんじん                                
       れんこん(はす)  

(季節の花300より)

                  



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(葉牡丹)

2011-12-19 07:09:20 | インポート

一日一言

義を立て抜く

「義」とは、他人に対して守るべき道義の

こと。この義を立ててそれを貫き通すと言

う意味から、節義を守り抜くことを表す

場合に用いる。

★尼子一族は山中鹿之助を中心に義を

立て抜き、毛利勢に攻め滅ばされた。


冬の花「葉牡丹」

油菜(あぶらな)科。                         
・学名  Brassica oleracea var. acephala        
          Brassica : アブラナ属                
          oleracea : 菜園の、畑に栽培の        
          acephala : 頭状花のない              
  Brassica(ブラシカ)は、                     
  古いラテン名で「キャベツ」を意味する。        

・開花時期は、  3/25頃~  5/10頃。     
・ヨーロッパ原産。17世紀に渡来。             
・キャベツやブロッコリーの仲間。               
  葉はキャベツにそっくり。                     
  「花キャベツ」という別名もある。             
  2月頃から中央部がだんだん盛り上がってきて、 
  4月頃からその先端に花をつける。             
  「駿河の初日(するがのはつび)」などの       
  園芸品種も多い。                             


・重なり合った葉が牡丹の花のように美しい       
  ことから「葉牡丹」。                         
・江戸時代の貝原益軒も本で紹介しているらしい。 
  当初は「牡丹菜(ぼたんな)」の名前だった。   
  その頃から、日本の正月飾りとして             
  親しまれている。                             
    (紅白の色合いがおめでたいとされる)       
・冬のあいだじゅう鑑賞用として                 
  花壇に植えられている。                       
・12月30日の誕生花(葉牡丹の葉)           
・花言葉は「物事に動じない」(葉牡丹の葉) 

(季節の花300より)

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「楓(かえで)」

2011-12-18 05:15:23 | インポート

一日一言

気を配る

気を遣うと言う意味から、周囲の状況や

人々の心に注意を向けたり、心遣いを

したりする様子を言う場合に用いる。

★兄嫁は親戚や家族全員に気を配り評判

を高めて居る。


秋から冬にかけて紅葉する木「楓(かえで)」

楓(かえで)科。                                     
・学名  Acer palmatum(いろはもみじ)                  
          Acer     : カエデ属                          
          palmatum : 掌(手のひら)状の                
  Acer は「裂ける」という意味のラテン語に由来。        
 切れ込んだ葉っぱの形から。                            

・秋の紅葉(こうよう)がすばらしい。                   
・300種もの園芸品種が江戸時代から作り出されている。 
・楓(かえで)と紅葉(もみじ)は植物分類上は同じだが、 
  楓のなかで特に紅葉の美しい種類を「もみじ」と呼ぶ説が 
  ある。また、盆栽や造園業の世界では、葉の切れ込みの数、
  切れ込み具合によって両者を呼び分けているらしい。     

  (例)【造園】かえで → 葉の切れ込み(谷)が浅い       
                もみじ → 葉の切れ込み(谷)が深い       

  英語では「かえで」「もみじ」とも「メープル」と呼び、 
  カナダ産の「かえで」の樹液からとったものに           
  「メープルシロップ」がある。                         


・楓科の代表種はイロハ紅葉(もみじ)。写真もイロハ紅葉。
・楓(かえで)の語源は「蛙手(かえるで)」から転じた。 
        水かきのように切れ込みの浅い葉のものを楓という。
  紅葉(もみじ)の語源は、                             
        秋に赤や黄に変わる様子を昔、「紅葉づ(もみづ)」
        といったことにもとづく。                       
        (色が揉み出ず(もみいず)、からきたとの説も)。
        切れ込みの深い楓を紅葉(もみじ)という。       
  なお、「イロハ紅葉」の名は、掌状に5~7裂する葉の先を
  「いろはにほへと」と数えたことから。                 


★葉っぱが色づくわけ                                   
  <簡単説明>                                         
    秋になり日光が弱くなり、                           
    気温が低くなると(朝の最低気温が5℃前後)、       
    葉っぱのつけねのところに壁ができてきて、           
    葉っぱから枝の方に養分が流れなくなり、             
    そのため赤や黄色に変わっていく。                   
  <複雑な説明>                                       
    木々は冬に近づくと、葉を落とす準備のために         
    葉と枝との間にしきり(離層)を作り、そのため、     
    葉っぱのところで光合成でできた糖分は枝に回らずに   
    葉の中にたまっていく。                             
    一方、気温が低くなると葉の緑色の色素(クロロフィル)
    が壊れてきて、その下に隠れていた黄色の色素         
    (カロチノイド)が表面に出てくる。                 
    公孫樹(いちょう)などがこの種類に該当する。       
    また葉に取り残された糖分は赤色の色素(アントシアン)
    に変わっていき、それが目立つのがこの楓やモミジなどの
    種類である。                                       
        公孫樹(いちょう)など                         
                緑(クロロフィル) → 黄(カロチノイド)
        カエデ、モミジなど                             
                緑(クロロフィル) → 赤(アントシアン)
    カエデ、モミジは、葉にできた糖分が多いほど葉っぱは 
    真っ赤に染まるらしいので、                         
    日中は暖かく夜冷えるような日が続いた場合は、       
    そのあと真っ赤な紅葉が楽しめる。                   


・秋深くなると「紅葉狩り」。秋の風流♪                 
・広島県の県花、県の木(もみじ)→ もみじまんじゅう    
  山梨県の県の木(楓)                                 
・もみじは「椛」、かえでは「槭」とも書く。             
・「紅葉に鹿」紅葉に鹿を配した豪華な図柄               
       → とりあわせの良いもののたとえ。               
          他に「に鶯(うぐいす)」「獅子に牡丹」     
  (参考: 花札の絵柄)         
紅枝垂(べにしだれ)の葉っぱは、                     
  秋ではなく、春に色づく。                             



・「子持山(こもちやま)  若かへるでの                 
        黄葉(もみ)つまで  寝もと吾(わ)は思(も)ふ 
            汝(な)は何(あ)どか思(も)ふ」  万葉集 

  「見わたせば  花も紅葉も  なかりけり                 
      浦のとまやの  秋の夕ぐれ」      藤原定家         

  「奥山に  紅葉ふみわけ  鳴く鹿の                     
        声きく時ぞ  秋はかなしき」                     
          猿丸太夫(さるまるだゆう)  古今集  百人一首(05)

  「このたびは  幣(ぬさ)も取りあへず  手向山         
        紅葉(もみじ)の錦  神のまにまに」             
          菅家(かんけ)              古今集  百人一首(24)

  「山川に  風のかけたる  しがらみは                   
        流れもあへぬ  紅葉(もみじ)なりけり」         
          春道列樹(はるみちのつらき)古今集  百人一首(32)

  「小倉山  峰のもみじ葉  心あらば                     
        今ひとたびの  みゆき待たなむ」                 
          貞信公(ていしんこう)      拾遺集  百人一首(26)

  「嵐吹く  三室の山の  もみぢ葉は                     
        龍田(たつた)の川の  錦なりけり」             
          能因法師(のういんほうし)後拾遺集  百人一首(69)

  「薄霧の  立ち舞ふ山の  もみぢ葉は                   
        さやかならねど  それと見えけり」               
                              新古今和歌集  高倉院御歌 

  「もみじ葉は  道もなきまで  散りしきぬ               
      わが宿を訪ふ  人しなければ」                     
                              金槐和歌集  源実朝       

  「色付くや  豆腐に落ちて  薄紅葉」  松尾芭蕉  

(季節の花300より)

        
 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「公孫樹(いちょう)」

2011-12-17 04:47:21 | インポート

一日一言

気を落とす

元気をなくすと言う意味で、希望を失って

落胆する場合などを言うのに用いる。

★浅田慎央さんは、母親の死に目にも会えず

さぞ気を落としていることでしょう。

類語:気落ちする


秋から冬の木「公孫樹(いちょう)」

公孫樹(いちょう)科。                               
・学名  Ginkgo biloba                                  
          Ginkgo : イチョウ属                          
          biloba : 二浅裂の                            
  Ginkgo は、日本名「銀杏(ぎんなん)」の音読みの      
  ”ギンキョウ”がもとになっており、                   
  さらに”ギンキョウ”のつづり「Ginkjo」を「Ginkgo」と 
  誤植したことで、今の属名「Ginkgo」になった。          

・黄色の紅葉がきれい。葉っぱは扇形で切れ込みがある。   
・”イチョウ並木”                                     
・中国原産。昔、留学僧が持ち帰って広まったらしい。     

・「公」は祖父の尊称。                                 
  祖父がタネをまいても、                               
  実がなるのは孫の代になることから「公孫樹」。         
・「銀杏」とも書く。                                   
  「銀杏」は唐音で「インキャウ」と読み、               
  それが「イキャウ」となりしだいに「イチョウ」になった。


★葉っぱが色づくわけ                                   
  <簡単説明>                                         
    秋になり日光が弱くなり、気温が低くなると、         
    葉っぱのつけねのところに壁ができてきて、           
    葉っぱから枝の方に養分が流れなくなり、             
    そのため赤や黄色に変わっていく。                   
  <複雑な説明>                                       
    木々は冬に近づくと、葉を落とす準備のために         
    葉と枝との間にしきり(離層)を作り、そのため、     
    葉っぱのところで光合成でできた糖分は枝に回らずに   
    葉の中にたまっていく。                             
    一方、気温が低くなると葉の緑色の色素(クロロフィル)
    が壊れてきて、その下に隠れていた黄色の色素         
    (カロチノイド)が表面に出てくる。                 
    公孫樹(いちょう)などがこの種類に該当する。       
    また葉に取り残された糖分は赤色の色素(アントシアン)
    に変わっていき、それが目立つのがカエデやモミジなどの
    種類である。                                       
        公孫樹(いちょう)など                         
                緑(クロロフィル) → 黄(カロチノイド)
        カエデ、モミジなど                             
                緑(クロロフィル) → 赤(アントシアン)


・雌株には実がなる。                                   
  種子の中身はいわゆる「ぎんなん」で食べられる。       
  中国料理では炒め物やデザートに、                     
  日本では煎ったり茶碗蒸しの具にして食べる。           
・東京都、神奈川県、大阪府の県の木(公孫樹) 

(季節の花300より)

           
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする