季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(ローズマリー)

2011-12-16 07:15:34 | インポート

一日一言

軌を一にす

「軌」とは、道筋、車輪の通った跡という意味で、

道が同じである、生き方や考え方が同一である

という場合に用いる。

「揆(き)を一にする」とも書く。

★坂元龍馬や中岡慎太郎の草莽の志士たちは、

尊王という大義では軌を一にした活動をしている。


冬の花「ローズマリー」

紫蘇(しそ)科のハーブ。               
・学名  Rosmarinus officinalis           
          Rosmarinus  : ロスマリヌス属   
          officinalis : 薬効のある       
  Rosmarinus(ロスマリヌス)は、ラテン語の
  「ros(露)+ marinus(海の)」が語源。
  海岸近くに生えていることから。          

・地中海沿岸原産。                       
・青紫色の小さい花。冬から春にかけて開花。
・葉は細長い。                           
・芳香あり。                             
・薬用、香料用に栽培される。             

・5月9日の誕生花                       
・花言葉は「静かな力強さ」               
・別名  「迷迭香(まんねんろう)」。     
    葉っぱが冬も緑色であることから       
    「万年朗(まんねんろう)」の漢字で   
    表現されたこともあるが、             
    中国での呼び名の「迷迭香」がそのまま 
    漢字表記として適用され、             
    読み方のほうは「まんねんろう」のまま 
    残って「迷迭香(まんねんろう)」に   
    なった、ということらしい。

(季節の花300より)

            


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(ポインセチア)

2011-12-15 05:29:45 | インポート

一日一言

切れ離れがよい

思い切りが良いと言う意味で、くよくょと

後悔しないさっぱりとした性質を指していう

場合に用いる。また、金銭にけちけちしない

で、気前が良い様子を言う場合にも用いる。

★あの大店の若旦那はさすが祇園で持てる

のは、常日頃の切れ離れが良い事から窺える。


冬の花「ポインセチア」

灯台草(とうだいぐさ)科。               
・学名  Euphorbia pulcherrima              
          Euphorbia   : ユーフォルビア属   
          pulcherrima : 非常に美しい       
  Euphorbia(ユーフォルビア)は、          
  ローマ時代のアフリカのモーリタニア王の侍医
  「Euphorbus さん」の名にちなんだもの。   
  「Euphorbus さん」が、これらの植物の乳液を
  初めて薬に使ったところから。              

・11月から12月頃よく見かける。まっ赤。 
  (ほんとうはまんなかの黄色い部分が花)。 
  なんとなく”クリスマス近し”という感じ。 
  赤と緑の組み合わせがいい。               
・アメリカの駐メキシコ大使のポインセット氏が
  メキシコで発見し、アメリカ帰国後に紹介して
  広まったことから「ポインセチア」になった。
・マダガスカルの国花。                     

・別名  「猩猩木」(しょうじょうぼく)。   
        ”猩猩”は中国の想像上の怪獣で     
        猿のような顔をもち、毛は紅色。     
        赤い花なのでこの猩猩にたとえられたと
        思われる。                         
        (猩猩=オランウータン、の説あり) 
・12月22日の誕生花(ポインセチア)     
・花言葉は「聖なる願い」(ポインセチア) 

(季節の花300より)

   



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(ネリア)

2011-12-14 07:01:54 | インポート

一日一言

綺麗な口をきく

自分には全くやましい事がない様なことを

言ったり、調子のいい事を言って体裁を

繕ったりするさまを言うのに用いる。

★野党の議員も過去のいきさつを顧みると

綺麗な口をきく資格はないと思うがはね。


冬の花「ネリア」

彼岸花(ひがんばな)科。         
・学名  Nerine sarniensis          
          Nerine : ネリネ属        
  Nerine(ネリネ)は、ギリシャ神話の
  水の神「ネリネ」からつけられた。  

・夏植えの球根草。                 
・南アフリカ原産。大正末期に渡来。 
・11~12月頃に、               
  伸ばしてきた葉茎の先端に         
  彼岸花に似たピンク色の花を       
  咲かせる。                       
  開花は彼岸花より2ヶ月ほど後。   

・別名「ダイヤモンドリリー」       
        花びらに光が当たると宝石の 
        ようにきれいに輝くことから。
・6月28日、7月24日の誕生花   
・花言葉は「華やか」「かわいい」 

(季節の花300より)

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(シネリア)

2011-12-13 08:07:08 | インポート

一日一言

麒麟(きりん)の一角

「麒麟」は、ここでは、古代中国で聖人が

現れる時に出てくるとされている想像上の

一角獣で、現実には存在しない所から、

この世に有り得ない事をたとえて言う場合

に用いる。

★羽衣伝説のように天から天女が舞い降りる

何て事は、麒麟の一角にも似ている話。

類語:火中の蓮花


冬の花「サイネリア」

菊科。品種多い。                          
・学名  Senecio cruentus                    
          Senecio  : キオン属               
          cruentus : 血紅色の               
  Senecio(セネシオ)は、ラテン語の         
  「senex(老人)」が語源。                 
  この種の植物に、灰白色または白色の        
 冠毛があることから。                       

・アフリカのモロッコ沖のカナリヤ諸島原産。  
  明治初期に渡来した。                      
・12月~4月頃に、いろんな色の花が咲く。  
・葉はハート形。                            
・夏越しは難しいとされる。暑さに弱いのかな。

・正式な名前は「シネラリア」だが、          
  花屋さんでは「シネラリア」より            
  語感の良い「サイネリア」の名で            
  売られていることが多い。                  
  また、「サイネリア」と同じくくりの品種で  
  「セネシオ・シルキー」という園芸品種も    
  よく見かける。                            
    セネシオ・シルキー  学名 Senecio hybrid 


・別名「富貴菊(ふうきぎく)」              
          蕗(ふき)のような                
          葉っぱなところから。              
          ふき→ふうき、で「富貴」の字が    
          あてられたと思われる。            
・1月17日、12月5日の誕生花            
・花言葉は「元気」「常に快活」 

(季節の花300より)

             


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(カランコエ)

2011-12-12 05:34:17 | インポート

一日一言

器量勝(きりょうまさ)り

顔かたちが他の人と比べて美しい

ことを言う場合に用いる。

★あの女優は本当に群を抜いて

器量勝りの女性である。


冬の花「カランコエ」

弁慶草(べんけいそう)科。     
・学名  Kalanchoe blossfeldiana  
          Kalanchoe : カランコエ属
          blossfeldiana : ドイツの
                    種苗会社の名前
  Kalanchoe は、中国名「加籃菜」の
  発音に由来するらしい。          

・秋から初冬にかけて咲く。       
  (温室ものは春まであるようです)
・葉っぱは多肉質。花色が鮮やか。 
・アフリカ東部のマダガスカル島を 
  中心とした、熱帯地方原産。     

・別名「紅弁慶(べにべんけい)」 
        赤く強壮な花なので。     
・3月21日の誕生花             
・花言葉は「幸福を告げる」 

(季節の花300より)

      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする