季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「藤袴(ふじばかま)」

2012-10-16 04:53:48 | インポート

一日一言

心置きない

心遣いをしないとという意味で、遠慮気兼ねが

なく安心できるという場合に用いる。

★竹馬の友である彼とは、いつも心置きない

付き合いが出来る。

類語:心安い


秋の七草「藤袴(ふじばかま)」

開花時期は、10/  1頃~11/25頃。 
・小さいピンク色の花がたくさん咲く。       
・花の色が藤(ふじ)色で、花弁の形が       
  袴(はかま)のようであることから         
  この名前に。                             

・全体に桜餅のような香りがする。           
・平安時代の女性は、これを干した茎や       
  葉っぱを水につけて髪を洗った。           
  また、防虫剤、芳香剤、お茶などにも       
  利用した。                               
・葉が3深裂するのが特徴。ほとんど別の     
  葉っぱのように見えて、元は一つの葉っぱ。 
・秋の七草のひとつ。                       


・「藤袴  きて脱ぎかけし  主や誰           
      問へどこたへず  野辺(のべ)の秋風」 
                      金槐和歌集  源実朝    

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「葛(くず)」

2012-10-15 05:20:18 | インポート

一日一言

五合無菜(ごごうむさい)

い日に米五合の扶持だけで菜も買えない

ほどの貧しい身分という意味から、薄給で

生活の苦しい様子のたとえに用いる。

★今の若者には、不況で雇用環境の悪い中

五合無菜の生活を強いられている。

歳時記

衣替え

季節に応じて衣服を替えることで、平安時代に期日によって

着用する着物の種類を細かく定めたことに由来します。

その名残で官庁、企業、学校などの衣服(制服)は6月1日

と10月1日に夏服と冬服を替えるところも多く、一般的にも

衣服を替える目安となりました。

本来は「衣更え」と書きますが、現代は「衣替え」と書くことが

多いようです。また、夏冬2回と限定せずに、春夏秋冬で

衣がえする場合もあります。

上手な衣替えのしかた

着たい服が取り出せなければ、衣替えもできません。

季節に応じて衣服を入れ替えるのも、衣替えの大事な

おしごとだから、収納上手になりましょう。


秋の七草「葛(くず)」

開花時期は、  8/15頃~  9/  末頃。   
・秋の七草の一つ。                           
・まわりの木々をつるでおおってしまう程の     
  生命力。ひと夏で10mぐらい生長する。     
・花は下の方から咲いていく。                 

・大和の国(奈良県)の国栖(くず)という     
  ところが葛粉の産地であったところからの命名。
  漢字の「葛」は漢名から。                   
・つるの繊維部分は「葛布(くずふ)」の原料。 
                  (静岡県掛川市特産)       
・根には多量のでんぷんを含んでいて、         
  「葛根(かっこん、解熱の漢方薬)」         
  になる。葛粉(くずこ)もとれる。           
              → 葛餅(くずもち)            


・別名  「裏見草(うらみぐさ)」。           
      葉が風にひるがえると裏の白さが         
      目立つことから。平安時代には「裏見」を 
      「恨み」に掛けた和歌も多く詠まれた。   


・「ま葛原  なびく秋風  吹くごとに           
      阿太(あた)の大野の  萩が花散る」     
                            万葉集  作者不詳 

  「梨棗(なつめ)  黍(きび)に             
      粟(あは)つぎ  延(は)ふ葛の         
        後も逢はむと  葵花咲く」             
                            万葉集  作者不詳 

  「葛の風  吹き返したる  裏葉かな」         
                            高浜虚子          
(季節の花300より)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「撫子(なでしこ)」

2012-10-14 03:52:44 | インポート

一日一言

股肱(ここう)の臣(しん)

人間にとって必要な股(もも)と肱(ひじ)の

ように、なくてはならない部下という意味か

ら、心から頼みに思う部下をたとえて言う

場合に用いる。

★豊臣秀吉にとって石田光成はmまさに

子飼いの股肱の臣であった。

類語:①股掌(こしょう)の臣   ②腹心


秋の七草「撫子(なでしこ)」

6月頃から8月頃にかけて開花。           
・ピンク色の可憐な花。                     
  縁がこまかく切れ込んでいる。             
  我が子を撫(な)でるようにかわいい花で   
  あるところからこの名前に。               

・早咲きと遅咲きがある。                   
・よく見られるのは                         
  「河原撫子(かわらなでしこ)」。         
  河原に生えるとも限らないがなぜか         
  この名前。                               
  野、山、高原どこででも見かける。         
  どちらかというと日当たりのよい草原・・。 

・この撫子を代表とするダイアンサスの花には 
  英名で「ピンク pink」の名前があり、      
  「輝く目」の意味がある。                 
  ピンクという色の語源はこの花にあるらしい。


・中国から平安時代に渡来した、             
  唐撫子(からなでしこ:石竹)に対して、   
  在来種を大和撫子(やまとなでしこ)と呼ぶ。
  日本女性の美称によく使われる。           

・秋の七草のひとつ。                       
・4月25日の誕生花(美女撫子)           
  8月11日の誕生花(河原撫子)           
・花言葉は「長く続く愛情」(美女撫子)     
          「貞節」(河原撫子)             


・「野辺(のへ)見れば  撫子の花  咲きにけり
        わが待つ秋は  近づくらしも」       
                            万葉集  作者不詳

  「秋さらば  見つつ偲(しの)へと         
        妹(いも)が植えし  屋戸の撫子     
            咲きにけるかも」               
                            万葉集  作者不詳

  「わが屋戸に  まきし撫子  いつしかも     
        花に咲きなむ  なそへつつ見む」     
                            万葉集  大伴家持

  「久方の  雨は降りしく  撫子が           
        いや初花に  恋しきわが背」         
                            万葉集  大伴家持

  「うら恋し  わが背の君は  撫子が         
        花にもがもな  朝な朝(さ)な見む」 
                            万葉集  大伴池主

  「草の花は、なでしこ。                   
    唐のはさらなり、大和のもいとめでたし」 
        枕草子  清少納言(せいしょうなごん)

  「ゆかしくば  行きても見ませ  雪島の     
      巌に生ふる  撫子の花」               
                          金槐和歌集  源実朝

  「御地蔵や  花なでしこの  真中に」       
                              小林一茶      

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「桔梗(ききよう)」

2012-10-13 05:03:54 | インポート

一日一言

沽券(こけん)にかかわる

「沽券」とは、地所や屋敷の売買や所有を

証明する証書・権利証のことで、転じて人柄

の意に用いられるところから、その人の品位

や体面に傷が付く虎、そぐわないとかいう場

合に用いる。

★一人の教育者として、いじめを見逃すことは

沽券にかかわる問題である。

類語:①沽券が下がる   ②沽券が泣く


秋の七草「桔梗(ききよう)」

開花時期は、  6/10頃~  8/10頃。 
・秋の七草のひとつ。                       
・漢名の「桔梗」を音読みしたら「ききょう」。
・別名  「桔梗」(きちこう)。             
・紫または白の、美しい花。                 

・漢方では太い根を干してせきやのどの薬     
  にする。また、この薬用成分のサポニンと   
  いうものは昆虫にとっては有毒なため、     
  昆虫からの食害から自らを守っている。     
  (キキョウサポニンと呼ばれる)           
・昔から武士に好まれたようで、家紋に取り入れ
  られたり、江戸城には「ききょうの間」や   
  「桔梗門」の名前がある。                 


・開花直前の丸くふくらんだ状態がおもしろい。
  これは、開花前には花びらが互いのふちで   
  くっついたまま膨れていくために、         
  つぼみのときは風船のようにふっくらして   
  見える、ということらしい。               
  プチュッとつまむと水がはじけ出る。       
  (花がかわいそうなのでやめましょう♪)   

・万葉集に出てくる「あさがお」は、この桔梗の
  ことだろうといわれている。               
・平安時代の辞書には                       
  「阿利乃比布岐(ありのひふき)」として載る
      → 「蟻(アリ)の火吹き」の意味。    
    蟻が桔梗の花びらをかむと、蟻の口から   
    蟻酸(ぎさん)というのが出て、桔梗の花の
    色素アントシアンというのを変色させる   
    ために、紫の花の色が赤く変わる。       
      (蟻が火を吹いたように見える)       


・8月12日、9月2日の誕生花(桔梗)     
・花言葉は「清楚、気品」(桔梗)           


・「桔梗の花  咲く時ぽんと  言ひそうな」   
                            加賀千代女 

  「朝顔は  朝露負(お)ひて  咲くといへど 
      夕影にこそ  咲きまさりけれ」         
          (朝顔=桔梗)  万葉集  作者不詳  
(季節の花300より) 

                          


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「薄(すすき)」

2012-10-12 05:41:47 | インポート

一日一言

虚仮(こけ)も一心

愚か者でも、一心に琴に当たれば優れた

事を成し得るという意味から、どんな困難

なことでも熱心にやれば成し遂げられるも

のだというときに用いる。

★彼の作品が世間に評価されたのは、今

まで虚仮も一心で切磋琢磨したお陰である。

類語:虚仮の一念


秋の七草「薄(すすき)」

秋の月見のおそなえとして欠かせないもの。       
  【中秋の名月】には収穫物と一緒に供えられるが   
  収穫物を悪霊から守り、                         
  翌年の豊作を祈願する意味がある。               
  (【中秋の名月】は下記参照)                   

・屋根材のほかにも、炭俵用、家畜の飼料用         
  などとしてもよく利用される。                   
・ススキの「スス」は、葉がまっすぐに             
  すくすく立つことを表わし、                     
  「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」       
  だと言われている(諸説あり)。                 


・箱根の仙石原や、奈良の若草山で行われる         
  「山焼き」は、ススキを野焼きすること。         
  春先に行う。この野焼きをしないと、             
  ススキの草原には次第に樹木が侵入し、           
  ススキの原として維持することができなく         
  なるので、一年に一度全部焼き払って             
  ススキ草原を残すようにしている。               
・「常磐(ときわ)すすき」という種類は           
  「すすき」に比べて開花が早いため、             
  真夏の頃から穂を楽しめる。                     


・「すすき」は「芒」とも書く。                   
・別名  「尾花(おばな)」                       
            花穂が獣の尾に似ていることから。     
        「茅(かや)」。                         
            民家の茅葺き屋根(かやぶきやね)は、 
            この薄などの茎や葉を用いて           
            葺(ふ)いた屋根。                   
・9月7日の誕生花(薄)                         
・花言葉は「心が通じる」(薄)                   


            ↑ 上へ

■【中秋の名月】(ちゅうしゅうのめいげつ)            
       (または、中秋の満月)                       

  旧暦(1872(明治5)年まで使用された暦)での      
「秋」は、7月=初秋、8月=中秋、9月=晩秋 を指した。
  また、毎月一律、 1日=新月、15日=満月 と呼んだ。 
  よって、8月15日                                   
               =【中秋の満月、中秋の名月】となった。

  1872年以降の新暦は、旧暦より約1ヶ月以上後ろに    
  ずれることになったので(旧暦の8月 = 新暦の9月)、
  【中秋の名月】は                                  
  新暦では「9月10日頃 ~ 10月10日頃 の間の満月」を  
  指すようになった。                                
      (日にちは年によっても少しずつずれる)        


            ↑ 上へ

・「秋の野の  美草(みくさ)刈りふき  宿れりし   
      宇治の京(みやこ)の  仮いおし思ほゆ」     
          (美草=薄)        万葉集  額田王     

  「人皆は  萩を秋といふ  よし我は               
      尾花が末(うれ)を  秋とは言はむ」         
                              万葉集  作者不詳   

  「虫の音も  ほのかになりぬ  花すすき           
      穂にいずる宿の  秋の夕暮れ」               
                              金槐和歌集  源実朝 

  「狐火の  燃(もえ)つくばかり                 
      枯尾花(かれおばな)」  与謝蕪村           

  「山は暮れて  野は黄昏(たそがれ)の           
      芒(すすき)かな」      与謝蕪村            
(季節の花300より) 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする