季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「萩」

2012-10-11 05:52:17 | インポート

一日一言

苔むす

「むす」葉、生えると言う意味。

苔が一面に生えるということから、

古臭くなった様子、あるいは永久

であることを表すときのたとえに

用いる。

★村の外れにあるあの草庵はいかにも

苔むした佇まいである。


秋の七草「萩」

開花時期は、  6/  5頃~10/  末頃。   
・秋の七草のひとつ。                         
・日本各地の山野でごくふつうに見られ、       
  萩といえば山萩(やまはぎ)を指す。         
  東京近辺で見られるものは                   
  「宮城の萩(みやぎのはぎ)」と             
  「山萩」がほとんど。                       
  ここでは「萩」ページとして1つにしました。 
・「萩」の字は                               
  ”秋”の”草(草かんむり)”なので         
  まさに秋の花だが、                         
  早いものは夏前から咲き出している。         
  (でもやはり、秋の9月頃が見頃♪)         


・花は豆のような蝶形花。                     
・枝や葉は家畜の飼料や屋根ふきの材料に、     
  葉を落とした枝を束ねて箒(ほうき)に、     
  根を煎じて、めまいやのぼせの薬にするなど、 
  人々の生活にも溶け込んでいた。             

・地上部は一部を残して枯死するため、毎年新しい
  芽を出すことから「はえぎ(生え芽)」となり、
  しだいに「はぎ」に変化した。               
・秋の十五夜(満月の夜)に、                 
  「薄(すすき)」「おだんご」と一緒に       
  縁側などに置いて、お供えする習慣がある。   


・あんこのおもちに「ぼたもち」と「おはぎ」が 
  あるが、じつは同じもの♪                   
  ◆春のお彼岸  に供えるのは、春を代表する花の
  「牡丹(ぼたん)」にちなんで               
    (または牡丹の花に似ていることから)     
  「牡丹餅」→「ぼたんもち」→「ぼたもち」と 
    呼ばれ、                                 
  ◆秋のお彼岸  に供えるのは、               
    秋を代表する花の「萩」にちなんで         
    (または萩の花に似ていることから)       
  「萩餅」→「御萩餅」→「御萩(おはぎ)」と 
    呼ばれるようになった。                   

  それぞれには小豆(あずき)のあんこが       
  入っている。                               
  あずきの粒は夏にできて、                   
  秋の「おはぎ」の頃にはまだ柔らかいために   
  「おはぎ」は”つぶあん”にし、             
  冬を越え春になった「ぼたもち」のときには、 
  固くなった粒のままでは使えないので         
  粒をつぶして”こしあん”にする。           
  ここから、”つぶあん”と”こしあん”の     
  区別ができたらしい。                       


・別名  「庭見草」(にわみぐさ)             
        「野守草」(のもりぐさ)             
        「初見草」(はつみぐさ)             
・9月18日の誕生花(萩)                   
・花言葉は「柔軟な精神」(萩)               
・宮城県の県花(宮城の萩)                   


            ↑ 上へ

・「秋風は  涼しくなりぬ  馬並(な)めて     
      いざ野に行かな  萩の花見に」           
                              万葉集  作者不詳

  「人皆は  萩を秋といふ  よし我は           
      尾花が末(うれ)を  秋とは言はむ」       
                              万葉集  作者不詳

  「わが岳(おか)に  さを鹿来鳴く  初萩の   
      花妻問ひに  来鳴くさを鹿」             
                              万葉集  作者不詳

  「高円(たかまど)の  野べの秋萩  いたづらに
      咲きか散るらむ  見る人なしに」         
                              万葉集  作者不詳

  「高円(たかまど)の  野べの秋萩  この頃の 
      暁(あかつき)露(つゆ)に             
            咲きにけるかも」  万葉集  大伴家持

  「宮人の  袖つけ衣  秋萩に                 
      匂ひよろしき  高円(たかまど)の宮」   
                              万葉集  大伴家持

  「指進(さしずみ)の  栗栖(くるす)の小野の
      萩の花  花散らむ時にし  行きて手向けむ」
                              万葉集  作者不詳

  「かくのみに  ありけるものを  萩の花       
      咲きてありやと  問いし君はも」         
                              万葉集  余明軍 

  「道の辺の  小野の夕暮  たちかへり         
      見てこそゆかめ  秋萩の花」             
                            金槐和歌集  源実朝

  「一家(ひとつや)に  遊女も寝たり  萩と月」
                              松尾芭蕉       

  「白露を  こぼさぬ萩の  うねりかな」       
                              松尾芭蕉       

  「行き行きて  たふれ伏すとも  萩の原」     
                  河合曽良(かわいそら)     

  「わけている  庭しもやがて  野辺なれば     
      萩の盛りを  わがものに見る」           
                  西行法師(さいぎょうほうし)

  「萩の風  何か急(せ)かるゝ  何ならむ」   
            水原秋櫻子(みずはらしゅうおうし)

            ↑ 上へ

・東京周辺の見どころ                         
  <向島百花園(むこうじまひゃっかえん)>   
        一年中なにかしらの花が咲いている、   
        花の宝庫。                           
        20mくらいの「萩のトンネル」が有名。
        花見頃9月中旬~9月下旬。           
        墨田区東向島。                       
        最寄駅 → 東武伊勢崎線東向島駅       
  <大悲願寺(だいひがんじ)>               
        五日市の、別名「ハギ寺」。白萩が有名。
        花見頃9月中旬~9月下旬。           
        東京都あきる野市横沢。               
        最寄駅 → JR五日市線               
                  武蔵増戸(ますこ)駅       

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「木瓜 (ぼけ)」

2012-10-10 05:04:01 | インポート

一日一言

虚仮(こけ)の行

山伏は苔に伏して修行するが、その苔を

虚仮に掛けて嘲った言葉。愚か者の行は

形は真似ても心がこもっていないというこ

とから、誠意に欠けた偽りの修業を指して

言う場合に用いる。

★ある政治家が反省の意味で、四国八十

八か所の札所巡りの修行に出かけたが、

いわばこれも虚仮の行としか思えない。


11月になってから咲く花「木瓜 (ぼけ)」

開花時期は、11/25頃~  4/15頃。 
  11月頃から咲き出す花は                 
  春に開花するものと区別するために         
  「寒木瓜(かんぼけ)」と呼ばれることがある。

・中国原産。                               
・実が瓜のような形であるところから「木瓜」。
  「木瓜」を「もっけ」と呼んでいたのが     
  次第に「もけ」→「ぼけ」になった。       
  (「ぼっくわ」→「ぼけ」の説もある)     

・花の色は赤、白、ピンクなど。             
・枝にトゲがある場合とない場合がある。     


<木瓜と草木瓜のちがい>                   
【木瓜(ぼけ)】                           
    ・背が高い。                           
    ・枝のトゲはあまり目立たない。         
    ・実は草木瓜の実よりも大きくて、       
      色は黄色。縦に「彫り」が入っている。 
草木瓜(くさぼけ)】                     
    ・背は木瓜より低い。                   
    ・枝にトゲがいっぱいある。             
    ・実はボケよりは小さく、色は黄色。     
      縦に「彫り」は入っておらず、         
      表面はつるつる。                     


・1月21日、2月19日の誕生花。         
・花言葉は「指導者、先駆者」。             

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「寒椿」

2012-10-09 04:17:59 | インポート

一日一言

虚仮(こけ)の後思案

虚仮(愚か者)は、問題に直面しているときは

良い知恵が浮かばず、事が過ぎたころになっ

て考えが浮かぶという意味から、事が済んで

しまった後で解決策に気づく手遅れを悔やん

でいる場合に用いる。

★私のような凡人は、いつも虚仮の後思案を

を繰り返し損ばかりしている。

類語:①虚仮の後分別   ②下種(げす)の後思案


11月になってから咲く花「寒椿」

開花時期は、11/25頃~翌2/10頃。     
・濃い紅色が鮮やか。八重咲き。                 
・花びらは1枚ずつ散る。                       
・公害に強い。道路と歩道の間の植え込みなどに   
  よく植えられる。                             


・山茶花とは、葉っぱも花も開花時期もほぼ同じで 
  なかなか見分けがつかない。                   
          (学名的にもほとんど同じ)           
  【寒椿】                                     
    ・枝が横方向に伸びるので背丈が高くならない。
      せいぜい高さ1mぐらい。                 
        ただし、「獅子頭(ししがしら)または   
        立寒椿(たちかんつばき)」と呼ばれる品種
        は背丈が高くなるので、                 
        山茶花と区別がつきにくい。             
        (この品種は寒椿でなく山茶花の一種として
          紹介されることもあります)           
    ・花びらの数は多く、14枚以上。           
    ・花びらはあまりしわしわにならない。       

  【山茶花(さざんか)】                       
    ・背が高い。                               
    ・花びらの数は少なく、5~10枚。         
        (ただし数の多い品種もあるようです)   
    ・花びらはしわしわになるものが多い。       
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「アロエ」

2012-10-08 07:03:33 | インポート

一日一言

虚仮威(こけおど)し

うわべだけで内容の無い脅し、という意味

から、外観だけは立派に見えるが、その実、

中身は何もないことや、また、外観だけを

きらびやかに見せることを言う場合に用いる。

「虚仮威かし」ともいう。

★彼の言動は、単なる虚仮威しである。

類語;見掛け倒し


11月になってから咲く花「アロエ」

開花時期は、11/15頃~  2/10頃。 
・アフリカ原産。                           
・花が咲くものと咲かないものがある。       
  鉢植えしているものは咲きにくいようだ。   
・橙色の花。                               
・葉は肉質でギザギザ。健康食品となるが     
  すごく苦い♪。別名「医者いらず」。       
  整腸や胸やけ、やけどによく効くらしい。   
  (私も子どもの頃、病気になると           
    食べさせられました。効いたっけ?)     
・夏咲きもある。→ アロエ(夏咲き)        


・日本で栽培されるのは、ほとんどが         
  「木立(きだち)アロエ」という種類。     
  「木立蘆薈(きだちろかい)」の名前もある。
  ”蘆薈(ろかい)”は、                   
  「aloe」を「ロエ」と音読みしたものに     
  「蘆(ろ)」と「薈(え:会)」の漢字を   
  つけたものらしい。                       
  (「アロエ」を中国語音訳した漢字の「蘆薈」
      からきたとの説もある)               

       木立アロエ(キダチアロエ)          
    ≒ 木立ロエ                            
    = 木立蘆薈  (キダチロカイ)          


・葉っぱの幅が広い「アロエ・ベラ」という種類
  もある。ヨーグルト等で使われるのはこちら。
  葉っぱは苦くない。                       


・東京周辺の見どころ                       
  <伊豆白浜、アロエの里>                 
        伊豆半島東南にある白浜のアロエ群落。
        住民の方々が一ヶ所に持ち寄って     
        植えたのがはじまりらしい。         
        花見頃11月下旬~1月上旬。       
        静岡県下田市白浜。                 
        最寄駅 → 伊豆急下田駅             
(季節の花300より)


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「蝦蛄葉サボテン (しゃこばサボテン)」

2012-10-07 05:47:19 | インポート

一日一言

孤軍奮闘(こぐんふんとう)

味方もなく孤立した軍が命懸けで敵と戦う

という意味から、誰の助けも借りずに、たった

一人で力の限り闘うことをいう時に用いる。

★かの男は経営難に陥った会社を孤軍奮闘

して再建しようと頑張っている。

歳時記

寒露(かんろ)

10月8日頃(2012年は10月8日)。
および霜降までの期間。

太陽黄径195度。
秋分から数えて15日目頃。

寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと。

秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりになります。

この頃になると五穀の収穫もたけなわで、農家では

繁忙を極めます。

露が冷たい空気と接し、霜に変わる直前で、紅葉が

くなり、燕などの夏鳥と雁などの冬鳥が交代される

時期でもあります。

この頃は、大気の状態が安定して空気が澄んだ秋晴

れの日が多くなります。夜には月も美しく輝いて見えます。

寒露の頃になったら、空を見上げてみてはいかがでしょう。

これまでと違った、秋の清々しさと趣を感じる空に出会える

はずです。


11月になってから咲く花「蝦蛄葉サボテン (しゃこばサボテン)」

開花時期は、11/10頃~翌1/10頃。         
・ブラジル原産。明治時代に渡来。                   
・茎は四方に垂れ下がる。                           
・花は茎先に段々に咲く。咲き始めが見事。           
  色はピンクや赤。                                 
・茎が、海老に似た「蝦蛄(しゃこ)」               
  (寿司ネタで有名)に似ているところから命名された。
  また、ことわざで「蝦蛄で鯛を釣る」               
  (少ない元手で大きな利を得ること)というのがある。


・別名  「クリスマスカクタス」                     
          クリスマスの頃に咲くサボテン、の意。     
・デンマークで品種改良された「デンマークカクタス」も
  花屋さんでよく見かける。                         
  これも蝦蛄葉サボテンの一種。                     
  (というか、                                     
    「蝦蛄葉サボテン」と「デンマークカクタス」は   
    違いがなかなかわからない♪)                   
・「蟹葉(かにば)サボテン」というのも蝦蛄葉に     
  似ているが、                                     
  蟹葉サボテンは茎部分にはトゲトゲがなく、         
  開花時期は2~3月頃で蝦蛄葉より遅いので         
  両者区別できる。                                 

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする