一日一言
虚仮(こけ)の行
山伏は苔に伏して修行するが、その苔を
虚仮に掛けて嘲った言葉。愚か者の行は
形は真似ても心がこもっていないというこ
とから、誠意に欠けた偽りの修業を指して
言う場合に用いる。
★ある政治家が反省の意味で、四国八十
八か所の札所巡りの修行に出かけたが、
いわばこれも虚仮の行としか思えない。
11月になってから咲く花「木瓜 (ぼけ)」
開花時期は、11/25頃~ 4/15頃。
11月頃から咲き出す花は
春に開花するものと区別するために
「寒木瓜(かんぼけ)」と呼ばれることがある。
・中国原産。
・実が瓜のような形であるところから「木瓜」。
「木瓜」を「もっけ」と呼んでいたのが
次第に「もけ」→「ぼけ」になった。
(「ぼっくわ」→「ぼけ」の説もある)
・花の色は赤、白、ピンクなど。
・枝にトゲがある場合とない場合がある。
<木瓜と草木瓜のちがい>
【木瓜(ぼけ)】
・背が高い。
・枝のトゲはあまり目立たない。
・実は草木瓜の実よりも大きくて、
色は黄色。縦に「彫り」が入っている。
【草木瓜(くさぼけ)】
・背は木瓜より低い。
・枝にトゲがいっぱいある。
・実はボケよりは小さく、色は黄色。
縦に「彫り」は入っておらず、
表面はつるつる。
・1月21日、2月19日の誕生花。
・花言葉は「指導者、先駆者」。
(季節の花300より)