先日(8月29日)の東京新聞で宮藤官九郎さんが安野モヨコさんの作品について「世相ではなく真相を語っているから」今読んでも古く感じないと、その魅力を語っていました。真相をついた本というものは読書の時間を裏切りません。
8月20日に発売されたばかりの『人口の世界史』もそんな一冊だと感じます。いまや世界の人口が70億人に達したとされ、その5分の1を占める中国。その人口爆発が起きた原因をていねいにひも解いていきます。
中国とはなにか、文明とはなにかを定義づけた後に、中国の王朝ごとに区切って考えてもたどり着けない歴史の呼吸を、ある現象のサイクルとしてとらえました。それが「離合集散」ならぬ「合散離集」。伸びたひもが元に戻ろうとする力のイメージで「ゴムゴム」。
先史時代から人口をワードに切り込んでいくのですが、そこには当時の王朝がどのようにして人口を把握していたのかが重要になります。
王朝が人口を把握するとは、どういうことなのか。いまの時代にこそ知るべき歴史的必然でしょう。把握された戸籍や規模によって課される税。逃れる人々。こうして社会の仕組みが作られ、子を産み育てるという自然に仕組みにも規律が働いていく。
事実の積み重ねから生まれた歴史を読むと、ときに現代の表層を読む新聞などとは違った頭を整理ができ、ひらめきが生まれることもあるでしょう。
著者はもともと明清史の歴史家なので(王朝史を超越したエコロジカルヒストリー家を自認し、いまから21年前に初単著『森と緑の中国史』(岩波書店)を執筆。その本で自問していたものへの答えが今回の本。)第3章の明代あたりからギアチェンジしたかのように事実の濃度が増していきます。
話の核心をはやく知りたい方は第5章からページを開いて参照している章に立ち返って読む読書法もいいかもしれません。
戸籍から抜け落ちた人には税は課されない。だからこそ政権が安定すると戸籍の作成に取り組んでいく・・。読んでいたらマイナンバー制度を詳細に政府が作りたがる理由にも思い至りました。
歴史家が長い射程でとらえた言葉は、懐が深いので読者それぞれに引っかかるポイントも変わっていくことでしょう。「はじめに」を読むと、偶然にもコロナ禍による自粛期間中に書かれた模様。この本一本に仕事が集約されたせいか、近年の著者の本の中でも、より密度が濃く、読みやすい本になっているように思います。
上田信著
『人口の中国史―先史時代から一九世紀まで』(岩波新書)
820円+税
※次週の更新はお休みします。毎日、酷暑が続きます。どうぞご自愛ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます