雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

三七、薬効の伝説

2009-09-26 23:09:47 | Weblog
 写真は文山州の苗族の農村にて。このあたりの農村では、沼沢地に浮かぶように村があり、こんもりと盛り上がった山には鎮守の森として、奥に神のような存在が住む聖域として、古来、崇められている。(最近では心がけないと開発によって消えてしまうことも。)
その一方で、カラカラに乾燥した赤土の土地に住むイ族の村も、数キロ先には存在する。複雑な地形なのだ。

 また、まだまだ美しい黒黒とした水をたたえる沼では、合成洗剤で服を洗う主婦の姿も見られた。家々の煉瓦壁には「女の子でも産もう」「子供が一人なら豊かになれる」「同じ村内での結婚はやめよう」といった、男女の産み分けを禁止したり、一人っ子政策を徹底させたり、血を濃くしないように注意を促すような標語がペンキで直に書かれていた。村同士の距離が遠く、また様々な民族が村ごとに住み、しかも貧しい地域なため、遠くから嫁ぐ人も少なく、結果として血が濃くなって不幸な子供が生まれてしまうこともあるようだ。

 中国政府からは最貧県の一つとして、よく取り上げられる地域でもある。

 以下は、三七の伝説の続きです。
【サル】
 雲南の山奥で、農夫が柴かりをしていたときのこと。偶然にも、一匹のサルがキズをおい、飛び出してきました。見ると、傷口からは血がどくどくと流れ大けがの様子です。と思うと、サルはそのまま、目の前を去っていきました。

 その数日後、農夫は山で、またこのサルに出会いました。なんと驚いたことに、何事もなかったようにのんびりとしています。見ると、傷口はすでにふさがっていました。

 一体、これはどうしたことか。農夫は首をかしげるばかり。そこで、この謎を解こうと、次に、このサルに出くわすや、わざとサルを傷つけて、尾行しました。するとサルはある草の根を掘り出し、傷口に当てたのです。すると、まもなく血はすっかり止まりました。この植物こそが三七だったのです。

【漁師、石工、産婦】
 中国西南に住む壮族・苗族文山自治州の深山には「春の苗は翡翠のよう、秋の実は火のよう」な神草がありました。
 あるとき、漁師がひどいケガをしました。骨折と切り傷です。すぐに神草をかみ砕き、風呂敷に包んで、キズにあてると、たちまち痛みはひいて、銃を手に家路につくことができるようになりました。

 またあるとき、石匠が、足の甲にあやまって石を落とし、ひどいケガをしました。痛くてガマンできません。そこで神草を打ち砕いて、袋にくるみ、キズ口に当てたところ、たちまち血が止まり、痛みもとれました。

 産婦が子宮出血をおこし、命の危険な状態となりました。そこで神草を挽いて、与えたところ、その生命は救われました。

 とまあ、上記のように数々の伝説からも古今東西、血の巡りの改善、血止め、痛み止めの妙薬として、医者から庶民にまでよく知られた薬だったようです。
(伝説の章、おわり)

*三七が、思いの外、長くなってしまっています。思いの外、アクセス数が伸びているので、もし、よろしかったらコメントや、質問などをどうぞ・・。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三七、またの名を「田七」 | トップ | ゲルマニウムがヘン? (三... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事