石油と中東

石油(含、天然ガス)と中東関連のニュースをウォッチしその影響を探ります。

BPエネルギー統計レポート2012年版解説シリーズ:石油+天然ガス篇6 生産量(3)

2012-08-22 | その他

(注)本レポートは「マイ・ライブラリー(前田高行論稿集)」で一括ご覧いただけます。

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0236BpOil+Gas2012.pdf

 

(伸びる天然ガス。2011年の石油と天然ガスの比率は60対40!)
(3)1990年~2011年の生産量の推移
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maeda1/3-2-G02.pdf 参照)
 1990年から2011年までの世界の石油と天然ガス合計生産量の推移を追ってみると、1990年の生産量は9,950万B/Dであり、その内訳は石油6,537万B/D、天然ガス1.98兆㎥(石油換算3,413万B/D)であった。その後1992年には合計生産量が1億B/Dを突破、2008年に1億3,485万B/Dに達するまで一貫して増加している。2009年に若干減少したが、2010年には再び増勢に転じ2011年の石油と天然ガスの合計生産量は過去最高の1億4,003万B/D(内訳:石油8,358万B/D、天然ガス3.3兆㎥)を記録している。

 1990年と2011年の生産量の伸びを比較すると、合計生産量では1.4倍、石油と天然ガスのそれぞれの増加率は石油1.3倍、天然ガス1.7であり、天然ガスの生産が急速に伸びていることがわかる。これを比率で見ると1990年には石油と天然ガスの比率が石油66%、天然ガス34%であったものが、その後天然ガスの比率が徐々に拡大し、2011年には石油60%、天然ガス40%となっている。現在天然ガスについては米国におけるシェールガスを含め世界各地で開発生産活動が活発に行われており、またパイプライン、LNGのサプライチェーンも急速に整備拡充されている。従って生産に占める天然ガスの比率は今後更に高まるものと思われる。

(生産量世界一のロシアを追い上げる2位米国の底力!)
(4)ロシア、米国等主要国の生産量の推移
(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maeda1/3-2-G03.pdf 参照)
 ここでは2011年の生産量上位4カ国(ロシア、米国、サウジアラビア、イラン)に中国、カタール及びブラジルを加えた7か国について2000年以降の生産量の推移を見ることとする。

 2000年における石油・天然ガス合計生産量は米国が1,709万B/D(内訳:石油773万B/D、天然ガス5,432億㎥、以下同じ)でトップであり、ロシアは1,558万B/D(647万B/D、天然ガス5,285億㎥)であった。その後、米国は生産量が減少、一方のロシアは増加したため2002年には両国の順位が逆転した。この傾向は2005年まで続き、同年の生産量はロシアが1,944万B/D、米国は1,570万B/Dと両国の差は400万B/Dまで拡大した。しかし米国の生産が2005年を底に上向きに転じる一方、ロシアはその後横這い又は減少している。この結果2011年の生産量はロシアの2,074万B/Dに対し米国は1,907万B/Dで両国の差は170万B/Dまで縮まっている。

 サウジアラビアの場合は従来から石油の比率が圧倒的に高く、2000年の生産は石油が944万B/D、天然ガスは86万B/D(石油換算)で石油はガスの11倍であった。その後同国の石油生産は常時1千万B/D前後の水準で推移する一方、天然ガスの生産は毎年前年を上回る増加を続けている。この結果2011年の生産量は石油1,116万B/D、天然ガス171万B/Dの合計1,287万B/Dに達し、石油とガスの比率は7.5対1となり天然ガスの比率が上がっている。

 カタールは2000年時点では石油と天然ガスの生産量はそれぞれ76万B/D、41万B/D(合計117万B/D)であり、石油が天然ガスを上回っていたが、その後天然ガスの生産が急速に拡大し、2006年には倍増、さらに2011年には石油換算で253万B/Dに達している。この結果、2011年の石油・天然ガスの合計生産量は2000年の3.7倍の425万B/Dを記録するとともに、石油と天然ガスの比率は石油41%に対し天然ガスは59%と逆転している。

 イランと中国は2000年以降も着実に生産量が増加しており、イランは2000年の合計生産量489万B/Dが2011年には1.4倍の694万B/Dに増加、中国も373万B/D(2000年)から586万B/D(2011年)に増えている。ブラジルの生産量はこれらの国々に比べて必ずしも多くないが、2011年の生産量は2000年に比べて1.8倍であり、ロシアの1.3倍、米国の1.1倍と比較して高い伸び率を示している。

(石油+天然ガス篇 生産量完)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計レポート2012年版解説シリーズ:石油+天然ガス篇5 生産量(2)

2012-08-21 | その他

(注)本レポートは「マイ・ライブラリー(前田高行論稿集)」で一括ご覧いただけます。

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0236BpOil+Gas2012.pdf

 

(ロシアと米国が石油・天然ガス生産の二大国。躍進著しいカタール!)
(2)国別生産量
(表http://members3.jcom.home.ne.jp/maeda1/3-2-T01.pdf 参照)
 生産量を国別に見ると、世界で石油と天然ガスの合計生産量が最も多い国はロシアである。内訳は石油が1,028万B/D、天然ガスは6,070億㎥(石油換算1,046万B/D)、合計では2,074万B/Dで、同国だけで世界全体の15%を占めている。同国は石油生産量、天然ガス生産量がともに世界第2位である。

 ロシアに次ぐ世界第二位の生産量を誇るのは米国である。同国は石油生産量が世界第3位の784万B/D、天然ガス生産は世界1位の6,513億㎥(石油換算1,122万B/D(石油換算)であり、石油よりも天然ガスの生産量が多い。なお埋蔵量(前章参照)と比較するとロシアは埋蔵量ベースでも世界一であるが、米国は世界11位である。

 3位はサウジアラビアの1,287万B/Dである。内訳は石油1,116万B/D、天然ガス992億㎥(石油換算171万B/D)であり石油の比率が圧倒的に大きい。4位から10位までの生産国は、4位イラン694万B/D(内訳:石油432万B/D、石油換算天然ガス262万B/D。以下同じ)、5位カナダ629万B/D(石油352万B/D、天然ガス277万B/D)、6位中国586万B/D(石油409万B/D、天然ガス177万B/D)、7位カタール425万B/D(石油172万B/D、天然ガス253万B/D)、8位UAE421万B/D(石油332万B/D、天然ガス89万B/D)、9位メキシコ384万B/D(石油294万B/D、天然ガス90万B/D)、10位ノルウェー379万B/D(石油204万B/D、天然ガス175万B/D)となっている。

 昨年の順位と比較すると1位のロシアから6位の中国までは変わらないが、カタールが昨年の10位から今年は7位に上がっており、逆に昨年7位のノルウェーは10位に落ちている。また昨年8位のメキシコと9位のUAEの順位が入れ替わっている。湾岸産油ガス国のカタールとUAEの存在感が大きくなっていることがわかる。

(続く)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(8月21日)

2012-08-21 | 今日のニュース

・WTI原油、5/11以来の高値$96.53。Brentは$114.37

・韓国、9月からイラン原油輸入再開。タンカー、保険はイラン側で

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BPエネルギー統計レポート2012年版解説シリーズ:石油+天然ガス篇4 生産量(1)

2012-08-20 | その他

(注)本レポートは「マイ・ライブラリー(前田高行論稿集)」で一括ご覧いただけます。

http://members3.jcom.home.ne.jp/3632asdm/0236BpOil+Gas2012.pdf

 

 BPの「BP Statistical Report of World Energy 2012」をもとに本シリーズで石油及び天然ガスの埋蔵量、生産量、消費量のデータを抜粋して解説したが、最後に石油と天然ガスを合わせた形でその埋蔵量、生産量及び消費量についての解説を試みる。なお天然ガスから石油への換算率は10億立方メートル=629万バレル(1兆立方メートル=62.9億バレル)である。

2.世界の石油と天然ガスの生産量
(中東は石油が天然ガスの5倍、欧州・ユーラシアは同量!)
(1)2011年の石油と天然ガスの地域別合計生産量
 2011年の世界の石油生産量は日量8,358万バレル(以下B/D)であり、これに対して天然ガスの生産量は年間3兆2,762億立方メートル(以下㎥)であった。天然ガスの生産量を石油に換算すると5,646万B/Dとなり、従って石油と天然ガスを合わせた1日当りの生産量は1億4,003万B/Dとなる。両者の比率は石油60%、天然ガス40%である。

(図http://members3.jcom.home.ne.jp/maeda1/3-2-G01.pdf 参照)
 生産量を地域別に見ると、中東が3,676万B/Dと最も多く、欧州・ユーラシアがこれに次ぐ3,517万B/Dで、両者で世界の生産量の半分を占めている。但し両地域を比較すると、中東は石油2,769万B/D、天然ガス5,261億㎥(石油換算:907万B/D)と、石油の生産量が圧倒的に多い一方、欧州・ユーラシアは石油生産量は1,731万B/Dであり天然ガスの生産量1兆364億㎥(石油換算:1,786万B/D)とほぼ同じである。

 欧州・ユーラシア、中東に続いて生産量の多いのは北米である。北米は欧州・ユーラシアと同様石油と天然ガスの比率がほぼ同じであり(石油生産量1,430万B/D、天然ガス生産量8,642億㎥、石油換算1,489万B/D)合計2,919万B/Dに達している。

 残るアジア・大洋州、アフリカ及び中南米の3地域の生産量は上記3地域の半分もしくはそれ以下である。このうちアジア・大洋州(石油換算合計生産量:1,634万B/D)は石油と天然ガスの比率がほぼおなじであるが、アフリカ(同1,230万B/D)と中南米(同1,027万B/D)は中東と同じく石油生産が大半を占めており天然ガスの比率が小さい。

 前回の埋蔵量で触れたとおり世界の石油と天然ガスの埋蔵量はほぼ等しく、石油埋蔵量は1兆6,526億バレル、天然ガスの埋蔵量は石油換算で1兆3,111億バレルである。このことから欧州・ユーラシア、北米及びアジア・大洋州では埋蔵量に見合った石油と天然ガスが生産されているのに対し、その他の3地域(中東、アフリカ及び中南米)では今後さらに天然ガスの開発生産に拍車がかかることが考えられる。

(続く)

本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
 前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
   Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
   E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(8月19日)

2012-08-19 | 今日のニュース

・米ExxonMobil、LNG輸出許可を申請。Sabine Pass工場を輸出入両用に転換

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(8月18日)

2012-08-18 | 今日のニュース

・原油価格下落、Brent10月物で$114、WTIは$95.21.

・遅れるOPECの次期事務総長選び。サウジとイラクとイラン3カ国が候補者擁立

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の各社プレスリリースから(8/12-8/18)

2012-08-18 | 今週のエネルギー関連新聞発表

8/14 JX日鉱日石エネルギー    仙台製油所および下松事業所におけるメガソーラー発電事業の開始について http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2012/20120813_01_1016062.html
8/14 国際石油開発帝石    アメリカ合衆国メキシコ湾 ルシウス油田権益の取得について http://www.inpex.co.jp/news/pdf/2012/20120814.pdf
8/16 出光興産    ベトナムに潤滑油製造・販売会社を設立 http://www.idemitsu.co.jp/company/news/2012/120816.html
8/17 出光興産    最新鋭大型原油タンカーの発注について http://www.idemitsu.co.jp/company/news/2012/120817.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(8月15日)

2012-08-15 | 今日のニュース

・ブラジルPetrobrasがpre-salt層の新油田発見を正式発表

・イラク南部の原油積出施設を1億ドルでPetrofacが受注

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(8月14日)

2012-08-14 | 今日のニュース

・原油価格:Brentは5月以来の高値$115.11。WTIは小幅ダウンの$92.51

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースピックアップ:世界のメディアから(8月11日)

2012-08-12 | 今日のニュース

・IEA、OPEC、米エネルギー省がそろって来年の石油需要鈍化の見通し

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする