
梅雨が明けていきなり夏って感じのオカリナの里です。
抜けるような青空が広がっています。
街中よりも2~3℃涼しいと言われるオカリナの里でもさすがに暑い・・・
でも大屋根の下は日陰になって風が抜けていくので快適です。
今日は百舌さんが来て大屋根の下でオカリナの練習をしていました。
オーナーは周辺の草を刈り、ヤギのメーメーちゃんに餌やり。
自分はギター(Yamaki F-150)の練習をしていましたが、
ふと思う事があって、陽が陰りだした山裾でオカリナの練習の動画を撮りました。
山裾はホタルが飛び交う小川が流れていて、陽が陰ると大屋根の下と同様に快適です。
本当は自分より上手い人が吹いているところを撮りたかったのですがとりあえずです。
録画したのは馬子唄、風の音が気になりますが・・・
次回はもう少し離れた所で、上手な人が吹いた所を投稿したいと思った次第であります。
自然に囲まれた里山でのオカリナの演奏に癒されました。
オカリナの音色はいいですね。
一昨年、まだコロナ禍の前に知人から誘われたギターアンサンブルの
ゲストで出演された「和田名保子」さんというオカリナ奏者の方の
演奏を生で聴いて、感動しました。
和田さんは山口、福岡を拠点に活動されているようです。
演奏がネットで公開されているので楽しんでいます。
また、こちら(福岡)では、ラジオで毎週日曜日の夕方に
「宗次郎オカリーナの森から」という番組が放送されるので
いつも聞いています。
これからも応援してます。
コメントありがとうございます。
オカリナの里でオカリナを練習すると、ほとんどの人が音色が良くなると言う伝説があります。
宗次郎さんが、オカリナの森を作る時は、時期的に高谷オカリナの里を参考にしたと言われています。
宗次郎さんが若かりし頃オカリナの修行をしていた場所は、山を1つ越えた飛駒と言う所です。
てな事に関係なく、これからもよろしくお願いします❗😀