
オカリナの里に行くと、オーナーが切屑の掃除をしていました。
昨日雨の中行われた、千年の森つくり会のインターシップ活動竹炭造り体験で、
宇都宮大学の学生たちが、チェーンソー体験の時に出た切屑でした。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=803798816861905&id=100016953815604
ブルーシートを敷いてやればよかったのに、無駄な作業ですよね!
竹炭焼きの方も、午前中に火入れをしたらしいのですが、
なかなか窯の温度が上がらずに火を消したのは今朝の4:30だったそうです。
という事は半徹夜?オーナーお疲れさまでした。
という事は置いといて・・・
気が付いた人はいますか?風工房の写真です・・・
これが今までの風工房写真、工房の前の大きな木が2本無くなりました。
昨日の体験教室の時に目立てしたチェーンソーで、伐採したそうです。
残作業で農村公園の方に倒れた木の片付けが残っていますが、
以前から気になっていた案件だったので、
見た目も気分も大分すっきりしました。
今日は、伊藤さん(吉川市)がやって来ました。
前回来た時に、谷力さんのCD「オカリナの里」を購入されて、
その中に収録されている「作原」と言う曲のカラオケ作って、
自分の演奏をYoutubeに投稿しちゃった人です。
聞くと、オーブン粘土でマイオカリナ作ったりもしているとの事。
今日は、風工房の中を見てもらったり、おしゃべりがほとんどで、
ギターに合わせて練習をしたのは、「いつも何度でも」と「アニーローリー」の2曲、
オカリナ練習のベストポジションでの練習までは出来ませんでしたが、
次に来た時には、ベストポジションで練習してみたいとの事でした。
是非!是非!!
伊藤さんが帰ってからは、ガレージに移動してダルマストーブに火を入れました。
野上を考える会の人がやって来たのでオーナーと3人で、
ダルマストーブを囲み、現状報告や今後の活動について作戦会議です。
気が付くと18:50、陽が暮れるのも早いが時間がたつのも早い今日この頃です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます