高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

'25,02,23 3連休の中日、天皇誕生日でした

2025-02-24 18:36:49 | 日記

11:30 高谷オカリナの里に到着。
要さんが来て、ガレージのポットのお湯を沸かす。
ダルマストーブに火を入れる。
今日のお昼は、要さんとカップ麺でした。
今日も結構風が吹いています。
毎日が日曜日みたいなもんなので、気付きませんでしたが・・・
世間は今日が天皇誕生日で、明日が振替休日の3連休だったんですね。
ダルマストーブの上のキスレットの中身は、昨日と同じぎんなんです。

と言う訳で、ぎんなんとイオンで買って来た、
トップバリューの落花生(
中国産)が、本日のお茶請けです。

今日は、2003年10月18日(土)に行われた、
高谷オカリナの里 お披露目コンサートの、
DVDを見ながらのティータイムでした。
22年前の動画なので、みんな若いし、懐かしい人達も映っています。
出来立てのオカリナの里、まだ大屋根は無いし、
現アケビの棚にはへちまが生えていたり、
オートキャンプ場の場所は、そばではなく、稲穂が育っていたりで、
オーナーが当時の事を懐かしく思い出していました。
本日里に来たのは、要さん、オーナー、則さん、篠笛の岡田さんだけ。
話題は、市議選、市長選、限界集落人口減少について、等々・・・
茂木町の山川さんのFacebookに、タイムリーな資料掲載されていたので
ちょいと拝借。「2035年人口減少率」関東市区町村350

岡田さんとは先週、風工房で披露した曲をギターと合わせましたが・・・
先週は合ったのに、今日は合わない・・・
結論から言うと、ギターと篠笛のピッチが合ってないのが原因でした。

クロマチックチューナーで笛のピッチを確認してもらい、
試しに少し強めに息を入れてもらったら、問題解決です。
オカリナは、息の入れ方で半音以上ピッチが変わってしまうのは知っていましたが、
篠笛もオカリナ程ではありませんがピッチが変わるのは知りませんでした。
岡田さんもイマイチ納得いかない顔をしてましたけどね。
16:00過ぎ、本日解散です。
途中寄り道していたら、笑点にギリギリセーフでした。
P.S.
オカリナの里も、2003年10月18日に「お披露目コンサート」が開催され、
今年でちょうど22年になりました。

  
まだ、オカリナの里の入り口の看板や、大屋根も出来る前に、
川口のケイ子さんが谷力さんと企画したコンサートです。
  
当日は、谷力さんはオカリナ演奏の他に、ギターや指揮もしていました。
確か、自分と今井さんとは、この時が初対面だったと記憶しています。
久しぶりにDVD見たら、その頃の事が懐かしくよみがえって来ました。
ちなみにDVDは、里にキープしておくので、希望があれば貸出可能です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティータイムのお茶請けは、干し芋とぎんなん

2025-02-22 23:24:33 | オカリナの里

そろそろ、スギ花粉の時期ですが、
多少は飛んでいるのかも知れませんが、
今のところ見た目には、飛んでいるようには見えません。
5月4日のイベントに向けての準備が始まっています。

まずは、オカリナの里のログハウスのステージに変化がありました。
ステージ前の「ふるさと」の楽譜が取り外されて、

サビ取り後、ペンキの塗り直しが施されていました。
それに伴い自分は何をしたかと言うと、何もしないで・・・
要さんとダルマストーブに火を入れてティータイム。

お茶請けは、小平親方からの差入れの、干し芋です。
オーナーがダルマストーブの薬缶の代わりに、
キスレットを乗せて煎っているのはぎんなんです。

煎ったぎんなんは皿に取り塩を振れば、これもお茶請けになります。
今日は、2001年7月1日に日光霧降スケートセンターで行われた、
「第2回 オカリナの森フェスティバル」のDVDを観ました。

オカリナ始めて4ヵ月の東二さんや馬子唄を吹く谷力さんが観られます。
それにしても、今日も強い風が吹いています。
本日のオートキャンプ場利用者は、ソロキャンプ3名の予定ですが、
16:00の時点では、まだ1名しか来ていませんでした。

薪割りしているオーナーの向こうにいるのは、
さらに細く薪割り中のソロキャンプの人です。
風が強いので、火の元には注意してくださいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「An Drucht Geal Ceoidh (Foggy Dew)」と言う曲があります(追記2)

2025-02-20 23:25:54 | お気に入りの曲

2012年1月5日の投稿に追記しました。
2024年4月11日の投稿に追記しました。
昨年の11月中頃から、自分の車の中は「Keep Her Lit!」と言うCDが流れている。
城田純二(Guiter.Banjo)さんと内藤希花(Fiddle)さんのユニットによるアイリッシュ系のCDだ。
Keepherlit_1Keepherlit_2

 

 

 

 

 

 



何曲か、お気に入りの曲があるのだが、

その中で、特に「An Drucht Geal Ceoidh」と言う曲があり、
かなり気になっている。
でもこの曲、なんて読むのか、どんな意味があるのかよく解らない・・・
どーも、これはケルト語であるらしいことがわかった。
でも、久しぶりにギターとオカリナに合いそうな曲だなぁ~なんて思っている。
「サリーガーデン(Sally Gardens)」や「海原(The Water is Wide)」以来の出会いかも知れない。
オリジナルのKeyはDですが、keyをCにすれば・・・
音域は、レから高いファまでなので、オカリナでも何とかなりそうだし・・・

ⅡG管を使えば、ギターはCまたは5capoGで対応出来る。
ⅣC管の場合は、ギターは5capoCで対応出来る。
前者で、ギターとオカリナの練習をするつもりです。
近いうちに、お披露目するつもりです。
追記
後日、城田じゅんじさんに問い合わせしたところ、
我々は、この曲を紹介する時は「Foggy Dew」と言ってます。
との回答がありました。
そう言われれば、じゅんじさんのCD「Sally Gardens」の14曲目に、
Foggy Dew」が入っていて「An Drucht Geal Ceoidh」と同じ曲でした。

丁寧に回答いただいた、城田じゅんじさんに感謝です。
追記2
3月1日(土)、城田じゅんじさんの
ライブがあるので予約入れました。
まずは、13:00~「まち美」(小山市)でのミニライブ。

弟の同級生の母親(自分の母親の友人)のコレクション展示に便乗した、
じゅんじさんのミニライブです。
母親と一緒に行ってくる
予定です。
続いて、17:00~「増茂米店」でのライブ。


自宅から約260m、超ご近所のライブハウスでのライブです。
おんざけの今井さん、西田さん、マサシ君ファミリーと、伊藤さん、
計7名での大所帯で行く予定です。
今回のライブは多分じゅんじさんソロなので、
バンジョーとギターの演奏?
個人的には、バンジョーだったら「花嫁」、
ギターだったら「Foggy Dew」を期待しています。
ライブの様子は、後日ブログにて報告します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.02.16 風工房オカリナ講習会・受講者14名

2025-02-17 18:59:02 | 風工房オカリナ講習会

毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
会場はオカリナの里の向かいの風工房です。
講師は石坂さん+受講者14名、10:30から始まりました。
それでは今回の受講者を紹介します。
1枚目、岡田さん(左)と、講師の石坂さん。

2枚目、左から、腰塚さん・平野さん・山田さん。
3枚目、左から、小野寺さん・長橋さん・百舌さん・SOjiroセンパイ。
4枚目、毛塚さん(左)と、今回初参加の荒井さん。

5枚目、右から、石原さん・木村さん・三柴さん・関口さん。
基礎練習から、4パートに分かれての練習等
以前よりレベルアップしているような感じがしました。
その分、新しく入って人は付いていけるかどうかが心配です。
お昼のランチタイムを挟んで、13:30~午後は演奏会でした。
順不同ですが、参加者を紹介します。
1人目毛塚さん、2人目石原さん。

3人目平野さん、4人目三柴さん。

5人目百舌さん、6人目関口さん

7人目木村さん、8人目長橋さん。

9~10人目山田腰塚姉妹、11~12人目SOjiroセンパイと美香さん。

13人目2度目の参加の小野寺さん、14人目初参加の荒井さん。

15人目午後から参加篠笛の岡田さんは土間で演奏しました。

最後は講師の石坂さん、各自の演奏リスト。

各自1曲づつ2廻り、15:00過ぎに演奏会は終了です。
自分は、極力ギター伴奏付けようとしましたが・・・
途中で左手人差し指がつってしまいリタイアでした。
それから、岡田さんの演奏写真撮り忘れました・・・ごめんなさい・・・
その後は、有志がダルマストーブ囲んでオフ会、ティータイム、

練習や譜面無しでのセッション、情報交換等、
16:00過ぎに流れ解散。
ガレージの電気を消してシャッター閉めて、
ログハウスの持ち帰りの荷物を車に積んんで、
自分が里を出たのは16:50でした。
P.S.
次回の風工房オカリナ講習会は、3月16日(日)10:30~ 
風工房が地元の市議の事務所として貸し出すために、
オカリナの里の大屋根の下で開催予定です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食はワンパンパスタ、その後DVD鑑賞会

2025-02-16 07:15:26 | 日記

すっきり晴れて、風も無いので、大屋根の下でも快適です。
今日の昼食は、要さんとワンパンパスタ。

コク旨ガーリックトマトでした。
食後は、カセットコンロの調子がいイマイチだったので、
修理!と言うか、応急処置を施しました。

上の写真は、処置前と処置後、違いが解りますか?
その後は、オーナー、かめだ社長、がやって来たので、
自宅から持って来たDVDプレイヤーをテレビと繋いで、
オカリナの里にキープしていたDVD鑑賞会。
今回観たのは、以前谷力さんが出演した番組と、
宗次郎さんが、兄弟子谷力さんの事を語った番組
です。

①ひるどき日本列島 土が奏でるハーモニー('2001.09.25 OA)
②笑顔がいちばん! オカリナの里と石の町('2002.11.24 OA)
③ゆうどきネットワーク オカリナの里を訪ねて(宗次郎)('2006.07.03 OA)


20年以上前の動画なので、田沼のサークルの皆さんの若い事・・・
上の写真は14:40頃、大屋根の下まで陽が射しています。
でも15:00を過ぎると、陽はかげり冷えて来たので場所替え。
祐さんを交えて、ダルマストーブ囲んで、ティータイム。

本日の話題は、河川の渇水、地下水水位、名水100選の出流原の現状・・・
5月のイベントまでに、やりたい事、4月の市議選に関する事、等々・・・

16:45 解散。
本日のオートキャンプ場利用者は、4名1組様、
17:00過ぎにもう1組来るらしい。

17:00 近いのに向こうの山は陽があたっています。
本当に陽が延びてきた事を実感しました。
P.S.
今日はウクレレの練習をしようとオカリナの里に持ち込みましたが・・・
ずっと車の中に置きっ放しでお持ち帰りでした、いやはや・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅で咲いていた花

2025-02-14 18:44:18 | 自宅

今日もポカポカいい天気ですね
風が無ければですけど・・・
先週咲き出した、福寿草セツブンソウの続きです。
その前に、見出しの写真、庭の梅が咲き出しました。
ほとんどが、まだ蕾ですが、何輪か咲いています。

幹の付根にも、小さい梅の花を見つけました。
梅の木の脇に咲いているのはロウバイです。

陽に当たってきれいに光ってます。
その近くに咲いているのは福寿草。

先週は1輪だけでしたが、3輪に増えました。
玄関前に小さな花を付けているのはオウバイです。

オウバイのくせに、黄色い花と、白い花が混在していました。
玄関脇にはスイセン。

門の近くにもスイセンが咲いています。

最後は庭の西側のセツブンソウ。
先週は1輪だけでしたが、6輪咲き出していました。

周りにまだ膨らんでいない蕾があったので、まだまだ増えそうです。
これだけ見ると、春はそこまで来ているように感じますが・・・
まだまだ風は冷たいし、
週明けからは、また寒さが戻って来る?
それでもって、そろそろスギ花粉の心配もしなきゃならないし・・・
とりあえず明日、明後日は、お昼頃にはオカリナの里に行く予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.02.11 ダルマストーブ囲んでの雑談

2025-02-12 07:03:26 | オカリナの里

まるで春一番のような冷たく強い風の吹くオカリナの里です。
陽当りが無い所は、8日に積もった雪が、まだ残っています。

久しぶりに見に行きましたが、新しい池も、凍結していました。
今日のお昼は、ハムカツ・スライスチーズ・カット野菜で、ホットサンド。
洗い場の前で、久しぶりにウクレレ出して弾きましたが、
弦の伸びは無く、チューニングはほぼOK でした。
オーナーがやって来てダルマストーブに火を入れていると、
要さん、祐さん、かめだ社長が次々にやって来ました。

「相変わらず同じような写真だなぁ」、と言われそうですが・・・
暗黙の了解で、座る場所がだいたい決まっているので、
同じような写真になってしまうんです。

もちろんダルマストーブ、薪入れ担当はオーナーです。
紅茶に、祐さんが持って来たおつまみをいただきながら、
今日の話題も、まずは先日同様、自分の手術入院体験から・・・
夜間頻尿・前立腺肥大・尿漏れ・尿瓶について等々、
皆さん、大先輩達なので、多かれ少なかれ、経験されていて、
夜中に起きる回数など、しばらくは、この話題で盛り上がる。
その後は、地元の旗川の水位の話、液状化が予想される近隣の話。
今年のスギ花粉状況・・・、
ロウバイ、ミツマタ、セツブンソウ、フクジュソウの花情報。
地元の仲間や昔の仲間の近況報告や噂話等々
話題には事欠きません・・・

もちろん、毎年恒例、今年で20回目を迎える、5月4日開催予定の
「つとむファミリーコンサート」の協力依頼もお願いしましたよ。
P.S.
今日も、オカリナ関係者は誰も来ませんでした。
この寒さでは、仕様がないか・・・
オートキャンプ場は、社会人1年生がソロキャンプ。
この強く冷たい向かい風にも負けず、

何と自転車こいでやって来ました。
それも、
ママチャリで?
話をしている時は気付きませんでしたが、
どおみてもママチャリですよね・・・
若者のパワーはうらやましい限りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.02.09 四日市市から唐見さん来里 懐かしい写真

2025-02-10 06:47:41 | オカリナの里

見出しの写真は、お昼過ぎのオートキャンプ場です。
陽があたらない山際は、雪が解けずに残っています。
山の斜面にも雪が残っているので、
吹く風がめちゃくちゃ冷たく感じます。
今日も、おしゃべりティータイム、オーナー・要さんの他に、

東二さん、小平親方がやって来ました。
先月はオカリナの里にあまり行けなかったので、
2人とは「開けましておめでとうございます」でした。
その後、四日市市から唐見さんが来里。
約20年前に東二さんから購入したピッコロ(ⅠC)管、
割れてしまって自分で接着剤で修理したんだけど・・・
しっくりこないのでアドバイスして欲しかったらしい。
唐見さん実は四日市市から来たと言っても、実家は栃木市、
オカリナの里の最初の大屋根の棟上げメンバーだった人です。

東二さんや親方も話好きですが、唐見さんも輪をかけて話好き。
とりあえず、東二さんからオカリナ修理のアドバイスはありましたが、
その後は釣りの話から、漁船で市場へ出荷する前に箱買いする話。
夜行バス名古屋-東京間2,300円だって???
最近は、田沼から浅草まで乗り換え無しでは行けなくなった?
ブーーッ、1日1本、8:07発りょうもう号で行けます。
発毛剤リアップの効能について、ミノキシジル?
育毛剤ではないんですよね!親方。
先月自分が手術を受けた前立腺の肥大の話、術後の尿もれの話。
カテーテルの話、夜間頻尿の話、尿瓶の話は盛り上がった・・・
セメントは、石灰に○○こを混ぜて作っていると言う驚愕の裏話。
地元の床屋、完全予約制の「かめどこ」の話、
最近再びテレビで紹介された、野上のディズニーランド、
長谷場町のイルミネーションの話。
現在自分が乗っている代車と保険の話。
等々、話が盛り上がって、写真撮るの忘れましたが、
他に則さん・準さん・かめだ社長が、里にやって来ました。
冷たい風が強くなってきたので、16:00前には解散となりました。
P.S.
本日、唐見さんがやって来て、
大屋根の棟上げのころの話題が出たので、
自分のブログ検索かけたら、
オカリナの里立ち上げ時の記事あったので、
リンク貼っておきます。
興味のある方は、をクリック
懐かしい写真
懐かしい写真 Part2
そう言えば、今日は第2日曜日、定期演奏会の日でした。
誰もオカリナ吹かなかったけれど・・・
来月の定期演奏会は、3月9日(日)になります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.02.08 ウーファーの交換、風花から雪に・・・

2025-02-09 06:56:26 | 楽器・機材

以前のブログで投稿した、
簡易PAセットのスピーカー(ウーファー)破損の件で、
野濱さん・たろさん・石川センパイのアドバイスで、
ネットでウーファーを2個購入しました。
インピーダンスは良くわからなかったので8Ωの物を選びました。
見出しの写真では、注文日が2月1日で、
お届け日が、2月21日から2月26日となっていましたが、
昨日納品されました。
と言う訳で、早速オカリナの里に持ち込み交換しました。

上の写真、左がエッジ破損したウーファー、右が今回購入したやつです。
とりあえず1本交換した時点で、実際に音を確認します。
自分が聴いた感じでは、インピーダンス8Ωで問題無しでした。

もう一つのスピーカーユニットのカバーを開けると(上の写真)
やはりエッジが破損とまでは言わないけどひび割れになっていたので、
そっちのウーファーも交換しました。

PCから何曲か選んで、Bluetooth接続して再生します。
特に問題なさそうなので、カバーをつけて交換修理完了です。
次に簡易PAを使用するのは、4月のオカリナキャンプです。
多分・・・

ダルマストーブを囲んでティータイム中の、
オーナーと要さんが見ているのは、風花です。
今期最強寒波で、日光や足尾に大雪注意報が出ているので、
その雪が風に流されて飛んで来ているんですね。

写真では分かり辛いかもしれませんが、結構飛んでます。
週末住人さんが来てからは、更に強くなってきました。

スマホで佐野市の天気予報を見ると、
降水(雪)量0mmですが17~18時が雪になっています。
これじゃぁダメじゃんって事で16:00前ですが、本日は解散。

ガレージの中を片付けて外に出ると雪が積もり出していました。
P.S.
本日のオートキャンプ場利用者は、3組5名様。
今日は代車で来たので、タイヤはノーマル。
この様子では、古越路・会沢を抜けるのは危険なので、
遠回りですが、佐野市街経由で帰りました。
ちなみに、ベルク佐野田沼店付近に来ると風花も無く晴れていたので、
風花→雪になったのは、野上地区だけだったのかも知れませんね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セツブンソウが咲き出した

2025-02-07 07:45:58 | 日記

風が無ければ、穏やかな良い日なんですけどねぇ・・・
今シーズン最強寒波の影響で、大雪被害の皆さんの事を考えると、
贅沢は言えませんね。
見出し写真は、毎年
セツブンソウの咲く自宅の庭の一角です。
日、一昨日と、全然気付かなかったのに、
今日見たら、咲いていました!セツブンソウ!!

昨年庭の通路に除草剤(ランドアップ)を蒔いた時に、
余計な所まで撒いてしまったと反省していたのですが、
一昨日の福寿草の開花に引続き、今年も無事に咲いてくれました。
今は一輪ですが、周りに咲きそうな蕾が何個かあるので、
しばらくしたら、満開の様子を紹介出来ると思います。
乞う、ご期待です!


久しぶりに
太平山謙信平駐車場で富士山を見て来ました。

これも判り辛いかもですが・・・
アップするとこんな感じです・・・

最後の写真は、車の中から撮りました。
全部ピンボケ写真ですが・・・
P.S.
今日車の中で聴いていたのは、小寺拓実さんの「Sanset Glow(2019)」。

小寺拓実さんのバンジョーテクニックは、いつ聴いても超マニアック。
ウッドベースの手島さんも良い感じでバックアップしている・・・
4回くらい繰り返し聴き
ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草が咲いていた 早春譜

2025-02-04 23:25:34 | お気に入りの曲

今週は、寒気団が接近していて、
北海道や日本海側の各地で豪雪の被害級の大雪・・・
更に九州や四国まで降雪の被害が報道されているのを聴くと、
心が痛みますが・・・
自分が住む栃木では、降雪も無く風が冷たいくらいで済んでます。

昨日は立春、一昨日は節分でした。
春は名のみの 風の寒さや・・・
まさに、唱歌早春譜を思い起こしますね。
上に貼り付けたリンクは、
21年前に録音した「オカリナデュオ 響」の音源です。
以前紹介した毎日のルーティーン佐久間順平 朝のごあいさつでも
本日の1曲で順平さんも「早春譜」を歌っていました。
昨日は、ギターで1番(キーF#)

今日は、ウクレレで2番(キーG)
明日も、多分3番を歌われると思います。
興味のある方は是非ご覧ください(10:00頃には更新されています)。

話は変わりますが、自宅の庭の陽だまりに、黄色い花が一輪。

福寿草が咲いていました。
周辺に蕾が何個か見えていたので、

しばらくしたら、もう少し増えると思われます。

早春譜  詩 吉丸一昌 曲 中田章 1913年(大正2年)

春は名のみの 風の寒さや 
谷の鶯(うぐいす) 歌は思えど
時にあらずと 声も立てず
時にあらずと 声も立てず

氷解け去り 葦(あし)は角(つの)ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日もきのうも 雪の空
今日もきのうも 雪の空

春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急(せ)かるる 胸の思いを
いかにせよとの この頃か
いかにせよとの この頃か

P.S.
ちなみに
早春賦」(そうしゅんふ)は、
1913年大正2年)に発表された、
吉丸一昌作詞、中田章作曲の日本の唱歌。
2006年から2007年にかけて文化庁
日本PTA全国協議会が選定した
日本の歌百選」に選ばれているそうです。
ウィキペディア(Wikipedia)より・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.02.02 久しぶりのオカリナの里 節分・恵方巻

2025-02-03 07:45:47 | 日記

久しぶりに、高谷オカリナの里に行って来ました。
1月5日に行って以来、約1ヵ月ぶりです。
急な発熱、体調不良等で、定期演奏会とオカリナ講習会も欠席。
その後は年末から予定していた入院手術で、
しばらくご無沙汰していました。
こんなに里に行かなかったのは初めてです。
ようやく復活して、久しぶりの高谷オカリナの里に・・・
降雪が心配されていましたが、いつもは凍結しているカーブも大丈夫・・・
12:00少し前に誰もいない高谷オカリナの里に到着。
キャンプ場入り口はロープが張ってあったので、車はガレージ脇に・・・
ポットと薬缶の水を汲みなおし、ダルマストーブに火を入れます。
ダルマストーブが暖まるまでは、中の気流が安定しないので、
見出しの写真のようにガレージ内に煙が充満します。
煙が落ち着いてきたら、
昼食は途中でベルクで買って来た「いろどりのり弁当」
その後はダルマストーブの番をしながら、

薬缶から上がる湯気をぼーっとながめる至福の時間?
オーナーがやって来て、要さんに📱電話を入れました。
要さんは孫娘を連れてやって来て、
1ヵ月ぶりのティータイムです 
要さんのルーティン、12月と1月分のブログ記事をファイリング。
要さんと入れ替わりにやって来たのは、オーナーの孫のハルト君。
実家(オーナー宅)がカギが掛かって入れないってやって来た。

現在、運転免許取得中、来年は就職なので、
髪の毛のばしていられるのも今のうちらしい。
しばらくして、オーナーと帰って行ったので、自分も撤収準備。
16:00 高谷オカリナの里を出る。
今日は節分と言う事で、
16:40 イオン栃木店で自宅に電話☏して恵方巻ハーフ購入して、
17:10 無事帰宅。
自宅に戻ると、豆まき用の福豆(煎り大豆)が用意してありました。

笑点が終わってから、豆まき開始!
2階から窓を開けて「鬼は外、福は内」、
1階は風呂場から台所、床の間、旧玄関。
居間からリビング新しい玄関で、無事終了・・・
新旧二つの玄関には、柊鰯(ひいらぎいわし)が飾られていました。

柊鰯は焼いた鰯の頭を柊の枝に刺して飾ったものです。

鰯は頭だけ焼くわけではないので、当然本日の夕食は、
恵方巻、鰯の丸干し、煮物、サラダでした。
その後、ブログ更新しながら飲みましたけどね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東二さんにもらったピッコロ(1C管)

2025-01-25 20:31:51 | オカリナ

キティーちゃんのソフトケースの中身は、
東二さんから頂いたピッコロ管です。
「風」の刻印がしてありますが、
谷力さんの晩年のピッコロは全て東二さんが作っていました。

ただし吹き口の接合部にひびが出来てしまい売り物にならないから・・・
と、もらった記憶があります。
多少癖がありますが、個人的には良い音が出る笛だと思っています。
何かの拍子で落として割れてしまい、自分で直した経緯があります。
直したと言っても、偶然歌口の破損が無かった為に、
割れた所に木工用ボンドを塗って付けただけです。
 
粉々になって、破片回収不能な部分は、木工用ボンドで盛りました。

見た目と音程はイマイチですが、
個人的にはそれ程深刻に考えていません・・・
プロの方は絶対やらない修理方法ですが、
乾けば多少の水洗いにも耐えられるので、
自分はこれで十分だと思っています。
もしこの修理方法トライしたいのであれば、
あくまでも自己責任の範疇でお願いします。
P.S.
今回の投稿は、実は撮り貯めていた写真からの投稿です。
現在入院中で、本日退院可能だと言われたのですが・・・

また救急外来のお世話になりたくないので、
退院は月曜日にずらしました。
と言う事で、明日もオカリナの里に行けません。
よろしくお願いします。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜市セットスピーカー故障

2025-01-22 15:52:38 | 楽器・機材

昨年末に川口市新郷公民館で開催されたコンサートの時に気付いたのだが・・・
夜市セット(
YAMAHA STAGEPAS300)の片方のスピーカーからのノイズがひどい・・・
同様に昨年末野濱ご夫妻が来里された時にも聴いてもらいましたが・・・
単なる接触不良では解決できないレベルだと言われました。
と言う訳で、年明け早々スピーカーユニットをばらして点検すると・・・

だめだこりゃぁ・・・
8" (20 cm) コーンスピーカーのコーンが、完全に破れている。
修理するとなると、同型のスピーカーを探すか、中古品を探すくらいしか思いつかない・・・
2005年5月5日、「谷力追悼&おんざけ再結成コンサート」の反省を踏まえて、
自前でPAもやろうと購入した簡易PAセット「YAMAHA STEAGEPAS 300」、
マイク(シュア57×2+58×2)+ケーブル+スタンド込みで、145,000円也。

その後は「館林下町夜市」で137回使用、「つとむファミリーコンサート」でも18回使用、
その他、出張コンサート等に大活躍でした。
と言う訳で、自分は愛着を込めて「夜市セット」と呼んでいます。
ちなみに「つとむファミリーコンサート」には、夜市セットでは力不足の為に、
後日本格的なミキサー+パワーアンプ+スピーカも追加購入しました。
P.S.
今後どうしていこうか、これからのんびり(と言っても5月4日までに)検討します。
20年近く働いてきたし、成仏していただくと言う選択肢もあったりして・・・
何か良い案でもあれば連絡いただけると、助かります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.01.19 風工房オカリナ講習会・参加者14名

2025-01-20 07:27:38 | 風工房オカリナ講習会

毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
今回自分は欠席だったので、百舌さんと岡田さんから写真拝借です。
それでは、午前の部の講習会の中身は端折って、
午後の個人演奏の写真で、参加者を紹介していきます。
①百舌さん⇓

②関口さん⇑、③西田さん⇓

④亀山さん⇑、⑤石原さん⇓

⑥三柴さん⇑、⑦長橋さん⇓

⑧山田さん⇑、⑨腰塚さん⇓

⑩木村さん⇑、⑪手代木さん⇓

⑫小野寺さん⇑、⑬講師の石坂さん⇓

岡田さん、110さんの写真無しでしたが・・・
各自2曲づつ演奏して、お開きになりました。
多分・・・
次回の「風工房オカリナ講習会」は、2月16日10:30~になります。
P.S.
このところGooブログの不具合や、自分の体調不良で、
久しぶりのブログ更新になりました。
オカリナ講習会も自分は諸事情があり欠席でした
宇都宮から来た小野寺さんは、今回初参加でしたけど・・・
ダルマストーブ囲んだティータイムにも出たのだろうか・・・
年末に約束していた、谷力さんの「オカリナの里」の音源
渡す事が出来なかったのが残念です。
自分の練習にもなるので、皆さんの演奏に伴奏付けたかった・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする