わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

電動ろくろ(土殺し1)

2009-10-18 22:35:02 | 電動ロクロ入門
引き続き、電動ろくろの、「基礎的事項」について、述べます。

 3) 土殺し

    殺しとは、物騒な言葉ですが、「意のままにする」「おとなしくさせる」とかの意味だと思います。

  ① 土殺しの目的

   これから作品を作る為の土を、轆轤の中央に移動する事です。(芯出しをする)

   これが上手に出来ないと、土の中央に穴を掘ると、壁の肉厚が凸凹します。(偏肉と言う)

   偏肉に成ると、遠心力に差が出て、土が「振ら付き」ます。更に土を伸ばすと、肉の厚い所は、

   高さが高くなり、全体に高さがバラツキます。

   土殺しは、轆轤で作品を作る際には、毎回必ず行いますので、マスターすべき、基本中の基本です。

   更に、土殺しは、土の練り癖を直し、轆轤作業をスムーズにします。

   又、菊練りと同様、「土の中の気泡を、除去する働きも有ります」と、本などで書かれていますが、

   真偽の程は、不明です。

  ② 土殺しの作業

   土殺しの方法も、人により、やり方も違いが有り、標準的なやり方は、有りません。 

   ここでは、私なりのやり方を、記したいと思います。

   電動轆轤の電源を入れ、「レバー」操作や「ペダル」を踏み込んで、轆轤を回転させます。

   回転速度は、やや速くします。土殺しの範囲は、1個作りと、複数個作りとでは、違いが有ります。

   1個作りの際には、轆轤に載せた土全部を、土殺しします。複数個作りでは、作品に必要な、

   1.5倍程度の最上部土を、土殺しすれば、十分です。

   ) 土の表面に泥(ドベ)を出す。

      両手を水の入った桶に入れ、濡らします。この手で、土を下から上に撫ぜ上げ、表面に泥を、

      出します。力は要りません、ただ撫ぜて下さい。

      この作業を、3度位続けると、泥(ドベ)が大量に発生します。

      この泥こそが、手が滑り、土との抵抗を、少なくして、轆轤作業を「スムーズ」にする物です。

      (勿論水も大切ですが、水よりも、泥の方が、土のヘタリを少なくし、且つ、手が滑り易いです。)

     ・ 毎回手に水を付ける替わりに、手(左手)に濡れた布を巻く方法も有ります。

       又、布を使うと、粗い土や、石粒の入った土等で、手を痛めるのを、防ぐ効果もあります。

  土殺しの、「土の延べ上げ、延べ下げ」については、次回に記します。

     
 電動轆轤入門 土殺し 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動ろくろ(土を据える2)

2009-10-17 21:48:29 | 電動ロクロ入門
引き続き、電動ろくろの、「基礎的事項」について、述べます

 3) 轆轤に土を据える

  ③ 据える前の注意点

   新たに、轆轤に土を据える際には、轆轤面(ターンテーブル)に、水分や泥が残っていない事。

   水分や泥が有ると、轆轤面に土が密着せず、土殺しの際、滑って移動してしまう可能性が有ります。

   但し、前に使った土の最後の糸切りで、轆轤上に残った土は、そのままで、その上に新たに土を、

   据えても、問題ありません。

   亀板を使う場合には、逆にやや硬く絞ったスポンジで、亀板を拭き、水分を与えます。

   板が乾いたままですと、土が密着せず、土が移動してしまいます。

  ④ なるべく轆轤面の、中心に土を据える

    轆轤面には、同心円状に、幾つかの円が、刻印されているはずです。

    亀板を使う場合には、円が無かったり、消えている場合が有ります、その際には、鉛筆等で、
  
    円を描いて下さい。円の大きさは、練り上げた土の底の直径より、やや大きい円にします。

    土を据えた時、その円が完全に見える大きさです。

    ) やや力を加えて、両手で土を抱え、轆轤面や亀板に、打ちつけます。

    ) 1個作りの場合には、土の裾野が、轆轤面の刻印の円や、描いた円と、同心円になる様に、

       手で叩いて、土を移動します。

    ) 一塊の土から、複数の作品を、作る場合には、土の裾野が、中心から「ずれ」ていても、

      問題ありません。

    ) 轆轤は別名「水挽き」と言い、水を多く使いますので、土の裾野から、水が入り込み、

       土が滑って、移動しない様に、両手の小指の付け根で、土の裾野を轆轤面に押し付けます。

    Ⅴ) 両手の掌で土を叩き、土の上部が、轆轤の中心付近に、来る様にします。

       その際、叩きながら、轆轤をゆっくり回転させます。(電源はまだ入っていません)

  ⑤ 電動轆轤の電源を「O N」にする。

以下次回に続きます。

 土を据える


 前回、轆轤に載せる亀板に付いて述べ、自作する様に勧めましたが、その作り方を述べます。

 興味の有る方は、参考にして下さい。

 ここでは、轆轤面の径が30cmの場合について、記します。

 1) 用意する物: 厚さ12~17cm程度で、30X30cmの合板、

          釘 4本、木ネジ 4本、接着剤

 2) 工具類: のこぎり、物差し、紙やすり、鉛筆、コンパス、金槌、ねじ回し、 錐(きり)等

 3)作り方: 

  ) 合板の綺麗な面を上(表)面にします。下(裏)面に対角線2本を引き、その交点を、

   中心として、コンパスで、轆轤の径30cmの円を、描きます。

  ) 合板の四隅を、2辺が5cmに成る直角三角形を、切り落とします。

    切り口は、直角より、やや斜めにした方が、亀板をセットし易く成ります。

    この4個の切れ端が、位置固定と、止めの役割をします。

  ) 四個の切り落とし部分に、各二箇所、錐で穴を開けます。

    但し、2個は釘で固定し、他の2個は木ネジで固定する様に、穴を開けてください。

    即ち、木ネジ用には、調整の為、長穴(小判型穴)にします。

  ) 先ず2個を、裏面に書いた、30cmの円の外側に沿って、釘で打ちつけ固定します。

    この2個は隣合わせの位置で、固定します。その際、)で斜めに切った部分が、上開きにします。

  Ⅴ) 残る2個を、円に沿って、木ネジで「仮止め」します。

  ) 轆轤面の外形に、「スッポリ」入る様に、ネジ部で調整します。

    ゆる過ぎたり、「ガタ」が無いように、数度調整が必要です。

  ) 位置が出たら、しっかり、ネジ回しで固定し、更に接着剤で固定します。

     ネジや釘が、合板の表面に出ない様に、注意します。

  ) 仕上げ、固定した4個の止め部分の、余分な所(直角部分)を切り取ります。

    更に、全体に紙やすりを掛け、「トゲ」が無いように、仕上げます。

  以上で、亀板は完成です。

 亀板をの作り方 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動ろくろ(土を据える1)

2009-10-16 17:47:45 | 電動ロクロ入門
引き続き、電動ろくろの、「基礎的事項」について、述べます。

 前回まで、土を練る(菊練り)までを、お話しましたが、いよいよ、実際の轆轤作業に取り掛かります。

 3) 轆轤に土を据える

   土練りの終わりの形は、砲弾形や、三角形にします。この形は、次に行う、土殺しが、し易い為です。

  ① 直接土を据える方法と、亀板を使う方法

   土を直接轆轤に据える方法と、轆轤上に、亀板を置き、その上に土を据える方法が、有ります。 

   作品が大皿の様に大きい時や、土を轆轤上から、取り上げる際に、口縁が歪むのを嫌う場合や、

   作品の1個作りの際には、亀板を使う方が、便利です。

   亀板は、昔と違い、轆轤に密着し、ワンタチで、着脱可能な物です。

   (電動轆轤に載せる亀板は、市販されても居ますが、ご自分で作る事を、お勧めします。

    さほど難しい事は、ありません。数枚用意して置くと、重宝します。)

    又、亀板利用の利点は、一度取り上げた作品も、板から作品を、切り離さない限り、

    再度轆轤に乗せて、作業が続行出来る事です。

    (即ち、中心が出ていますので、轆轤上の位置は、前と同じに成ります。)

  ② 1個作り、多数作り

    一つの塊の土から、作品を幾つ作るかと言う事です。

   ) 多量の土から、複数個の作品を作る場合

    この作り方は、轆轤に慣れた方に、向いた方法で、作品を早く、大量に作る事が出来ます。

    又、初心者が、土殺しの練習するのにも、この方法は有効です。

    直接轆轤上に、土を据えます。土殺し(後で述べます)の量は、作品に必要な土の量の、

    1.5倍程度で十分です。作品を1個作り上げたら、糸(シッピキ)で切り離し、取上げます。

    その際、土は軟らかいですから、口縁は歪み易いです。

    1個作ったら、又土殺しをして、新たに作品を作ります。土の塊が無くなるまで、この作業を、

    繰り返します。

    (糸で切り離す方法、取上げる方法、歪みを補正する方法等は、後で述べます。)

   ・ 欠点は、慣れないと、土取りで土の量が一定せず、作品の大きさが、中々揃わない事と、

     底の肉厚が、一定に成らない事、糸切りで失敗し易い事です。

   ) 一塊の土から、1個の作品を作る方法

    作品の大きさに応じて、土の重さを秤で測り、その一塊を轆轤に据えて、作品を作ります。
  
    この方法の利点は、土の量が一定の為、同じ形や、大きさの作品を作るのに、向いている事、

    及び、或る程度乾燥させてから、切り離しますので、口縁の歪みが、少なく成ります。

    又、轆轤を一人で、占有する事も少なく、多人数でも、使用可能な事です。

   ・ この方法の欠点は、土の量が少ないと、土殺しが、難しい事、土の量を一々測る事です。
     
 以下次回に続きます。

 土を轆轤に据える
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動ろくろ(菊練)

2009-10-15 14:05:36 | 電動ロクロ入門
引き続き、電動ろくろの、「基礎的事項」について、述べます。

 2)  粘土の用意と土練り

  ② 菊練の方法

   ) 菊練りする所

     一般に、菊練りは、「しっかりした」木製(ニスや塗装の無い物)のテーブルの上で行います。

     理由は、力が掛かる事と、土が板に張り付かない為と、余分な水分を、吸収してくれる為です。
   
     水分が多くて、板に張り付く場合には、若干乾燥させてから、再度菊練りを行うか、

     石膏板の上で、菊練りをします。

     又、多量の土(5Kg以上)を練る時は、専用の練り台を、使う事も有ります。

     この練り台は、一般のテーブルより、やや低め(高さ60Cm程度)で、容易に体重を掛けて

     土を練る事が出来ます。

   ) 菊練りの方法

      練り方は、人により違い、幾つかの、やり方が有ります。

     a) 右手が主で、左手を添える程度で練る。当然、土は右(時計方向)回転と成ります。

     b) 左手で練り、右手は添える程度、回転は左と成ります。

     c) 練り方も、一方向に練って終わる場合と、半分ほど練ったら、天地を逆にして、

       残り半分を練る方法も有ります。

     何れの方法も、それなりの理由をつけていますが、 大差は無いと思います。

     (ちなみに、私は、右回転のみで、天地を逆にする事も無く、35年余りやっていますが、

     何の問題もありません。) 

   ・ 尚、菊練りの、やり方は、指導者(先生)のやり方で、やるのが最適です。

     ここでは詳細は述べませんが、必ずマスターして下さい。

   ) 菊練りの回数: 土の状態によって違います。
    
    a) 市販されている土を、ビニールの袋から、取り出して(又は、切り出して)使う場合には、

     30回程度で、十分です。

     袋に詰める前に、土練機(どれんき)で練って有る為と、作り易い硬さになっている為です。

     同様に、教室などに土練機が有り、この機械で、練られていれば、30回程度で、十分です。

    b) 前の状態が、はっきりしない土は、50~100回程度練ります。

     土の硬さの状態を見て、水を加えたり、逆に、板に水分を吸わせながら、練ります。

     又、硬さが均一でない場合には、練るだけでなく、硬い部分や、異物を取り除いたり、

     指で潰して、硬い部分を、軟らかくする必要も有ります。

    c) 土練機について

     大量に土を練る事は、労力を必要とします。それ故、一度に多くの土を使う所では、

     この機械を、設置している所も多いです。

     土練機には、手動と電動の物、空気(気泡)まで取り除く、真空土練機が有ります。

     (値段も10数万円~100万円程度まで様々です。)

     真空の物は、ほとんど土を練る必要も無く、直ぐに使えますが、一般の物は、空気を抜く為に、

     土練が必要です。

     (蛇足ですが、土練機の欠点は、掃除が面倒な為、複数の土を使い難い事です。

      色々な土の削りカスを、再利用する為に使う場合には、便利ですが・・)

以下次回に続きます。

  電動轆轤入門 菊練
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動ろくろ(基礎的事項3)

2009-10-14 21:55:02 | 電動ロクロ入門
ろくろ(轆轤)作業前の準備

1) 作る物(作品)を考える。

  全ての事に言える事ですが、簡単な物から作り始め、順次、技術的に、高度な物へと、

  作る作品を、選んでいくのが、轆轤上達の、王道です。

  但し、上記の事は、本格的に、陶芸を基礎から習いたい方の、方法です。

  体験で、電動轆轤をやって見たい方は、必ずしも、上記の原則に囚われなくても、良いですが、

  いくら希望しても、最初から、難しい作品は、無理で、避けた方が良いです。

 ①  湯呑みが基本

   電動轆轤で、最初に作る作品は、湯呑みが一般的です。

   (湯呑みにも、色々な形、大きさが有りますので、作業に取り掛かる前に、決めておく、

    必要が有ります。)

   湯呑みを作り上げる為には、必要な、電動轆轤作業の、ほぼ全てが、含まれて居ます。

   即ち、土練り(菊練)、土殺し、土取り、延ばし、形作り、乾燥、底削り(中心に置く)と、

   作業を進めて、始めて、湯呑みが出来上がります。

 ②  最初の作品(湯呑み3個)には、4~5時間掛かる。

   全く電動轆轤の経験の無い、初心者が、湯呑み3個を、作るのに、かなりの時間を要します。

   (それ故、一度に、時間が取れない、教室などでは、2度に分けて、作業します。)

2)  粘土の用意と土練り

  ①  ごく一般的には、信楽の「並漉し」と呼ばれる、土を使います。

    (焼き上がりが、白っぽく、作り易い土です。「並」とは、肌理の細かさを表し、良い土悪い土の

     等級ではありません。)

    1回に使用する土の量は、1Kgの場合が多いです。

  ②  土練り(菊練)

    土練りは、手捻りでも必要な事ですが、電動轆轤の場合は、それ以上に大事な事です。

    土練りには、荒練と、菊練が有ります。大量の土(4~5Kg以上)を使う場合には、

    荒練も必要ですが、1~3Kg程度では、その必要性も、ほとんど有りません。

    菊練りは、練った後が、菊の花びらの様な、模様に成る事から、付けられた名前です。

   ) 菊練りの目的

     電動轆轤で、土練りが不十分の事が、重大な失敗を、招きます。

     最初から(菊練りから)、全てやり直す事も、多いですので、充分練習を積むか、

     指導者(先生)に見てもらって(確認して貰う)下さい。

     菊練りの技術は、陶芸にとって、絶対必要な事です。

     時間が掛かりますが(早い人でも、1ヵ月必要)、誰にでも出来るものです。

    a)  空気を抜く

      粘土中に空気(気泡)が無いように、空気を逃がします。

      空気が有ると、その部分の土が均等に伸びず、「コツコツ」と手に当り、直ぐにわかります。

      まるで石粒が、入った様な感じがします。

    ・ 気泡の量が多いと、焼成中(特に素焼中)に、作品が爆発する、恐れが多いです。

    b)  土の硬さを均一にする。

      硬い土と、軟らかい土が、混入していると、軟らかい部分は、肉厚が薄くなり易く、

      硬い所は、中々肉厚も薄くならず、土も伸びません、それ故、高さ厚味とも凸凹し、

      轆轤作業が、スムーズに行きません。菊練りで、手を抜くと、後々苦労します。

    c)  複数の土を混ぜる

      違った種類の土や、色違いの土を、混ぜ合わせる。

      完全に混ぜ合わせる場合と、マーブル模様を出す為に、適当に(少なく)練る方法が有ります。

      マーブル模様を出したい時は、予め、混ぜる粘土を、別々菊練りして置いてから、

      適当に、混ぜ合わせて、菊練をします。菊練前の、混ぜ合わせ方によって、マーブルの

      模様も変わりますので、ある程度意図的に、模様を出す事も可能です。

      (模様が粗い場合には、4~6回、細かい場合でも10回以下、練ります)

以下次回に続きます。

   菊練    

      
     
      
      

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動ろくろ(基本的事項2)

2009-10-13 21:39:58 | 電動ロクロ入門
前回の続きで、電動轆轤の基本事項を述べます。

1) 基準に成る手

  「轆轤」作業では、しっかりと、固定した手(基準に成る手)が必要です。

  作品の外側に来る手です。即ち、右回転(時計回転)方向では、左手で、左回転(半時計回転)では、

  右手と成ります。(回転が逆の場合では、左右の手の使い方が、逆に成ります。)

  基準になる手は、肘をしっかり、太ももや、体に付け、「振ら付かない」様に、します。

  他の手(作品の内側の手)は、必ずしも、肘をつける必要は、有りません。

2) 轆轤作業中は、両手を繋ぐ。

   更に、左右の手が、繋げる事が出来たなら、必ず繋げます。両手と体で、三角計を作ります。

   (但し、高さが高く成ると、中の手と、外の手を、繋ぐ事が、出来なく成ります。)

   この事により、両手の位置が、しっかり決まる様に、成ります。

  ・ 轆轤作業では、所定の位置に、手が有る事が大切です。「ふら付いた手」では、

    作品を、綺麗(形の整った)に造る事は、困難です。

3) 轆轤は、両手による、共同作業です。

   土を殺す時、薄く上に伸ばす時、形造りの時、竹へらや、弓、皮を使う時、半乾燥後に、

   「かんな」を掛ける時など、ほとんどの作業では、片手で行わず、他の手を添えて、作業します。

   そうする事により、三角形を作り、手の位置が、固定され、作品が歪む事や、「ふら付き」、

   偏肉(厚さが、場所により、違う事)を、防ぎます。

4) 小手先で轆轤作業せず、体全体で、作業します。

   土を薄く上に伸ばす場合、手のみでなく、体の背筋を、伸ばす様にして、土を挽き上げます。

   即ち、目と作品の最上部の距離が、常に同じ状態を、保つ様にします。

5) 指先の感覚を大切にする。

   手と言っても、大切なのは、指先です。肉の厚さ、表面の凸凹、曲面の状態(作品の形)などは、

   目で見て判断するよりも、指先で、読み取る方が、正確に解かります。

   それ故、直接土に触らない、「コテ」類は、或る程度技術を、習得してからでも、遅くはありません。

6) 轆轤作業の姿勢は、腰を痛め易い、スタイルです。

   腰を極端に折った姿勢で、長い時間作業をしていると、腰に負担が掛かり、痛め易いです。

   轆轤に夢中になっていると、「あ!」と言う間に、時間が経ちます。

   思ってる以上に長い時間、同じ姿勢で居る事に成ります。

   なるべく、立ち上がり、腰を伸ばす様にして、腰痛を予防して下さい。

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動ろくろ(基本的事項1)

2009-10-11 21:28:29 | 電動ロクロ入門
電動轆轤(ろくろ)を使って、作品を作る際に、知って置くべき事項について、述べます。

 初めて轆轤の前に座った時に、指導者(先生)から、最初に教わる事は、轆轤の操作の仕方や、

 注意事項のはずです。

1) 電動轆轤の操作方法

   通電していない、轆轤は、左右に手で回転出来ます。自由に回転出来ない時は、後で述べる、

   「クラッチ」の入っている状態ですので、直ぐに「クラッチ」を切る操作を、して下さい。

   やり方は、後で述べますが、とりあえず、自由に回転しない事を、指導者(先生)に知らせてください。

 ① スイッチの位置を、教わり、電源を入れます。

   スイッチの、位置によって、右又は左に回転します。

 ② 電源を入れても、自動的には、回転しません。

   これは、自動車で言う、「クラッチ」が入っていないからです。

   「クラッチ」を入れるために、轆轤の横にある棒を、手で操作したり、ペダルを、足で踏み込みます。

   すると左右どちらかに、回転し始めます。

  ・ 回転方向が、想定と逆な場合に、スイッチを切り替えても、直ぐには、反転しません。

  ・ 一度スイッチを、OFFにしてから、30秒~1分程度後に、スイッチを逆側に入れて下さい。

   そうすると想定方向に、回転するはずです。

  ③ 注意事項

   ) 電源を入れる際、または電源を切る際には、「クラッチ」を切った状態にしてから、

     電源を、ON、OFFします。「クラッチ」を入れたままですと、電動轆轤の故障に成ります。

     尚、「クラッチ」を切るとは、ペダルに乗せた足の「かかと」の方に力を入れ、止まるまで、

     移動させる事です。又は、ペダルと連動した、轆轤横の操作棒を、手前に倒す事です。

  ④ 用意する物

    轆轤作業で、手元に置いて、使う用具を用意します。

    先ず、桶に入った水、皮(仕上げ用)、竹へら、針、弓、糸(シッピキ)等で、

    場合によっては、「とんぼ」やスケール、亀板を用意します。

    これらを、目の前の、「ドベ受け」の上か、轆轤の横に置きます。


 ではいよいよ今日の本題(基本的事項)に入ります。

2) 電動轆轤の、基本的事項

 ① 粘土は常に、轆轤の中心に有る様にする。

   中心に無いと、作品は上手く、作れません。

   中心に置く方法(土殺し)は、後で述べます。

 ② 轆轤上の粘土は、常に濡れた状態にして置く。

   要するに、手が滑る様にします。その為、初心者は、水を多量に使います。

 ③ 手が感じるスピードを一定に保つ。

   直径の大きな物と、小さな物では、回転スピードが一定でも、手に感じるスピードは、違います。

   径が大きいと、早くなり、小さいと遅くなります。

   そこで、手の感じるスピードを、一定にするには、径の大きな物は、「ゆっくり」、

   径の小さい物は、回転を「早く」します。

   その為に、作品に合わせて、回転スピードを、刻々変えて行く必要があります。

以下次回に続きます。

 電動轆轤の操作方法
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動ろくろ(昔の轆轤、今の轆轤)

2009-10-10 15:42:11 | 電動ロクロ入門
電動ろくろ(轆轤)について、更に話を進めます。

現在では、轆轤は、女性でも、容易に使いこなす事が出来ます。それは電動轆轤のお陰です。

轆轤を、自分の力で、回転させる必要が有った、昔(30~50年以前)の轆轤では、女性には、

力仕事で、不向きな作業でした。

その理由は、

 1) 轆轤の回転板が重い為です。

   轆轤が直ぐに、止まらない様に、又、轆轤作業によって、出来るだけ速度変化が無いように、

   重くして有ります。厚い板を、組み合わせて、40~50cm程度の、円板を作りました。

   その重い物に、棒を差し込み、回転させます。 当然轆轤の上には、更に、重い粘土が載っています。

   そして、回転が、止まらない内に、素早く作業しなければ、何度も、回転させなければ成りません。

   即ち、手で回転した直後から、直ぐに作業に取り掛かる、必要があります。

   (右手に持つ棒を、脇に置く前から、左手を使い、作業し始めます。)

   尚、現在の電動轆轤の、円板は、軽いアルミ製が、多いです。

 2) 更に轆轤を重くしている原因

   現在では、「ボールベアリング」と言う、良い「軸受け」材が有り、滑らかな回転と成ります。

   しかし、昔は良い「軸受け」が無く、摩擦も大きく、重くなるのと同時に、回転も直ぐに、

   止まり易くなってしまいました。

 3) 更に、回転がぶれる

   轆轤の軸が、偏芯していて、回転板が、「スムーズ」に回転せず、「ぶれた」回転に成り易いです。

   それ故、作品も「ぶれ」易く、綺麗な形にするのに、熟練を要しました。

   (偏芯の理由は、轆轤を作る工作機械が、今より未熟なせいです。)

   逆に、抹茶茶碗の様に、「歪んだ」形を造るには、この轆轤が適していると、言われています。

  4) 上記の様に、重い轆轤を回転させる労力や、「がたがた」(一寸言い過ぎかも)して、

    偏芯した轆轤、速度がどんどん変化(遅くなる)する轆轤で、素早く、綺麗な作品を、

    作る事は、至難の技といえます。

  それ故、昔は女性が、轆轤を挽く事は、かなり難しく、轆轤は、もっぱら男性の仕事となっていました。

 ・ しかし、現在は、電動轆轤を使えば、女性でも容易に、作陶が可能です。

 即ち、回転の労力は、モーターに変わり、回転速度も、自由に無段変則で、コントロールできます。
 
 又、軸受けも、「ベアリング」が使われ、スムーズに回転し、「ぶれ」も無く、大変作り易くなりました。

 但し、作品を作る環境(道具)は、昔より格段に、良くなりましたが、轆轤技術を習得するには、

 今も昔も、大きく代わりは無く、或る程度の、修行が必要です。


 電動轆轤入門 昔の轆轤 今の轆轤 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動ろくろ(右回転、左回転?)

2009-10-09 17:15:09 | 電動ロクロ入門
「電動ろくろ」については、何度も説明して来ましたが、もう一度取上げたいと思います。

過去の記述と、重複する部分も多いと思いますが、ご了承下さい。

 陶芸は、「電動ろくろ」を使って、作る物と思い込んでいる人さえ居ます。

 (勿論、「ろくろ」が無くても、陶芸は可能ですが・・)

 「ろくろ」には、電動ろくろ以外に、鉄製の「手回しろくろ」、木製の「蹴りろくろ」(蹴ろくろ)等が

  有ります。

 「手回しろくろ」は、主に手捻りの場合に使い、「蹴りろくろは」、特別こだわりを持つ人や、

  (茶道具を作る人など)、或る焼き物産地で、使われていて、一般的ではありません。

 1) 「電動ろくろ」について、 

   電動と言う以上、モーターで回転させる、「ろくろ」で、左右どちらにも、回転可能です。

   「ろくろ」は、電気の無い時代から、存在し使われていました。

   電気の無い時代の「ろくろ」は、自分の手や足を使い、回転させていました。

   即ち、我が国では、腰掛けると言う習慣は、一般的ではなく、座敷に座る様に、足を折って(畳む)

   座ります。(男性は胡坐が多い)

   それ故、足が使えず、手で回転させていました。

   又、大きな作品は、立った状態で、手を使い回転させました。

 ① 日本では、右回転(時計方向回転)が、一般的な理由

   手で回転させる場合、ろくろの作業面(上面、鏡と言う)の、外周に複数(一般に4個)の穴が

   空いていて、そこに右手で持つ棒を差込み、回転させました。

   右手で回転させると、時計回転方向が、自然な動きとなります。

 ② 西洋などの場合は、左回転が一般的です。

   西洋では、腰掛ける習慣があり、足が自由に使えます。その為足で回転し、手は造る事に、

   専念させました。

   足を使う場合は、「蹴りろくろ」と成ります。ろくろの下部に、蹴る為の円盤があり、

   右足で蹴る事に成ります。すると回転は、左回転と成ります。

   (勿論、左足で蹴ったり、右足を引いて使う場合には、右回転に成ります)

 ③ 以上の事情は、左右の回転が可能な電動の今でも、伝統が、引き継がれています。

   あくまでも、習慣ですので、良し悪しはありませんし、右利き、左利きとは、関係ありません。

   そして、必ずしも両方の回転を、憶える必要も有りません。

   (熟練した人は、逆回転で、土の撚れを、修正する場合もあります。)

   但し、最初に、「ろくろ」を指導してもらった先生で、決まって仕舞うのが普通です。

 ④ 回転が逆の場合では、左右の手の使い方が、逆に成ります。

   詳細については、次回以降に、述べます。

 「ろくろ」の回転方向 右回転 左回転
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「電動ろくろ」をやってみたい方へ

2009-10-07 22:32:29 | 電動ロクロ入門
昨今、電動轆轤(ろくろ)で作品を作っている、映像をテレビで見る機会が、増えました。

その影響かも知れませんが、電動轆轤に、興味を持つ人も、段段増えて来ています。

 陶芸の経験(手捻り)の有る方も、全く陶芸に縁の無い方も、一度轆轤を、「いじって見たい」、

 轆轤で自分で使う、ご飯茶碗や、湯呑み茶碗、コーヒーカップ、ビアグラス、徳利、ぐい呑みなど

 作ってみたいと、思って居る方も、多いです。

 しかし、時間や、費用の問題の他に、何処で、度の様にして、技術を教えてくれるのか、

 轆轤とは、どんな物なのかと、不安に思い、中々実行に移せない方も、多い様です。

 ・ 電動轆轤は、自動車の運転に、似た所が有ります。

   即ち、年齢の若い人ほど、上達が早い事です。

   定年になって、時間が出来たら、始めようと、思っている方は、それでは遅いです。

   早く始める事で、上達も早まり、轆轤の面白さも、倍増するのは、間違いありません。

   手と足を使い、作品を作る事も、似ています。特に、足はアクセルを、踏むのと同じで、

   回転スピードを、 コントロールし、土を両手で操作して、作品を作ります。

   常に、現在の状況を把握して、先に進む事も似ています。
  
   しかし、免許書はありませんし、暴走したからと言って、人に危害を与える危険も、ありません。

   電動轆轤は、機械です。自分で思いのまま、好きな様に操縦できます。

    (但し、好きな様に、操縦出来るまでには、時間が掛かりますが)

 ・ 最初から一人では、何も出来ません。自動車教習所の様に、操縦技術を、学ばないと、

   ほとんど上達は、望めません。良く独学で、轆轤技術を習得したかの様に、話している方を

   見受ける事が有りますが、「本当?」と疑いたく成ります。

   又、電動轆轤を早々と、購入したのだが、持て余していると言う話も、耳にします。

   要するに、最初の基礎的な技術は、人から学ぶ事に成ります。

 ・ この学ぶと言う事が、問題です。

   特に男性の場合は、教わる事より、教える方が好き、と言う方が大半です。

   特に自分より、年下の男性や、女性から教わる事に、抵抗感がありがちです。

 ・ 粘土遊びは、楽しい物です。

   轆轤で作品を作っていると、時間が「あ!」と言う間に、過ぎていきます。

 ・ 本格的に轆轤を始める前に、体験出来る所があれば、体験して下さい。

   言葉で説明するよりも、実際に轆轤に触れば、楽しさが解かるはずです。

   自分に合っていると、実感できてから、本格的に始めても、遅くはないと、思います。
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする