引き続き、電動ろくろの、「基礎的事項」について、述べます。
3) 土殺し
殺しとは、物騒な言葉ですが、「意のままにする」「おとなしくさせる」とかの意味だと思います。
① 土殺しの目的
これから作品を作る為の土を、轆轤の中央に移動する事です。(芯出しをする)
これが上手に出来ないと、土の中央に穴を掘ると、壁の肉厚が凸凹します。(偏肉と言う)
偏肉に成ると、遠心力に差が出て、土が「振ら付き」ます。更に土を伸ばすと、肉の厚い所は、
高さが高くなり、全体に高さがバラツキます。
土殺しは、轆轤で作品を作る際には、毎回必ず行いますので、マスターすべき、基本中の基本です。
更に、土殺しは、土の練り癖を直し、轆轤作業をスムーズにします。
又、菊練りと同様、「土の中の気泡を、除去する働きも有ります」と、本などで書かれていますが、
真偽の程は、不明です。
② 土殺しの作業
土殺しの方法も、人により、やり方も違いが有り、標準的なやり方は、有りません。
ここでは、私なりのやり方を、記したいと思います。
電動轆轤の電源を入れ、「レバー」操作や「ペダル」を踏み込んで、轆轤を回転させます。
回転速度は、やや速くします。土殺しの範囲は、1個作りと、複数個作りとでは、違いが有ります。
1個作りの際には、轆轤に載せた土全部を、土殺しします。複数個作りでは、作品に必要な、
1.5倍程度の最上部土を、土殺しすれば、十分です。
) 土の表面に泥(ドベ)を出す。
両手を水の入った桶に入れ、濡らします。この手で、土を下から上に撫ぜ上げ、表面に泥を、
出します。力は要りません、ただ撫ぜて下さい。
この作業を、3度位続けると、泥(ドベ)が大量に発生します。
この泥こそが、手が滑り、土との抵抗を、少なくして、轆轤作業を「スムーズ」にする物です。
(勿論水も大切ですが、水よりも、泥の方が、土のヘタリを少なくし、且つ、手が滑り易いです。)
・ 毎回手に水を付ける替わりに、手(左手)に濡れた布を巻く方法も有ります。
又、布を使うと、粗い土や、石粒の入った土等で、手を痛めるのを、防ぐ効果もあります。
土殺しの、「土の延べ上げ、延べ下げ」については、次回に記します。
電動轆轤入門 土殺し
3) 土殺し
殺しとは、物騒な言葉ですが、「意のままにする」「おとなしくさせる」とかの意味だと思います。
① 土殺しの目的
これから作品を作る為の土を、轆轤の中央に移動する事です。(芯出しをする)
これが上手に出来ないと、土の中央に穴を掘ると、壁の肉厚が凸凹します。(偏肉と言う)
偏肉に成ると、遠心力に差が出て、土が「振ら付き」ます。更に土を伸ばすと、肉の厚い所は、
高さが高くなり、全体に高さがバラツキます。
土殺しは、轆轤で作品を作る際には、毎回必ず行いますので、マスターすべき、基本中の基本です。
更に、土殺しは、土の練り癖を直し、轆轤作業をスムーズにします。
又、菊練りと同様、「土の中の気泡を、除去する働きも有ります」と、本などで書かれていますが、
真偽の程は、不明です。
② 土殺しの作業
土殺しの方法も、人により、やり方も違いが有り、標準的なやり方は、有りません。
ここでは、私なりのやり方を、記したいと思います。
電動轆轤の電源を入れ、「レバー」操作や「ペダル」を踏み込んで、轆轤を回転させます。
回転速度は、やや速くします。土殺しの範囲は、1個作りと、複数個作りとでは、違いが有ります。
1個作りの際には、轆轤に載せた土全部を、土殺しします。複数個作りでは、作品に必要な、
1.5倍程度の最上部土を、土殺しすれば、十分です。
) 土の表面に泥(ドベ)を出す。
両手を水の入った桶に入れ、濡らします。この手で、土を下から上に撫ぜ上げ、表面に泥を、
出します。力は要りません、ただ撫ぜて下さい。
この作業を、3度位続けると、泥(ドベ)が大量に発生します。
この泥こそが、手が滑り、土との抵抗を、少なくして、轆轤作業を「スムーズ」にする物です。
(勿論水も大切ですが、水よりも、泥の方が、土のヘタリを少なくし、且つ、手が滑り易いです。)
・ 毎回手に水を付ける替わりに、手(左手)に濡れた布を巻く方法も有ります。
又、布を使うと、粗い土や、石粒の入った土等で、手を痛めるのを、防ぐ効果もあります。
土殺しの、「土の延べ上げ、延べ下げ」については、次回に記します。
電動轆轤入門 土殺し