東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

311座目「野岡富士」行司岳(311m)

2019年11月02日 | モブログ
土曜日の今日は、「乗り鉄☆たびきっぷ」を利用して、富士駅発5:17の始発電車に乗って、静岡駅でこだまに乗り換えて米原駅に行き、北陸本線の電車に乗って武生駅で下車して8km西に歩いて、岡太神社から、薄墨桜を経て「野岡富士」行司岳に登り、岡太神社に舞い戻り、野岡の小富士橋から「ふるさとの富士」らしい姿を拝んでから、武生駅に舞い戻りました。
秋晴れの好天気に恵まれて、岡太神社からの中部自然歩道コースを歩いて無事に311mの行司岳山頂に立つことが出来ました。
武生駅発17:06の電車に乗って敦賀までは順調でしたが、北陸本線下りで貨物列車の事故があって姫路行きの列車が敦賀までやってこれず運休になるハプニングがありましたが、上りの特急しらさぎは動いており、780円の余分な出費となりましたが米原駅に舞い戻ることが出来て、本日の宿のある大垣駅に無事に予定時間の19:36に到着することが出来ました。
(11月2日9:25~16:47、23.3km、北陸本線武生駅~行司岳~武生駅:福井県越前市)










歩き遍路の旅 5日目

2019年10月23日 | モブログ
歩き遍路の旅 5日目の水曜日の今日は、足摺岬で歩きを終えたら富士まで帰るので、気合いを入れて土佐清水市汐見町の民宿大平を4:53に出発して、以布利港から続く東側の海岸線の道に出て、窪津漁港、琴平神社に立ち寄りながら16kmの道程を歩き足摺岬の38番金剛福寺には予想外に早く8:53に到着して余裕でゆっくりと参拝することが出来ました。
11:03の中村駅行きのバスまでたっぷり時間があったので、足摺岬灯台、海岸の遊歩道の歩きをのんびりと楽しむことが出来ました。
5日間で雨の歓迎を受けたのは、僅か2時間程度で、天気に恵まれた歩き遍路の旅でした。
(10月23日5:53~10:50、19.5km、民宿大平~足摺岬バス停:高知県)
















歩き遍路の旅 4日目

2019年10月22日 | モブログ
歩き遍路の旅 4日目の火曜日の今日は、四万十市中村のホテルサンリバー四万十を5:53に出発して、渡川大橋、今大師寺、新伊豆田トンネル(1620m)、真念庵、久百々、大岐海岸、以布利港、清水漁港に立ち寄りながら土佐清水市汐見町の民宿大平まで42.2kmの道程を歩き17:20に歩きを終えました。
今日は秋晴れの快晴の好天気で、四万十川の朝日の歓迎に始まり、大岐海岸では、打ち寄せる白い波と戯れながら砂浜ウォークを楽しむことが出来ました。 宿の側のローソンが閉店しており、15分位逆戻りしてドラッグストアで明日の朝の食料を調達するハプニングがありフルマラソンの距離となりましたが、気持ちよく歩けた1日でした。
(10月22日5:53~17:20、ホテルサンリバー四万十~民宿大平)














歩き遍路の旅3日目

2019年10月21日 | モブログ
歩き遍路の旅3日目の月曜日の今日は、ホテル海坊主を7:00に出発して、土佐上川口駅、海の王迎駅、入野松原、土佐入野駅、西大方駅、古津賀駅に立ち寄りながら、本日の宿のホテルサンリバー四万十に12:27に途中から降りだした小雨の中を18.4kmの道のりに足跡を残し到着しました。
チェックインが15時だったので重いザックを預けるつもりでいたら、直ぐに準備をしてくれ13時前にはチェックイン出来て、部屋にザックを置いて、小雨の降るなか今日の一番の楽しみだった石見寺に出かけました。
石見寺は、初めての一人旅の75ccのバイクでの四国半周足摺岬ツーリングの旅で初めて泊まったYHで、当時のことが懐かしく思い出されました。
高台にある石見寺に到着すると幸運にも雨が止んであり、ミニ四国八十八か所巡礼が楽しめる石見山を訪れました。401m山頂からは、四万十川の河口が見渡せ訪れた甲斐がありました。
下りは途中から沢沿いの道となり滝も歓迎してくれました。下山後の帰路では途中で日が暮れましたが中村駅に立ち寄って18時過ぎに無事にホテルに戻りました。
(10月21日7:00~12:27、ホテル海坊主~ホテルサンリバー四万十/13:18~18:04、石見山ウォーク:高知県)


















歩き遍路の旅 2日目

2019年10月20日 | モブログ
日曜日の今日は歩き遍路の旅2日目で、岩本寺の本堂で朝6時からのお勤めに参加した後朝食をご馳走になり、岩本寺を7:19に出発して、市野瀬、拳ノ川、荷稲駅、伊与喜天満宮、伊与喜駅、土佐佐賀駅、佐賀港・金毘羅神社、佐賀公園駅、有井川駅に立ち寄りながら、ホテル海坊主まで38Kmの道程を歩き17:18に歩きを終えました。
歩くのには程よい天気で、土佐くろしお鉄道の列車撮影を楽しみながら歩くことが出来ました。
(10月20日7:19~17:18、38km、岩本寺~ホテル海坊主:高知県)














歩き遍路の旅1日目

2019年10月19日 | モブログ

土曜日の今日は、高知駅発5:39の窪川駅行きの電車に乗って前回のゴール地点の土佐久礼駅で下車して7:42に、土佐往還そえみみず遍路道、七子峠、影野駅、六反地駅、仁井田駅、道の駅あぐり窪川、窪川駅に立ち寄りながら第37番岩本寺まで歩き、時間があったので琴平神社、窪川駅を経て岩本寺に戻り16:29に歩きを終えて今日は宿坊泊まりです。
高知駅からの列車の中では雨が降っていましたが、土佐久礼駅に到着するとピタッと雨が止み、最高地点401mのそえみみず遍路道を雨具無しで越えることが出来てラッキーでした。
秋はお遍路のシーズンオフなのか岩本寺まではお遍路さんに一人も出会いませんでしたが、宿坊では、歩き遍路の人や四万十川ウルトラマラソン参加の人が泊まっていて夕食時はにぎやかでした。
(10月19日7:42~16:27、24.5km、土佐久礼駅~窪川・岩本寺:高知県)














久々の高知へ

2019年10月18日 | モブログ

金曜日の今日は、仕事を半日で切り上げて、富士駅発13:13の電車に乗って静岡駅に行き、ひかりとのぞみを乗り継いで岡山駅に行き、アンパンマン列車に乗って、瀬戸大橋を渡って正月休み以来久々の高知駅に19:43に到着し、駅近くのビジネスホテルに泊まっています。
高知は雨が降っていますが、会社からの帰宅時は一時的に雨が止んでいてラッキーでした。
明日土佐久礼駅からの四国八十八か所歩き遍路の旅が始まります。
(10月18日、高知にて)








310座目「飛騨富士」船山

2019年09月16日 | モブログ

3連休最後の月曜日の今日は、高山駅発5:25発の2番電車に乗って二駅戻った久々野駅で下車して、「飛騨富士」船山を訪れました。
久々野駅を5:45に出発して、アルコピアスキー場への道を通って、旧キャンプ場の登山口から行きは林道を通って船山を訪れました。
残念ながら、曇り空でスキー場から船山の姿を拝むことができず、山頂付近は霧雨で目の前にそびえる電波塔も霞んでいましたが、標高差800mの道程をアプローチ2時間45分で無事に1479.5mの山頂に立つことが出来、「ふるさとの富士登頂」310座目の山となりました。
船山山頂神社を参拝して、晴れていれば北アルプスの絶景が楽しめる展望台、抜戸岩を経てスキー場に戻ると「飛騨富士」船山が姿を現して歓迎してくれました。
岐阜方面行きの列車は、10:45の後は15:09しかなく、時間がたっぷりあったので、麓を散策して実りの田んぼやリンゴ畑越しの船山の眺めを楽しむことが出来ました。
(9月16日、5:45~14:32、久々野駅~船山~久々野駅:岐阜県高山市久々野町)












長良川鉄道

2019年09月15日 | モブログ

日曜日の今日は、昨日高山の宿が取れたので、8480円で2日間利用できるの「JR東海&16私鉄乗り鉄☆たびきっぷ」を利用して、富士駅発5:17の始発電車に乗って、岐阜駅で高山本線の列車に乗り換えて、美濃太田駅から長良川鉄道の列車に初めて乗車して終点の北濃駅まで72.1km乗車して、白山神社に参拝して、再び長良川鉄道の列車に乗って美濃太田駅に戻り、長良川までのちよっぴりウォークを楽しんで、飛騨古川行きの列車に乗って高山駅には18:17に無事に到着しました。
13時間に及ぶ乗り鉄の旅となりましたが、長良川鉄道に乗れて大満足でした。
明日は、「ふるさとの富士登頂」の楽しみが待っています。
(9月15日、長良川鉄道:岐阜県)










docomoから楽天モバイルに乗り換えて1年

2019年06月15日 | モブログ
 docomoから楽天モバイルに乗り換えて1年が経ちました。 スーパーホーダイSプラン(2GB)に3年契約で申し込んでおり、月々の支払いが5500円から1480円となり、楽天スーパーポイントが支払いに使えて、最近は0円の月が続いています。 WEBの閲覧なら低速モードでの1Mbpsで十分で、高速モードの利用は少なく、電話も楽天電話アプリ利用で10分間掛け放題、楽天メールも使えて、デザリングも出来て、自分のスマホの乗り換えて大満足です。



梅雨のまっただ中の中、6月の富士山とは思えない冠雪の富士山が姿を田植えの終わった田んぼ越しに現してくれました。



(6月13日7:29、富士市中丸)