<『日本列島縦断歩く旅』その61 4日目 5月3日(土) 積丹YH~リフォレ積丹YH 32km 思い出の足跡>
6月27日(金)の今日も、昨日に引き続き梅雨の中休みで、曇り空ながら雨は降りませんでした。
今日は、ゴールデンウィーク後半に急行「はまなす」を利用して北海道に遠征して楽しんだ『日本列島縦断歩く旅』その61の4日目の積丹町余別の積丹YHから朝の散歩で再訪した神威岬と積丹YHから島武意海岸、積丹灯台、女郎子岩、マッカ岬展望台に立ち寄りながら積丹町婦美のリフォレ積丹YHまで道中に撮影した写真をアップします。
この日も好天気に恵まれて、青い海の歓迎をたっぷりと受けながら歩くことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/16/edcbaced7b6d70de1e2c65f94c780288.jpg)
①朝の散歩で再訪した神威岬 朝早くから釣りを楽しんでいる人がたくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bc/63812bf421591e30b35f7d14904b4a2b.jpg)
②野塚野営場付近の海岸より望む積丹岬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/02/33324a6d75cf3a34d7ebe4b31e88bbc5.jpg)
③入珂港より望む神威岬からの歩いてきた海岸線 青い海を眺めながら釣りをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/37fb791febe6edf916fc593169b47271.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/33f0b815560a85975e565da0817b9e8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/5a611b3a3bc4b1fe080f1ff97ec91008.jpg)
④日本の渚百選の島武意海岸 下の海岸まで降りると海がとても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0c/9762b2d41da20d17eccb050461872ee7.jpg)
⑤紅白の灯台の積丹灯台:灯塔高=13.26m、光度=23万カンデラ、光達距離=約40km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/82/d85891dd335238d8c9b6e0e01e32d767.jpg)
⑥青い海が歓迎の積丹灯台から女郎子岩へと続く積丹岬自然歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8d/ee2724a76fd8dac0f45e68108e77b9e7.jpg)
⑦義経伝説のあるシララ姫の化身の女郎子岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/3b90b8a1bf796a5c18c7b6df6a494f58.jpg)
⑧積丹岬自然歩道より望むマッカ岬から幌武意漁港海岸線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/558df884c7d9becc8ec8cc30e44567d8.jpg)
⑨やっと歓迎してくれたカタクリの花:積丹岬自然歩道幌武意付近にて
<撮影データ>
撮影月日:2008年5月2日(金)
撮影場所:積丹町余別~積丹町婦美:北海道
<モブログ> 『日本列島縦断歩く旅』61-4 積丹YH~リフォレ積丹YH より(一部追記修正)
5月3日(土)のGW7日目『日本列島縦断歩く旅』の4日目の今日は、昨日の夜の積丹YHの海の幸・山の幸たっぷりの収穫祭が歓迎してくれ、朝食前の腹をすかす為、5:52に朝の散歩に出かけて自然歩道経由で神威岬を訪れ、7:30の朝食に間に合うように積丹YHへ戻ってから、美味しい朝食を食べて8:01に出発しました。
積丹YHから島武意海岸、積丹灯台、女郎子岩、マッカ岬展望台に立ち寄りながら32キロの道のりを歩き、積丹町婦美町のリフォレ積丹YHには17:09に到着しました。
積丹岬にある島武意海岸は、せっかく登ったのにトンネルを抜けて一気に海岸まで下りましたが、日本の渚百選に選ばれているだけあって素晴らしい眺めでした。
積丹岬自然歩道は積丹灯台までは訪れる人はいますが、義経伝説の残る女郎子岩を経て幌武意のほうへ抜ける人はほとんどいなくて、自然の中をのんびりと歩き、カタクリの花の歓迎を受けました。
野塚婦美線に出てからは肌寒くなりましたが、水芭蕉の歓迎を受け、17時過ぎにリフォレ積丹YHに到着すると、暖かいコーヒーと美味しいケーキが歓迎してくれました。
<過去Blog> 『日本縦断 61-1』 小沢駅~いわない
『日本縦断 61-2』 いわない~神恵内村
『日本縦断 61-3』 神恵内村~積丹YH
<参照HP> 積丹観光Web site、ようこそ積丹半島へ リフォレ積丹YH、「日本の渚百選」(Wikipedia)
<『日本列島縦断歩く旅』その61(小沢駅~朝里駅)の足跡>
4月30日:函館本線小沢駅~いわない温泉 歩行距離=26km/歩行時間=9時間31分
5月01日:いわない温泉~神恵内村 歩行距離=35km/歩行時間=12時間21分
5月02日:神恵内村~積丹町・積丹YH 歩行距離=32km/歩行時間=11時間25分
5月03日:積丹町・積丹YH~リフォレ積丹YH 歩行距離=32km/歩行時間=11時間17分
<ゴールは20年後? 佐多岬~宗谷岬 『日本列島縦断歩く旅』の足跡 その61
函館本線小沢駅まで>
その 1 1989年1月 3日:本土最南端鹿児島県佐多岬出発
その17 1992年8月30日:ふるさと岡山県倉敷市・鷲羽山到着
その33 1996年8月25日:日本一の富士山3776m山頂到着
その56 2005年8月22日:本州最北端青森県大間崎到着
その61 2008年5月 6日:北海道函館本線朝里駅まで前進
佐多岬より9677km/285日/3282時間55分前進
6月27日(金)の今日も、昨日に引き続き梅雨の中休みで、曇り空ながら雨は降りませんでした。
今日は、ゴールデンウィーク後半に急行「はまなす」を利用して北海道に遠征して楽しんだ『日本列島縦断歩く旅』その61の4日目の積丹町余別の積丹YHから朝の散歩で再訪した神威岬と積丹YHから島武意海岸、積丹灯台、女郎子岩、マッカ岬展望台に立ち寄りながら積丹町婦美のリフォレ積丹YHまで道中に撮影した写真をアップします。
この日も好天気に恵まれて、青い海の歓迎をたっぷりと受けながら歩くことが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/16/edcbaced7b6d70de1e2c65f94c780288.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e2/0fd80a87648b1a532e900bd328b75fb9.jpg)
①朝の散歩で再訪した神威岬 朝早くから釣りを楽しんでいる人がたくさんいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bc/63812bf421591e30b35f7d14904b4a2b.jpg)
②野塚野営場付近の海岸より望む積丹岬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/02/33324a6d75cf3a34d7ebe4b31e88bbc5.jpg)
③入珂港より望む神威岬からの歩いてきた海岸線 青い海を眺めながら釣りをしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/37fb791febe6edf916fc593169b47271.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/33f0b815560a85975e565da0817b9e8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/5a611b3a3bc4b1fe080f1ff97ec91008.jpg)
④日本の渚百選の島武意海岸 下の海岸まで降りると海がとても綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0c/9762b2d41da20d17eccb050461872ee7.jpg)
⑤紅白の灯台の積丹灯台:灯塔高=13.26m、光度=23万カンデラ、光達距離=約40km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/82/d85891dd335238d8c9b6e0e01e32d767.jpg)
⑥青い海が歓迎の積丹灯台から女郎子岩へと続く積丹岬自然歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8d/ee2724a76fd8dac0f45e68108e77b9e7.jpg)
⑦義経伝説のあるシララ姫の化身の女郎子岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/3b90b8a1bf796a5c18c7b6df6a494f58.jpg)
⑧積丹岬自然歩道より望むマッカ岬から幌武意漁港海岸線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/558df884c7d9becc8ec8cc30e44567d8.jpg)
⑨やっと歓迎してくれたカタクリの花:積丹岬自然歩道幌武意付近にて
<撮影データ>
撮影月日:2008年5月2日(金)
撮影場所:積丹町余別~積丹町婦美:北海道
<モブログ> 『日本列島縦断歩く旅』61-4 積丹YH~リフォレ積丹YH より(一部追記修正)
5月3日(土)のGW7日目『日本列島縦断歩く旅』の4日目の今日は、昨日の夜の積丹YHの海の幸・山の幸たっぷりの収穫祭が歓迎してくれ、朝食前の腹をすかす為、5:52に朝の散歩に出かけて自然歩道経由で神威岬を訪れ、7:30の朝食に間に合うように積丹YHへ戻ってから、美味しい朝食を食べて8:01に出発しました。
積丹YHから島武意海岸、積丹灯台、女郎子岩、マッカ岬展望台に立ち寄りながら32キロの道のりを歩き、積丹町婦美町のリフォレ積丹YHには17:09に到着しました。
積丹岬にある島武意海岸は、せっかく登ったのにトンネルを抜けて一気に海岸まで下りましたが、日本の渚百選に選ばれているだけあって素晴らしい眺めでした。
積丹岬自然歩道は積丹灯台までは訪れる人はいますが、義経伝説の残る女郎子岩を経て幌武意のほうへ抜ける人はほとんどいなくて、自然の中をのんびりと歩き、カタクリの花の歓迎を受けました。
野塚婦美線に出てからは肌寒くなりましたが、水芭蕉の歓迎を受け、17時過ぎにリフォレ積丹YHに到着すると、暖かいコーヒーと美味しいケーキが歓迎してくれました。
<過去Blog> 『日本縦断 61-1』 小沢駅~いわない
『日本縦断 61-2』 いわない~神恵内村
『日本縦断 61-3』 神恵内村~積丹YH
<参照HP> 積丹観光Web site、ようこそ積丹半島へ リフォレ積丹YH、「日本の渚百選」(Wikipedia)
<『日本列島縦断歩く旅』その61(小沢駅~朝里駅)の足跡>
4月30日:函館本線小沢駅~いわない温泉 歩行距離=26km/歩行時間=9時間31分
5月01日:いわない温泉~神恵内村 歩行距離=35km/歩行時間=12時間21分
5月02日:神恵内村~積丹町・積丹YH 歩行距離=32km/歩行時間=11時間25分
5月03日:積丹町・積丹YH~リフォレ積丹YH 歩行距離=32km/歩行時間=11時間17分
<ゴールは20年後? 佐多岬~宗谷岬 『日本列島縦断歩く旅』の足跡 その61
函館本線小沢駅まで>
その 1 1989年1月 3日:本土最南端鹿児島県佐多岬出発
その17 1992年8月30日:ふるさと岡山県倉敷市・鷲羽山到着
その33 1996年8月25日:日本一の富士山3776m山頂到着
その56 2005年8月22日:本州最北端青森県大間崎到着
その61 2008年5月 6日:北海道函館本線朝里駅まで前進
佐多岬より9677km/285日/3282時間55分前進