< 3月30日 身延山しだれ桜 写真より >
3月31日の今日は、昨日の身延山に撮っておきたいくらい青空の広がる好天気の1日でした。
身延山のしだれ桜は、久遠寺が有名ですが、その他のお寺でも見事なしだれ桜を楽しむことが出来ます。
今日は、本寺院のしだれ桜の写真をアップします。
境内は、立ち入り禁止になっているのが残念ですが、外から見事なしだれ桜を楽しむことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/4536c1688db748ce67fb2dcd9f0a0b4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/53/c7c1de3f759dd1f4ab134f0e6a8eeda3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dc/ce38a6e18be7977a74a5b2403be45789.jpg)
<撮影データ>
撮 影 日:2006年3月30日(木)
撮影場所:身延山久遠寺(山梨県身延町)
3月31日の今日は、昨日の身延山に撮っておきたいくらい青空の広がる好天気の1日でした。
身延山のしだれ桜は、久遠寺が有名ですが、その他のお寺でも見事なしだれ桜を楽しむことが出来ます。
今日は、本寺院のしだれ桜の写真をアップします。
境内は、立ち入り禁止になっているのが残念ですが、外から見事なしだれ桜を楽しむことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/4536c1688db748ce67fb2dcd9f0a0b4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/53/c7c1de3f759dd1f4ab134f0e6a8eeda3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dc/ce38a6e18be7977a74a5b2403be45789.jpg)
<撮影データ>
撮 影 日:2006年3月30日(木)
撮影場所:身延山久遠寺(山梨県身延町)
3月30日(木)の今日は、明日が消費期限?のたくさん余っている慰休の処理を兼ねて1日休みをもらいました。
朝起きると富士山が見え天気が良さそうだったので、桜情報で見頃を迎えていたしだれ桜の本場の身延山を訪れました。
富士駅発6:50の電車に乗り身延駅に到着したのは8:07で、すぐやってきた身延山行きのバスに乗り、身延山には8:26には到着しました。
富士駅の桜便りは、満開近し、身延駅の桜便りでは満開となっており、果たしてどちらが正しいのかと思いながら訪れると富士駅の桜便りが正しく満開近しで、今度の土・日が満開のようでした。
今日は、電車もバスもガラガラで、男坂の急登な石段を登って訪れた身延山久遠寺もそんなに人が多くなく、残念ながら曇り空でしたが、満開間近の枝垂れ桜の写真撮影をゆっくりと楽しむことが出来ました。
今度の土・日は大勢の人でごった返すのが嘘のようでした。
1枚目から4枚目は、久遠寺のメインのしだれ桜を場所を色々変えて撮影した写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/be/fcdb86e484a5640a95fbdc9793639d6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c6/d0b830cebefb2e1d6e451630c65538df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b9/fd5709c6e10e8fdaaa2c1f8505768094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/de/d8f1ca723503a4662b3a511ef96ad5d5.jpg)
5枚目は、久遠寺の境内ら眺めた急登な石段の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/8f6bdf58d7e7046c3a4731f6f752953b.jpg)
<撮影データ>
撮 影 日:2006年3月30日(木)
撮影場所:身延山久遠寺(山梨県身延町)
朝起きると富士山が見え天気が良さそうだったので、桜情報で見頃を迎えていたしだれ桜の本場の身延山を訪れました。
富士駅発6:50の電車に乗り身延駅に到着したのは8:07で、すぐやってきた身延山行きのバスに乗り、身延山には8:26には到着しました。
富士駅の桜便りは、満開近し、身延駅の桜便りでは満開となっており、果たしてどちらが正しいのかと思いながら訪れると富士駅の桜便りが正しく満開近しで、今度の土・日が満開のようでした。
今日は、電車もバスもガラガラで、男坂の急登な石段を登って訪れた身延山久遠寺もそんなに人が多くなく、残念ながら曇り空でしたが、満開間近の枝垂れ桜の写真撮影をゆっくりと楽しむことが出来ました。
今度の土・日は大勢の人でごった返すのが嘘のようでした。
1枚目から4枚目は、久遠寺のメインのしだれ桜を場所を色々変えて撮影した写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/be/fcdb86e484a5640a95fbdc9793639d6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c6/d0b830cebefb2e1d6e451630c65538df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b9/fd5709c6e10e8fdaaa2c1f8505768094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/de/d8f1ca723503a4662b3a511ef96ad5d5.jpg)
5枚目は、久遠寺の境内ら眺めた急登な石段の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/8f6bdf58d7e7046c3a4731f6f752953b.jpg)
<撮影データ>
撮 影 日:2006年3月30日(木)
撮影場所:身延山久遠寺(山梨県身延町)
身延山のしだれ桜を堪能した後。身延駅発12:54の富士行きの身延線の電車に乗り込みました。 電車の車窓からは所々で満開の桜が歓迎してくれ、沼久保駅を過ぎて西富士宮駅へと向かう電車の右側の車窓からは、雲が取れた綺麗な富士山が歓迎してくれ、電車の中のあちこちで、歓喜の声が上がっていました。
西富士宮駅を過ぎると富士山は、左側の車窓に移り、富士駅までの道中歓迎してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1c/f120408ffb700e85a69bc564b748bbd0.jpg)
<撮影データ>
撮 影 日:2006年3月30日(木)
撮影場所:身延線沼久保駅~西富士宮駅間(静岡県富士宮駅)
西富士宮駅を過ぎると富士山は、左側の車窓に移り、富士駅までの道中歓迎してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1c/f120408ffb700e85a69bc564b748bbd0.jpg)
<撮影データ>
撮 影 日:2006年3月30日(木)
撮影場所:身延線沼久保駅~西富士宮駅間(静岡県富士宮駅)
3月25日(土)に本妙寺の枝垂れ桜を楽しんだ後、天気が良かったので岩本山まで足を延ばしました。
岩本山の登山口の実相寺の桜の花はだいぶ開花が進んでいました。
一汗かいて岩本山を訪れるとまだ東面の遊歩道沿いの梅の花は色取り取りに咲いて歓迎してくれ、たくさんの人達が訪れて名残の梅を楽しんでいました。
1枚目は、実相寺で歓迎してくれた桜の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d1/c21ea9e37a1d949a961a2bfceb526e17.jpg)
2枚目は、岩本山で歓迎ししてくれた遊歩道沿いに咲く色取り取りの梅の花です。
ここが一番の梅の花が綺麗に咲いており、訪れた人が思い思いに散策を楽しんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/1ff828f2e21fa99fb891eb6747fee7b7.jpg)
3枚目は、紅梅の花のアップの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f4/0b486b1a588f11acaa6c78550843e0bb.jpg)
<撮影データ>
撮 影 日:2006年3月25日(土)
撮影場所:実相寺/岩本山(静岡県富士市)
岩本山の登山口の実相寺の桜の花はだいぶ開花が進んでいました。
一汗かいて岩本山を訪れるとまだ東面の遊歩道沿いの梅の花は色取り取りに咲いて歓迎してくれ、たくさんの人達が訪れて名残の梅を楽しんでいました。
1枚目は、実相寺で歓迎してくれた桜の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d1/c21ea9e37a1d949a961a2bfceb526e17.jpg)
2枚目は、岩本山で歓迎ししてくれた遊歩道沿いに咲く色取り取りの梅の花です。
ここが一番の梅の花が綺麗に咲いており、訪れた人が思い思いに散策を楽しんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/1ff828f2e21fa99fb891eb6747fee7b7.jpg)
3枚目は、紅梅の花のアップの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f4/0b486b1a588f11acaa6c78550843e0bb.jpg)
<撮影データ>
撮 影 日:2006年3月25日(土)
撮影場所:実相寺/岩本山(静岡県富士市)
3月26日(日)の昨日、御殿山の桜が訪れるのが早く期待はずれに終わったので、富士駅に貼られていた桜便りで5分咲きと最も開花が進んでいた三嶋大社を訪れました。
三嶋大社は桜の名所で、三島桜、枝垂れ桜、大島桜、ソメイヨシノ、八重桜と色々な桜が楽しめます。
境内の桜はまだ余り咲いていませんでしたが、境内へと向かう池の間を通る参道の桜は、5分咲き以上に咲いていて、枝垂れ桜は見頃を迎えており大勢の花見客で大賑わいでした。
曇り空だったのが残念でしたが、桜の花撮影を満喫することが出来ました。
1枚目は、境内へと向かう参道に咲く桜の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fe/93a8c44dea6b058f564fcf1586990fb6.jpg)
2枚目は、池の右側より臨む桜並木の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/62/5540ede2eb78d52668875e3d9014b714.jpg)
3枚目は、池の左側より臨む桜の木の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/5d6df981b0578d52cce87c988ebef365.jpg)
4枚目は、桜色した桜の花のアップの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c2/48ae78ea691bcaec14042c7e90006e15.jpg)
5枚目は、スタンディングして桜の花見を楽しむカモの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c5/cb505c66be96141d5674a726e48a8258.jpg)
<撮影データ>
撮 影 日:2006年3月26日
撮影場所:三嶋大社(静岡県三島市
三嶋大社は桜の名所で、三島桜、枝垂れ桜、大島桜、ソメイヨシノ、八重桜と色々な桜が楽しめます。
境内の桜はまだ余り咲いていませんでしたが、境内へと向かう池の間を通る参道の桜は、5分咲き以上に咲いていて、枝垂れ桜は見頃を迎えており大勢の花見客で大賑わいでした。
曇り空だったのが残念でしたが、桜の花撮影を満喫することが出来ました。
1枚目は、境内へと向かう参道に咲く桜の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fe/93a8c44dea6b058f564fcf1586990fb6.jpg)
2枚目は、池の右側より臨む桜並木の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/62/5540ede2eb78d52668875e3d9014b714.jpg)
3枚目は、池の左側より臨む桜の木の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/5d6df981b0578d52cce87c988ebef365.jpg)
4枚目は、桜色した桜の花のアップの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c2/48ae78ea691bcaec14042c7e90006e15.jpg)
5枚目は、スタンディングして桜の花見を楽しむカモの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c5/cb505c66be96141d5674a726e48a8258.jpg)
<撮影データ>
撮 影 日:2006年3月26日
撮影場所:三嶋大社(静岡県三島市
3月26日(日)の今日は、余りすっきりした天気ではありませんでしたが、朝起きると富士山がうっすらと見え、午後から桜の名所の蒲原の御殿山を訪れました。
残念ながらやっと咲き始めたところで、見頃は1週間ぐらい後のようでしたが、いつもはひっそりとしている御殿山にはたくさんの人が訪れていました。
桜の替わりに春の花である黄色いタンポポが歓迎してくれ、御殿山の山頂では、笠雲の架かった富士山も歓迎してくれました。
1枚目は、御殿山の登り口の神社より眺める御殿山の写真です。
桜満開の時は、見応えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f5/dd6dfcb6244ddaca4ca67e0b2671dd25.jpg)
2枚目は、開花した桜の花のアップの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0e/4a7c2c5c5191ceb2b0cf13655badb402.jpg)
3枚目は、山頂への道すがらあちこちで歓迎してくれた黄色いタンポポの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/20/eed590a80abf9f4475017363d88662fb.jpg)
4枚目は、タンポポの花のアップの写真です。 小さな虫が留まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/f25f8588d7082f892c4dfc4382c9fb25.jpg)
5枚目は、御殿山山頂で歓迎してくれた笠雲の架かった富士山の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4e/72a0d662d42065e1ff9661501be86f67.jpg)
<撮影データ>
撮 影 日:2006年3月26日
撮影場所:御殿山(静岡県蒲原町)
残念ながらやっと咲き始めたところで、見頃は1週間ぐらい後のようでしたが、いつもはひっそりとしている御殿山にはたくさんの人が訪れていました。
桜の替わりに春の花である黄色いタンポポが歓迎してくれ、御殿山の山頂では、笠雲の架かった富士山も歓迎してくれました。
1枚目は、御殿山の登り口の神社より眺める御殿山の写真です。
桜満開の時は、見応えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f5/dd6dfcb6244ddaca4ca67e0b2671dd25.jpg)
2枚目は、開花した桜の花のアップの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0e/4a7c2c5c5191ceb2b0cf13655badb402.jpg)
3枚目は、山頂への道すがらあちこちで歓迎してくれた黄色いタンポポの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/20/eed590a80abf9f4475017363d88662fb.jpg)
4枚目は、タンポポの花のアップの写真です。 小さな虫が留まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/f25f8588d7082f892c4dfc4382c9fb25.jpg)
5枚目は、御殿山山頂で歓迎してくれた笠雲の架かった富士山の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4e/72a0d662d42065e1ff9661501be86f67.jpg)
<撮影データ>
撮 影 日:2006年3月26日
撮影場所:御殿山(静岡県蒲原町)