今日は、先日の続きで2月12日(月)に「神内富士」大烏帽山山歩を満喫した後に下山した神内にある神内神社から熊野川に架かる熊野大橋までの道中に歓迎してくれた景色の写真をアップします。
1枚目・2枚目は、神内神社の写真です。
自然の地形を利用したなかなか立派な神社でした。
3枚目は、高台にある善光寺の観音様の写真です。
4枚目は、田んぼの向こうに姿を現した長い稜線の「神内富士」大烏帽子山の写真です。
5枚目は、枯れ木に賑わいのスズメの写真です。
6枚目は、目の前を通過していった名古屋駅方面へと向かう紀伊本線の特急列車「ワイドビュー南紀」の写真です。
7枚目は、熊野川大橋越しの麓に熊野速玉大社がある千穂ヶ峯の写真です。
8枚目は、熊野大橋上の和歌山県新宮市の標識の写真です。熊野川の真ん中が三重県紀宝町との県境になっています。
9枚目は、熊野川にかかる鉄橋を渡る紀伊勝浦駅方面へと向かう「ワイドビュー南紀」の写真です。
<撮影データ>
撮影月日:2007年2月12日(月)
撮影場所:神内神社~熊野大橋(熊野川):三重県紀宝町
<モブログ> 熊野灘の「神内富士」大烏帽子山 2007/02/12
1枚目・2枚目は、神内神社の写真です。
自然の地形を利用したなかなか立派な神社でした。
3枚目は、高台にある善光寺の観音様の写真です。
4枚目は、田んぼの向こうに姿を現した長い稜線の「神内富士」大烏帽子山の写真です。
5枚目は、枯れ木に賑わいのスズメの写真です。
6枚目は、目の前を通過していった名古屋駅方面へと向かう紀伊本線の特急列車「ワイドビュー南紀」の写真です。
7枚目は、熊野川大橋越しの麓に熊野速玉大社がある千穂ヶ峯の写真です。
8枚目は、熊野大橋上の和歌山県新宮市の標識の写真です。熊野川の真ん中が三重県紀宝町との県境になっています。
9枚目は、熊野川にかかる鉄橋を渡る紀伊勝浦駅方面へと向かう「ワイドビュー南紀」の写真です。
<撮影データ>
撮影月日:2007年2月12日(月)
撮影場所:神内神社~熊野大橋(熊野川):三重県紀宝町
<モブログ> 熊野灘の「神内富士」大烏帽子山 2007/02/12
3月27日(火)の今日は、曇り空の1日で富士山も朝方うっすらと見えただけでした。
今日は2月12日(月)に紀伊半島の「ふるさとの富士」巡りで楽しんだ、和歌山県新宮市の熊野川を挟んで北側の三重県紀宝町の「神内富士」大烏帽山山歩の写真をアップします。
3年前の2004年3月2日に訪れた時は雨の歓迎でしたが、今回は快晴の好天気に恵まれ気持ちよい歩きを楽しめ、道を迷って下った神内からは、「ふるさとの富士」らしい姿を楽しむことが出来ました。
1枚目・2枚目は、大烏帽子山の道中のミサゴ岩からの海岸線展望と紀伊本線の列車の写真です。
3枚目は、大烏帽子山への道中より望む熊野川河口方面の展望写真です。
4枚目は、「神内富士」大烏帽子山山頂の三角点と標識の写真です。
3年前に訪れた時は、展望台がありましたが、撤去されていてすっきりとした山頂になっていました。
5枚目は、大烏帽子山山頂よりの北東方面の熊野灘の海岸線展望の写真です。
6枚目は、道に迷ってたどり着いた麓の神内の公園より望む梅の花越しの「神内富士」大烏帽子山の写真です。
7枚目は、神内の善光寺のある高台より望む「神内富士」大烏帽子山の写真です。
<撮影データ>
撮影月日:2007年2月12日(月)
撮影場所:紀伊井田駅~大烏帽子山~熊野大橋(熊野川):三重県紀宝町
<モブログ> 熊野灘の「神内富士」大烏帽子山 2007/02/12
今日は2月12日(月)に紀伊半島の「ふるさとの富士」巡りで楽しんだ、和歌山県新宮市の熊野川を挟んで北側の三重県紀宝町の「神内富士」大烏帽山山歩の写真をアップします。
3年前の2004年3月2日に訪れた時は雨の歓迎でしたが、今回は快晴の好天気に恵まれ気持ちよい歩きを楽しめ、道を迷って下った神内からは、「ふるさとの富士」らしい姿を楽しむことが出来ました。
1枚目・2枚目は、大烏帽子山の道中のミサゴ岩からの海岸線展望と紀伊本線の列車の写真です。
3枚目は、大烏帽子山への道中より望む熊野川河口方面の展望写真です。
4枚目は、「神内富士」大烏帽子山山頂の三角点と標識の写真です。
3年前に訪れた時は、展望台がありましたが、撤去されていてすっきりとした山頂になっていました。
5枚目は、大烏帽子山山頂よりの北東方面の熊野灘の海岸線展望の写真です。
6枚目は、道に迷ってたどり着いた麓の神内の公園より望む梅の花越しの「神内富士」大烏帽子山の写真です。
7枚目は、神内の善光寺のある高台より望む「神内富士」大烏帽子山の写真です。
<撮影データ>
撮影月日:2007年2月12日(月)
撮影場所:紀伊井田駅~大烏帽子山~熊野大橋(熊野川):三重県紀宝町
<モブログ> 熊野灘の「神内富士」大烏帽子山 2007/02/12
3月25日(日)の今日は、朝起きると昨日からの雨が降っており、自宅待機をしていたら、9時42分に能登沖で震度6強の地震があり、富士市は震度1でしたが、5階建ての建物の4階にいたので結構揺れました。
地震が収まると雨が上がり、山頂での昼食タイムを楽しみに岩本山を訪れました。
岩本山に到着すると小雨が降り出し、もう梅の花は終わっていて、これからサクラのシーズンに向かう端境期ですが、ピンクの花が目を楽しませてくれました。
1枚目は、実相寺へ向かう途中に見かけた雨水の溜まった田んぼを散歩するカモの写真です。
2枚目は、岩本山への道中の展望所より望む町並みの写真です。
3枚目は、岩本山上部にある七面堂で歓迎してくれた地面を飾る椿の花の写真です。
4枚目は、岩本山で歓迎してくれたピンクの花(ハナモモ?)の写真です。
5枚目は、帰る道中に見かけた、後は桜の開花を待つばかりの提灯の飾り付けの終わった米之宮浅間神社の写真です。
6枚目は、昨日開花宣言のあった静岡の桜に合わせて開花した下堀川沿いの桜並木の桜の花の写真です。
<撮影データ>
撮影月日:2007年3月25日(日)
撮影場所: 岩本山他(静岡県富士市)
地震が収まると雨が上がり、山頂での昼食タイムを楽しみに岩本山を訪れました。
岩本山に到着すると小雨が降り出し、もう梅の花は終わっていて、これからサクラのシーズンに向かう端境期ですが、ピンクの花が目を楽しませてくれました。
1枚目は、実相寺へ向かう途中に見かけた雨水の溜まった田んぼを散歩するカモの写真です。
2枚目は、岩本山への道中の展望所より望む町並みの写真です。
3枚目は、岩本山上部にある七面堂で歓迎してくれた地面を飾る椿の花の写真です。
4枚目は、岩本山で歓迎してくれたピンクの花(ハナモモ?)の写真です。
5枚目は、帰る道中に見かけた、後は桜の開花を待つばかりの提灯の飾り付けの終わった米之宮浅間神社の写真です。
6枚目は、昨日開花宣言のあった静岡の桜に合わせて開花した下堀川沿いの桜並木の桜の花の写真です。
<撮影データ>
撮影月日:2007年3月25日(日)
撮影場所: 岩本山他(静岡県富士市)
3月24日(土)の今日は、朝起きると富士山は雲の中でしたが、午後から明日の日曜日にかけて雨降りの天気予報だったので、毎月恒例通算105回目の満観峰縦走山歩を東海道線用宗駅~花沢山(450m)~満観峰(470m)~丸子富士(450m)~朝鮮岩(330m)~安倍川駅のコースで楽しみました。
下界の展望は余り利きませんでしたが薄日が差す天気で、麓ではチューリップや菜の花や桃の花や梅の花などの歓迎を受け、満観峰縦走路では、タンポポやシャガの花やサクラや山吹色のヤマブキの花まで歓迎してくれ、すっかり春の装いでした。
富士駅に戻ると天気予報通り雨が降り出しました。
今日の午後にやっと静岡のサクラの開花宣言が発表されました。 例年より4日早くて去年より7日遅い開花だそうです。
1枚目は、用宗で歓迎してくれた菜の花とスノーフレークの写真です。
2枚目は、登山口の石部で歓迎してくれた菜の花を背景に咲くモモの花の写真です。
3枚目は、満観峰縦走路で歓迎してくれた茶畑の写真です。
4枚目は、朝鮮岩付近に咲いていたシャガの花の写真です。
5枚目は、朝鮮岩付近に咲いていたヤマブキの花の写真です。
朝鮮岩付近は暖かいのか、この周辺だけシャガの花と山吹の花がたくさん咲いていました。
6枚目は、朝鮮岩より望む麓を走る新幹線の写真です。
7枚目は、朝鮮岩の中腹にある小野寺で歓迎してくれた桜の花の写真です。
8枚目は、丸子川沿いの道で歓迎してくれた梅の花の写真です。
9枚目は、丸子川の散歩を楽しむ菜の花越しのサギの写真です。
<撮影データ>
撮 影 日:2007年3月24日(土)
撮影場所:用宗駅~満観峰縦走路~安倍川駅(静岡県静岡市)
下界の展望は余り利きませんでしたが薄日が差す天気で、麓ではチューリップや菜の花や桃の花や梅の花などの歓迎を受け、満観峰縦走路では、タンポポやシャガの花やサクラや山吹色のヤマブキの花まで歓迎してくれ、すっかり春の装いでした。
富士駅に戻ると天気予報通り雨が降り出しました。
今日の午後にやっと静岡のサクラの開花宣言が発表されました。 例年より4日早くて去年より7日遅い開花だそうです。
1枚目は、用宗で歓迎してくれた菜の花とスノーフレークの写真です。
2枚目は、登山口の石部で歓迎してくれた菜の花を背景に咲くモモの花の写真です。
3枚目は、満観峰縦走路で歓迎してくれた茶畑の写真です。
4枚目は、朝鮮岩付近に咲いていたシャガの花の写真です。
5枚目は、朝鮮岩付近に咲いていたヤマブキの花の写真です。
朝鮮岩付近は暖かいのか、この周辺だけシャガの花と山吹の花がたくさん咲いていました。
6枚目は、朝鮮岩より望む麓を走る新幹線の写真です。
7枚目は、朝鮮岩の中腹にある小野寺で歓迎してくれた桜の花の写真です。
8枚目は、丸子川沿いの道で歓迎してくれた梅の花の写真です。
9枚目は、丸子川の散歩を楽しむ菜の花越しのサギの写真です。
<撮影データ>
撮 影 日:2007年3月24日(土)
撮影場所:用宗駅~満観峰縦走路~安倍川駅(静岡県静岡市)
3月23日(金)の今日は、薄晴れの天気で富士山は朝と夕方にうっすらと見えただけでしたが、春の到来を思わせる暖かい1日でした。
昨日桜の花が2輪開花して期待が高まった静岡の桜は進展が無くて明日以降に開花宣言は持ち越しとなりました。
今日は、3月21日に青春18キップを使って楽しんだ八高山山歩の帰りに、立ち寄った掛川城の写真をアップします。
天気に恵まれ掛川城天守閣からは、眼下にすばらしい展望を楽しむことが出来ました。昨年の1月に訪れた時は、「巧妙が辻」の放映が始まっているにも関わらずまだオープンしていなかった「戦国の館・掛川」や時間が無くて前回パスした「掛川城御殿」にも立ち寄りました。
1枚目は、青空の映える掛川城天守閣の写真です。
2枚目・3枚目は、掛川城天守閣よりの掛川城御殿のある東方面の飾ってあったパノラマ写真とそれをまねて撮ったパノラマ展望写真です。
4枚目は、掛川城天守閣よりの南方面のパノラマ展望写真
5枚目は、掛川城天守閣への道中より望む「戦国の館・掛川」の写真です。
6枚目は、「戦国の館・掛川」の馬にまたがる山内一豊と千代の像の写真です。
7枚目は、掛川城御殿の内部の廊下の写真です。
8枚目は、掛川城入り口に咲いていたツツジの花の写真です。
9枚目は、掛川城天守閣をバックに咲き始めた枝垂れ桜との写真です。
<撮影データ>
撮影月日:2007年3月21日(水)
撮影場所:掛川城:静岡県掛川市
<参照HP> 掛川城
昨日桜の花が2輪開花して期待が高まった静岡の桜は進展が無くて明日以降に開花宣言は持ち越しとなりました。
今日は、3月21日に青春18キップを使って楽しんだ八高山山歩の帰りに、立ち寄った掛川城の写真をアップします。
天気に恵まれ掛川城天守閣からは、眼下にすばらしい展望を楽しむことが出来ました。昨年の1月に訪れた時は、「巧妙が辻」の放映が始まっているにも関わらずまだオープンしていなかった「戦国の館・掛川」や時間が無くて前回パスした「掛川城御殿」にも立ち寄りました。
1枚目は、青空の映える掛川城天守閣の写真です。
2枚目・3枚目は、掛川城天守閣よりの掛川城御殿のある東方面の飾ってあったパノラマ写真とそれをまねて撮ったパノラマ展望写真です。
4枚目は、掛川城天守閣よりの南方面のパノラマ展望写真
5枚目は、掛川城天守閣への道中より望む「戦国の館・掛川」の写真です。
6枚目は、「戦国の館・掛川」の馬にまたがる山内一豊と千代の像の写真です。
7枚目は、掛川城御殿の内部の廊下の写真です。
8枚目は、掛川城入り口に咲いていたツツジの花の写真です。
9枚目は、掛川城天守閣をバックに咲き始めた枝垂れ桜との写真です。
<撮影データ>
撮影月日:2007年3月21日(水)
撮影場所:掛川城:静岡県掛川市
<参照HP> 掛川城
今日は、3月18日(日)にLウォーカーズクラブの歩行行事に参加して歩いた浦安駅から本八幡駅の道中に昼食タイムで立ち寄った市川野鳥の楽園で撮影したカモメが飛んだ写真をアップします。
1枚目から4枚目は、青い空を飛び交うカモメの写真です。
5枚目は、カモメに負けじと青い空を飛ぶ旅客機の写真です。
<撮影データ>
撮 影月 日:2007年3月18日(日)
撮影場所:市川野鳥の楽園:千葉県市川市
<過去Blog > 寒風と青空の歓迎を受けて千葉県の浦安駅から本八幡駅へ
1枚目から4枚目は、青い空を飛び交うカモメの写真です。
5枚目は、カモメに負けじと青い空を飛ぶ旅客機の写真です。
<撮影データ>
撮 影月 日:2007年3月18日(日)
撮影場所:市川野鳥の楽園:千葉県市川市
<過去Blog > 寒風と青空の歓迎を受けて千葉県の浦安駅から本八幡駅へ