東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

ひまわりの花も歓迎してくれた袋井のコスモス畑はしごウォーク

2008年10月28日 | 
 10月28日(火)の今日も昨日に引き続き秋晴れの1日で、朝の通勤時間には、雲一つない青空にくっきりとした富士山が姿を現してくれました。

 今日は、10月25日(土)に袋井駅から「500万本の大パノラマ」のキャッチフレーズに惹かれてコスモスの花を求めて梅山のコスモス畑、笠原のコスモス畑、龍巣院、法多山尊永寺、静岡スタジアムエコパに立ち寄りながら愛野駅まで歩いた道中に撮影したコスモス畑の写真をアップします。
 晴れの天気予報が外れて曇り空が残念でしたが、ピークは過ぎていたもののたくさんのコスモスの花が歓迎してくれ、偶然通りかかった笠原のコスモス畑では、ひまわりの花がまだ元気に咲いていました。




①最初に訪れた梅山のコスモス畑


②キバナコスモス歓迎の笠原のコスモス畑Ⅰ




③最後に訪れたひまわり歓迎の笠原のコスモス畑Ⅱ



④コスモス畑に浮かぶ一輪のひまわり



⑤時ならぬコスモス畑をかける少女
 
<撮影データ>
  撮影月日:2008年10月25日(土)
  撮影場所:袋井駅~梅山~笠原~~法多山尊永寺~愛野駅:静岡県袋井市

<参照HP> 【静岡】コスモスのじゅうたん!360度の大パノラマ!:楽天トラベル旅ブログ

<今日の富士山> 秋晴れの空に浮かぶ朝の富士山:富士市中丸(10/8) 


彼岸花の替わりに歓迎してくれたかりがね堤のコスモス

2008年09月18日 | 
 9月18日(木)の今日は、台風13号のもたらす影響で朝から雨降りの1日でしたが、夕方の帰宅時には雨が止んでおりラッキーでした。

 今日は、9月15日(月)の15時30分過ぎに彼岸花を期待して訪れたかりがね堤で撮影した写真をアップします。
かりがね堤への道中の田圃の畦にはきれいな彼岸花が咲いていたので期待して訪れましたが、まだつぼみのままで残念でした。しかし彼岸花の替わりにやっと咲き始めたコスモスが歓迎してくれ訪れた甲斐がありました。
 かりがねつつみから帰る途中の田圃では、稲刈りが始まりもうすぐ役目を終える案山子が最後の休日出勤をしていました。


①かりがね堤への道中の田圃の畦に咲いていた彼岸花


②まだつぼみのかりがね堤の土手の斜面の彼岸花



③やっと咲き始めたかりがね堤のコスモス


④稲刈りが始まりもうすぐ役目を終える案山子
 
<撮影データ>
  撮影月日:2008年9月15日(月)
  撮影場所: かりがね堤(静岡県富士市)

<参照HP> かりがね堤:ぶらり身延線沿線の旅

蓮の花求めて蓮興寺・紫陽花の花求めて岩本山へ

2008年07月14日 | 
 7月14日(月)の今日は、夕方一時雨が降りましたが、まづまずの天気で暑い1日でした。

 今日は、7月13日(日)に蓮興寺で撮影した蓮の花と岩本山で撮影した最後の紫陽花の写真を中心にアップします。
 富士駅発6:34の電車に乗り東海道本線原駅で下車し、新幹線の線路沿いにありたくさんの鉢植えの蓮の花が楽しめる沼津市井出のの蓮興寺を訪れました。
 道中愛鷹山と仲良く並ぶ富士山が姿を現して歓迎してくれました。
 いつもより1週間早く訪れたのですが、今年はもう見頃は終わっていましたがまだ綺麗に咲いている蓮の花撮影を楽しみました。
 富士に戻ってから涼を求めて岩本山を訪れ、涼しい木陰で昼食タイムを取り、名残の紫陽花の花撮影を楽しみました。

1.蓮興寺


①蓮興寺への道中歓迎してくれた富士山と愛鷹山


②新幹線と鉢植えの蓮の花









③ピンクや白の蓮の花 

2,岩本山


④岩本山の山頂で歓迎してくれた富士山


⑤まだ綺麗に咲いていたブルーの紫陽花の花
 
<撮影データ>
  撮影月日:2008年7月13日(日)
  撮影場所:蓮興寺(静岡県沼津市井出) 岩本山(静岡県富士市)

<参照HP> 蓮興寺岩本山公園

蓮の花を求めて蓮華寺池公園へ

2008年07月11日 | 
 7月11日(金)の今日は、定時後に会社の懇親会があったので、行き帰り徒歩通勤を楽しみました。
 
 今日は、7月6日(日)に蓮の花を求めて東海道本線西焼津駅から歩いて訪れた藤枝市の蓮華寺池公園の写真をアップします。
 ちょっとフライング気味と思いながら訪れると、まだ少しでしたが綺麗に咲いている蓮の花があり、晴れ間の覗く天気となりじっくりと写真撮影を楽しみました。立派なレンズを付けたカメラマンも見かけました。
 富士見台のある高台に登って昼食タイムを楽しんだ後、再び池に下り、池の周りの残りの部分を歩いて一周し、商店街にある蓮花寺池入口BSからバスに乗り藤枝駅に戻りました。










①蓮花寺池の蓮の花


②高台より望む蓮花寺池



③富士見台付近で歓迎してくれた蝶々:ルリシジミとアカタテハ

<撮影データ>
  撮 影月日:2008年7月6日(日)
  撮影場所:蓮華寺池公園(静岡県藤枝市若王寺)

<参照HP> 蓮華寺池公園情報サイト

紫陽花の花を求めて鎌倉へ 

2008年07月01日 | 
7月1日(火)の今日は、梅雨の中休みの1日で、朝は徒歩通勤を楽しみました。

 今日は、6月28日(土)に紫陽花の花を求めて、江ノ電に乗って久々に訪れた鎌倉で撮影した写真をアップします。

 夕方から雨の天気予報だったので、富士駅発5:39の朝一番の東海道本線の上り電車に乗り込み、藤沢駅から江ノ電に乗って極楽寺駅で下車しました。
 極楽寺駅から極楽寺、成就院、虚空蔵堂、御霊神社、長谷寺、光則寺、大仏前、源氏山公園、明月院、鶴岡八幡宮を経て鎌倉駅まで歩き、再び江ノ電に乗って藤沢駅に戻りました。
 朝早く訪れたおかげで、今年は紫陽花の花の復活した成就院はまだ混雑していませんでした。
 御霊神社前で江ノ電の電車と紫陽花の写真を撮っていたらだいぶ居座ってしまい、明日が雨の天気予報で今日が紫陽花の最後の見頃だったので、長谷寺はたくさんの人で賑わっていました。
待ち時間無しでギリギリセーフで紫陽花眺望散策路に入れましたが散策路を出ると20分待ちの状態となっていました。
 大仏近くの店で作り立てホヤホヤの紫芋コロッケでちょっぴり腹ごしらえをして、大仏様の顔だけを外から拝顔して、大仏ハイキングコースに入ると、どろんこ道の歓迎を受けました。
 源氏山公園で昼食タイムを楽しみ、浄智寺方面に下り明月院を訪れると、ここもたくさんの人で賑わっていました。
最後に訪れた鶴岡八幡宮では、厳かに神前結婚式が行われていました。
鎌倉駅から乗る江ノ電は満員御礼で、1本目は乗ることが出来ませんでしたが、次の電車の先頭座席に座ることが出来、車窓風景を楽しみながら藤沢駅へと向かうことが出来ました。


①江ノ電のフロントの車窓より望む藤沢駅行きの江ノ電の電車


②無料で中を見学できた極楽寺入口に咲く紫陽花 


③成就院のアジサイ参道 今年は紫陽花が復活していました。


④正面を向いて歓迎してくれる虚空蔵堂の狛犬


⑤御霊神社前で撮影したあじさい電車




⑥たくさんの人で賑わっていた長谷寺の紫陽花



⑦明月院のブルーの紫陽花


⑧神前結婚式に遭遇した鶴岡八幡宮


⑨江ノ電のフロントの車窓より望む江ノ島

<撮影データ>
  撮影月日:2008年6月28日(土)
  撮影場所:江ノ電藤沢駅~鎌倉駅江ノ電極楽寺駅~鎌倉駅:神奈川県鎌倉市

<参照HP> 江ノ電沿線散策マップ長谷寺

LMIXデジタルカメラ撮影教室参加とつかの間の高幡不動尊

2008年06月24日 | 
6月24日(火)の今日は、すっきりとしない天気の1日で、時々雷が鳴ったり、昼休みの散歩寺は小雨の降るあいにくの天気でしたが、朝晩の通勤時間帯は雨が止んでいてくれました。

 今日は、6月22日(日)に東京のビッグサイトの近くのパナソニックセンター東京で行われたデジタルカメラ教室のLMIXセミナーの様子と、セミナー参加前に訪れたあじさい祭りが行われていた高幡不動尊で撮影した写真をアップします。
 LMIXデジタルカメラ教室は10:30からだったので、朝一番の電車に乗り、初めて多摩モノレールに乗って先週立ち寄れなかった高幡不動尊を訪れました。
 滞在時間は15分程度しかなく、上のほうに行く時間はなくて、五重塔周辺だけでしたが、この時は雨が止んでくれて五重塔を入れてアジサイの花の撮影が出来てラッキーでした。
 その後京王線の電車で新宿へ出て国際展示場駅で下車してパナソニックセンター東京に行きました。
新宿駅での乗り換え時間が5分しかなく、乗り換えに失敗し10分位遅刻してしまいましたが、何とか受講出来てほっとしました。
LMIXデジタルカメラ教室の講師はプロカメラマンの岡山県出身の森脇章彦カメラマンで、午前中は座学でしたが、基本的な事でも知らないことがあり、大変為になりました。
 午後からは小雨の降る中、借用したデジタル一眼レフカメラのL10+14~150mm(28mm~300mm相当)のズームレンズで屋外でのモデル撮影や花撮影を楽しみながら、適正な露出について撮影した画像の液晶画面を見ながらアドバイスを受け、部屋に戻ってみんなの撮影した作品を好評してもらいました。
 最後はジャンケンに勝ち、今回撮影に使用したL10のガイドブックまでもらえ言うことなしでした。

1.高幡不動尊


①多摩センターを出発する初めて乗った多摩モノレール


②あじさいまつり真っ最中の高幡不動尊入口





③高幡不動尊の五重塔とアジサイ

2.LUMIXセミナー


④東京おもちゃショーが開催されていた東京ビックサイトの最寄りの駅の国際展示場駅


⑤LMIXデジタルカメラ教室が行われたパナソニックセンター東京





⑥LMIX L10を使用したデジタルカメラ教室の様子と花の作品

<撮影データ>
  撮影月日:2008年6月22日(日)
  撮影場所:高幡不動尊:東京都日野市パナソニックセンター東京:東京都江藤区

<参照HP> 高幡不動尊金剛寺パナソニックセンター東京

花菖蒲・アジサイ・ユリ・コスモスの花が歓迎してくれた浮島沼釣り場公園

2008年06月12日 | 
 6月12日(木)の今日は、午前中は雨降りでしたが、午後からしだいに天気が回復し、夕方帰宅する頃には晴れ間も覗き、富士山も姿を現してくれました。

 今日は、6月8日(日)に雨が止んだ午後から訪れた、少し前のニュースで花菖蒲が見頃と伝えていた浮島沼釣り場公園で撮影した写真をアップします。
 東海道本線東田子の浦駅から歩いて浮島沼釣り場公園訪れると、少しピークを過ぎていましたが、たくさんの花菖蒲が咲いており、アジサイやユリの花に加えてコスモスの花も歓迎してくれました。



①花菖蒲



②アジサイと花菖蒲


③アジサイの花





③色とりどりの百合の花 カマキリのお客さんもいました。




④早くも咲いていたコスモスの花  花の上で蜂と蝶がにらめっこしていました。
 
<撮影データ>
  撮影月日:2008年6月8日(日)
  撮影場所:浮島沼釣り場公園(富士市東球場北側):静岡県富士市中里

<今日の富士山>


 夕方姿を現してくれた富士山:富士市中丸  

雨上がりのアジサイとバラの花を求めて

2008年05月27日 | 
 5月27日(火)の今日は、富士山はかすんで見えませんでしたが、好天気の1日でした。

 今日は、5月25日(日)に午前中の雨が止み、アジサイの花の偵察に訪れた岩本山で撮影した咲き始めたアジサイの花と日が差す天気に誘われて訪れた富士市中央公園で撮影したバラの花の写真をアップします。



①ピンクのツツジの花を背景に咲き始めたアジサイの花:岩本山



②アジサイの花の散歩を楽しむ虫たち:岩本山



③美しいピンクのバラのジョンクレア:富士市中央公園



④バラの花の蜜を求めてやってきた蜂と共に:富士市中央公園
 
<撮影データ>
  撮影月日:2008年5月25日(日)
  撮影場所: 岩本山富士市中央公園(静岡県富士市)

徒歩一分の公園の薔薇の花

2008年05月16日 | 
 5月16日(金)の今日は、昨日同様好天気の1日で、朝食後道路を挟んで東側にある徒歩1分で訪れることの出来る公園に出かけて薔薇の花の撮影を楽しみ、会社までの徒歩通勤も楽しみました。
 昼休みの散歩では、富士山が頭をほんおちょっぴり雲の上に出して歓迎してくれました。

 今日は、今朝撮影した晴れ日よりの薔薇の花とこの前の土曜日に撮影した雨に潤う薔薇の花の写真をアップします。

1.今朝の晴れ日よりの浴びた薔薇の花






2.雨にしっとりと潤う薔薇の花





 
<撮影データ>
  撮影月日:2008年5月10日((土)、16日(金)
  撮影場所:静岡県富士市

<今日の富士山> 昼休みの散歩で歓迎してくれた富士山



SL撮影の合間に桜の花を求めて 岩殿山、山の神千本桜

2008年04月18日 | 
 4月18日(金)は、1日中雨降りの天気予報でしたが、朝の通勤時、昼休みの散歩時、夕方の帰宅時は、雨が止んでおりラッキーな1日でした。

今日は、4月12日(土)、13日(日)にSL「山梨桃源郷号」の撮影で山梨路を訪れた時にセットで楽しんだ岩殿山円山公園の桜と山の神千本桜の写真をアップします。

<満開情報の岩殿山円山公園の桜>

 岩殿山の桜はyahoo!の桜開花情報で満開となっており、中央本線大月駅で下車して歩いて岩殿山丸山公園を訪れました。
 天気が良くて富士山が綺麗に見えたら岩殿山山頂まで足を延ばす予定でしたが、あいにく富士山は雲の中で、この日はSL撮影がメインだったので中腹のふれあいの館のある丸山公園で打ち止めとし桜撮影を楽しみました。
富士山が雲の中だったのが残念でしたが、見頃を迎えたソメイヨシノを楽しむことが出来ました。







<撮影データ>
  撮影月日:2008年4月12日(土)
  撮影場所: 中央本線大月駅~岩殿山丸山公園:山梨県大月市 

<参照HP> yahoo!桜開花情報「岩殿山円山公園」 



<七分咲き情報の山の神千本桜>

 山の神千本桜は、yahoo!の桜開花情報で7分咲きとなっており、午前のSL撮影を終えて、期待に胸をふくらませて身延線東花輪駅から歩いて訪れました。
 麓のシルクの里まで1時間半もかかり、ここから標高約800mの山頂までさらに1時間以上かかることが解り出発が遅かったので断念しようかと思いましたが、登山口まで行くとやはり訪れたくなり、気持ちよい山道ウォークを楽しみながら山頂の山の神神社目指して歩きました。
 ここは、下りながら眺める桜風景がとても素敵で曇り空ながらも訪れた甲斐がありました。桜の花は上の方でも見頃を迎えており、麓の方は桜吹雪を楽しむことが出来ました。
 快晴の天気の時にもう一度訪れて見たい山の神千本桜でした。


①麓より望む桃の花越しの山の神千本桜


②標高約800mの山頂の山の神神社






③下りながら歓迎してくれる山の神千本桜
 
<撮影データ>
  撮影月日:2008年4月13日(日)
  撮影場所: 身延線東花輪駅~シルクの里~山の神千本桜:山梨県中央市大鳥居

<参照HP> yahoo!桜開花情報「山の神千本桜」