東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

雨に潤う蓮の花が歓迎してくれた蓮興寺

2010年06月26日 | 
 6月26日(土)の今日は、曇りのち雨の天気予報で近場でたくさんの鉢植えの蓮の花が楽しめる沼津市井出の蓮興寺を訪れました。
 富士駅発6:32の電車に乗り3つ目の原駅に6:44に到着して下車し、北に向かって北上し新幹線の線路沿いある蓮興寺には7:30に到着しました。
 蓮興寺では、237種の蓮の花が286の鉢で栽培されており、見頃を迎えた蓮の花が楽しめ、鉢植えなので少々背が高いものの間近に蓮の花の撮影を楽しむことが出来ました。
 脚立を使って蓮の花の本格撮影を楽しむカメラマンに混じって撮影していると、雨が降り出しましたが、雨の歓迎を受けて潤う蓮の花はいっそう綺麗で、一度撮影した蓮の花も二度目の撮影を楽しむことが出来ました。
 2時間以上長居をしてしまい名残惜しみながら9:42に蓮興寺を後にし、雨中トレーニングを兼ねて浮沼ヶ原自然公園を経て東田子の浦駅まで歩きました。 
明日は、ここ連興寺・白蓮苑で7時より第9回の観蓮会が行われ、アコーディオン・ミニライブも行われるようです。

























<撮影データ>
  撮影月日:2010年6月26日(土)
  撮影場所:蓮興寺(静岡県沼津市井出)

<参照HP> 日蓮正宗 妙法山 蓮興寺

<新聞掲載記事>


<撮れたて富士山>


初夏の様な日差しの中姿を現した昼の富士山(6月28日 12:29、富士市中丸)

しだれ桜見頃の身延山しだれ桜撮影ウォーク

2010年03月28日 | 
 3月28日(日)の今日は、山頂での昼食タイムを楽しみに午後から梅の花に替わって桜が楽しめる岩本山を訪れると天気予報通り小雨が降りだしました。

 今日は、昨日見頃を迎えている身延山の久遠寺を訪れて楽しんだ身延山しだれ桜撮影ウォークで撮影した写真をアップします。
 富士駅発5:22の始発電車に乗り身延駅には6:40に到着しました。
土・日は6:45発のバスは無くて次が7:30だったので歩いて久遠寺を訪れました。道中枝垂れ桜が綺麗に咲いているところがあり、歩いた甲斐がありました。
 三門近くの観光教会に立ち寄るとニューリアルした五重塔を入れたしだれ桜の写真を使った桜ガイドマップがありました。三門をくぐり男坂の急登な石段を登って久遠寺の境内び到着するときれいに咲いたしだれ桜が歓迎してくれ、まだ人も少なく青空も広がっており、早起きして訪れた甲斐がありました。
 麓に下りながら久遠寺のしだれ桜に負けない西谷の枝垂れ桜の撮影を楽しみましたが、残念ながら曇り空に変わってしまいました。
 身延山BSに12時前に到着すると身延駅行きは12:30だったので、身延駅まで4kmの道のりを歩きました。下り坂だったので13:02の列車に余裕で間に合いました。 今日、明日は2日間続けてJRさわやかウォークが身延山のようで歩き終えた人もたくさん列車を待っていました。


①しょうにん通りより臨むしだれ桜越しの身延山


②身延橋より臨む富士川越しの八ヶ岳と思われる山々


③身延山へ向かう途中に歓迎してくれた波木井川沿いに咲くしだれ桜


④身延山久遠寺総門に咲くしだれ桜


⑥身延山久遠寺三門に咲くしだれ桜





⑦男坂を登って訪れる身延山久遠寺境内に咲くしだれ桜




⑧久遠寺のしだれ桜に負けない西谷のしだれ桜

<撮影データ>
  撮影月日:2010年3月27日(土)
  撮影場所:身延線身延駅~身延山久遠寺:山梨県身延町

<参照HP> 樹齢四百年のしだれ桜:みのぶ観光案内

<撮れたて富士山>


 久々に青空の下に姿を現した冠雪復活の朝の富士山(3月30日、富士市中丸)

蓮の花を楽しみに藤枝の蓮華寺池公園へ

2009年07月11日 | 
 7月11日(土)の今日は、天気が良さそうだったので、蓮の花を楽しみに東海道本線西焼津駅から歩いて訪れた藤枝市の蓮華寺池公園の写真をアップします。
 日が差し風が強くて蓮の花が揺れてなかなか上手く撮れませんでしたが、蓮華寺池公園2周+古墳のある富士見台を訪れ、のんびりと写真撮影を楽しむことが出来ました。
 帰りは、志太の金比羅神社に立ち寄って藤枝駅まで歩きました。





①蓮華寺池公園入り口の平和像?とこちらに向かって飛んできた平和のシンボルの鳩













②蓮華寺池に咲く蓮の花


③蓮華寺池に咲く睡蓮の花


④蓮華寺池で空中散歩を楽しむウチワヤンマ


⑤富士見台への遊歩道で歓迎してくれたヒメサユリ


⑤高台より臨む蓮華寺池

<撮影データ>
  撮 影月日:2009年7月11日(土)
  撮影場所:蓮華寺池公園(静岡県藤枝市若王寺)

<GPS足跡 SONY GPS-CS3>


<参照HP> 蓮華寺池公園情報サイト

雨上がりの蓮の花が歓迎してくれた蓮興寺

2009年07月05日 | 
7月5日(日)の今日は、どんよりとしたあいにくの曇り空の天気でしたが、雨は降って無くて、夏山トレーニングを兼ねて沼津アルプスを訪れ、大平山、鷲頭山、小鷲頭山、志下山、徳倉山を経て横山峠から沼商へ下り、柿田川湧水、三島大社を経て三島駅まで歩きました。

 今日は、昨日の土曜日に訪れた蓮興寺で撮影した蓮の花写真をアップします。
 富士駅発6:32の電車に乗り3つ目の原駅で下車し、新幹線の線路沿いにありたくさんの鉢植えの蓮の花が楽しめる沼津市井出の蓮興寺を訪れました。
 そんなに多くは開花していませんでしたが、色んな種類の蓮の花が楽しめ、鉢植えなので、少々背が高いものの間近に蓮の花の撮影を楽しむことが出来ました。
 昨夜降っていた雨が上がり、蓮の花の写真を撮っていると日が差してきて青空も姿を現してくれ絶好の蓮の花の撮影日和となりました。
 久々の好天気に蜂も蓮の花の蜜を求めて気持ちよさそうに飛んでいました。 

























<撮影データ>
  撮影月日:2009年7月4日(土)
  撮影場所:蓮興寺(静岡県沼津市井出)

<参照HP> 蓮興寺

愛知・蒲郡「あじさいの里」形原温泉あじさい祭り

2009年06月18日 | 
 5月18日(木)の今日は、昨夜の雨も止み、富士山は見えず曇り空のの天気でしたが、夕方帰宅時に歓迎してくれた大きな夕日が綺麗でした。

 今日は、6月14日(日)に天気が一番よさそうだった愛知県に遠征して訪れた東海一と言われている蒲郡の「あじさいの里」形原温泉のあじさい祭りで撮影した写真をアップします。
 富士駅発5:19の始発電車に乗り、静岡駅で電車を乗り換えて、蒲郡駅で下車し、名鉄の電車に乗り換えて2つ目の駅の三河鹿島駅には8:15に到着しました。
 三河鹿島駅から岩上神社に立ち寄りながら歩いて「あじさい祭り」真っ最中の形原温泉には8:47に到着しました。
 300円なりの入園料を払って中に入るとサークルKの人達が、火曜日に新発売になる147円也の蒲郡みかんパンを入園者に笑顔で無料配布をしており、早く訪れたおかげでその恩恵にあずかることができました。
 5万本の紫陽花の花が咲き揃うと言われている「あじさいの里」のアジサイは見頃を迎えており、高台にある捕蛇ヶ池の斜面にはたくさんのアジサイの花が咲いていて綺麗でした。
 捕蛇ヶ池の遊歩道から見下すアジサイも綺麗で、捕蛇ヶ池の上にはアジサイガーデンがあり、さらにその上には散策路があり、散策路から見下ろすアジサイガーデンも綺麗でした。
 時間があったので、散策路のピークから山道擬きの樹林帯の中をピークまで歩いて山歩も楽しむことが出来ました。
 捕蛇ヶ池のすぐ上の屋外ステージでは無料のコンサートが行われており、訪れた時はルナ・クレセンテの2人によるコンサートが行われており、「あじさい2009」や「明日に向かって」がNative American Fluteやギターの音色に合わせて歌われており、なかなか素敵な曲で、6月に発売さるたばかりのCDを1000円で即売しており購入しました。
 捕蛇ヶ池の南岸の遊歩道では、日本のあじさい展が行われており、色んな種類の色とりどりのあじさいの花を楽しむことが出来ました。
 「あじさいの里」のゲートをくぐり抜け外へ出て捕蛇寺に行くと、今日はJRのさわやかウォーキングがここ「形原温泉あじさいの里」になっており、たくさんの人が昼食タイムを楽しんでいました。
 三河鹿島駅へ向かう途中まではさわやかウォーキングの集団に飲み込まれましたが、ゴールの駅が三河鹿島駅でないらしく、途中から一人に戻って三河鹿島駅までのんびりと歩き、12:56発の蒲郡行きの電車に乗り込むことができ、富士に戻って2日連続の吉原祇園祭を訪れることが出来ました。


①あじさい祭り真っ最中の形原温泉あじさいの里入口




②サークルKの人達の「蒲郡みかんパン」の無料配布の様子とアジサイの花と「蒲郡みかんパン」


③たくさんのアジサイが歓迎してくれた捕蛇ヶ池の斜面


④捕蛇ヶ池の遊歩道より臨むあじさいの里入口広場


⑤遊歩道より臨むアジサイの花と捕蛇ヶ池


⑥下から眺めるアジサイガーデン


⑦上より眺めるアジサイガーデン


⑧日本のあじさい展より「花火 スターマイン」




⑨鮮やかピンクのアジサイの花


⑩アジサイに負けず赤い車体の電車:三河鹿島駅にて

<撮影データ>
  撮影月日:2009年6月14日(日)
  撮影場所:三河鹿島駅~形原温泉あじさいの里:愛知県蒲郡市

<GPS足跡 SONY GPS-CS3>


<参照HP> 形原温泉あじさい祭り

ちょっぴり早いアジサイの花を求めて鎌倉へ 

2009年06月10日 | 
 6月10日(水)の今日は、昼過ぎに雨が降りましたが、朝夕の通勤時や昼休みの散歩時は雨にあわず幸運でした。

 今日は、6月7日(日)こ江ノ電に乗ってアジサイの花を求めて訪れた鎌倉の写真をアップします。

 富士駅発5:39の始発電車に乗り込み、沼津駅で列車を乗り換えて藤沢駅で下車し、江ノ電の電車に乗り換えて極楽寺駅で下車しました。
 極楽寺駅から極楽寺、成就院、御霊神社、長谷寺、光則寺に立ち寄りながら長谷駅まで歩きました。
 長谷駅から再び江ノ電の電車に乗り鎌倉駅で下車し、鶴岡八幡宮、鎌倉宮、天国ハイキングコース、半蔵坊、建長寺、鶴岡八幡宮に立ち寄りながら鎌倉駅に舞い戻りました。
 本格的なアジサイの季節には1週間位早い感じでしたが綺麗に咲いているアジサイの花も多くあり、長谷寺は早い時間に訪れたので待ち時間無しで眺望散策路を歩くことができました。
 好天気で人出が増えたのか帰りの江ノ電は身動きが出来ない位満員御礼でした。


①ブルーのアジサイ「姫紫陽花」:極楽寺


②小さな花に留まるモンシロチョウ:極楽寺


③成就院の参道で歓迎してくれたアジサイ


④アジサイの花と江ノ電:御霊神社


⑤アジサイの花に浮かぶお地蔵様:長谷寺


⑥眺望散策路よりの由比が浜の展望:長谷寺


⑦可愛いピンクのアジサイの花「小町」:長谷寺


⑧池に浮かぶハナショウブ:長谷寺


⑨鯉の泳ぐ池に浮かぶ逆さ睡蓮:長谷寺


⑩ピンクの百合の花:長谷寺付近


⑪可愛い薄ピンクの花びらのアジサイ「 ? 」:光則寺


⑫可愛い赤い花びらのアジサイ「クレナイ」:鎌倉宮

<撮影データ>
  撮影月日:2009年6月7日(日)
  撮影場所:江ノ電藤沢駅~鎌倉駅鎌倉駅~鎌倉宮~天国ハイキングコース~建長寺~鎌倉駅

<参照HP> 江ノ電沿線散策マップ長谷寺

通勤途中に歓迎してくれる満開の桜

2009年04月08日 | 
 4月8日(水)の今日も週明け後の好天気が続き、通勤途中に通る下堀川や江川の桜も今満開で歓迎してくれ、昼休みには春富士山も姿を現してくれました。
今日は、昨日と今日撮影した下堀川や江川で撮影した桜の花をアップします。


①下堀川の満開の桜


②江川の満開の桜


③青空に似合う桜の花のアップ


④江川の桜と春富士山

<撮影データ>
  撮影月日:2009年4月8日(水)
  撮影場所:静岡県富士市

桜も人も満開の御殿山と桜のみが満開の蒲原城址

2009年04月06日 | 
 4月6日(月)は、これが土日だったらなぁ~と思わせる青空の広がる好天気の1日で通勤途中に通る下堀川や江川の桜は満開で歓迎してくれました。

 今日は、昨日午後から訪れた蒲原宿の御殿山と蒲原城址で撮影した写真をアップします。
 曇り空ながらも桜は満開で、桜祭りの行われている御殿山の麓の神社の境内は、桜の花の下、花見弁当を広げたたくさんの人で賑わっており、いつもはほとんど登る人のいない御殿山も登山道が渋滞するほど老若男女の人達で大にぎわいでした。
 人酔いしたので訪れた蒲原駅より少し離れた高台にある蒲原城址は、桜祭りは桜祭りの場所には入っていなくて、訪れる人はわずかで、御殿山より見事な満開の桜をゆっくりと満喫する事が出来ました。
 
1.御殿山


①御殿山の麓の神社の桜


②満開の桜の木の下で花見弁当に舌鼓を打つ人達


②御殿山の登り口で歓迎してくれたお地蔵さん


③登山道より臨む満開の桜

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/20/71220a97811b24e38379ce82d14d7c73.jpg
④登山道で歓迎してくれたシャガの花



⑤御殿山山頂にわずかながら咲く桜の花のアップ

2.蒲原城址


①蒲原城址への道中に歓迎してくれた二宮尊徳像のお地蔵さん




②蒲原城址に咲く満開の桜


③蒲原城址より臨む海を背景に咲く桜

<撮影データ>
  撮影日時:2009年4月6日(日)
  撮影場所:新蒲原駅~御殿山:静岡県静岡市清水区蒲原


散り始めた桜に変わり人が満開だった河津桜ウォーク

2009年02月21日 | 
 2月21日(土)の今日は、朝から快晴の天気で富士山の誘惑にも負けず、満開のピークを過ぎて今週が見納めとなりそうな河津川沿いの河津桜を訪れて撮影した写真をアップします。


①菜の花と河津桜の咲く河津川の鉄橋を渡る伊豆急行の電車


②青空に映えるまだまだ元気に咲いている河津桜


③日本三大寝釈迦霊場の涅槃堂の一木造で2m58cmの涅槃像



④桜の花の蜜を美味しそうに吸うメジロ


⑤城山の山頂より臨む今井浜海岸  海の向こうに見えるのは大島


⑥城山の山頂より臨む河津海岸


⑦城山山頂より臨む河津駅を出発する黒船電車


⑧城山山頂より臨む河津桜が咲く河津川の展望



⑨片瀬山より臨む河津川の鉄橋を渡る伊豆急行の電車


⑩白い波が打ち寄せる今井浜海岸

<撮影データ>
  撮 影 日:2009年2月21日(土)
  撮影場所:河津駅~川沿い~城山~今井浜海岸駅:静岡県河津町

<参照HP> 河津桜まつり

<ウォーク日記>

 2月21日(土)の今日は、朝から快晴の天気で富士山の誘惑にも負けず、満開のピークを過ぎて今週が見納めとなりそうな河津川沿いの河津桜を訪れました。
 富士駅発5:39発の始発電車に乗って沼津駅、熱海駅で電車を乗り換えて、伊豆急行河津駅には7:49に到着しました。
 河津川沿いの桜並木道を訪れ、まずは河津川の鉄橋を渡る電車を菜の花と桜の花を入れて撮影をした後河津川沿いの菜の花ロードを北上しました。
 河津川沿いの河津桜はすでにピークを過ぎていましたが、まだまだ元気にしている河津桜もあり、快晴の天気に誘われて、大勢の人が訪れており、時間が経つれて人がどんどん増えてきました。
 涅槃堂の涅槃像を訪れた後、峰小橋の上から桜の花に留まるメジロの撮影を楽しんみ西岸を引き返し、来宮橋を渡って再び露店がたくさん出ている東岸に出ると、人の花が満開ですれ違うのがやっとでした。
 人酔いしたので河津鉄橋を渡る電車を再び撮影後、静けさを求めて城山を訪れました。バスツアーと思われるハイキングの団体の人達がやってきて立ち去った後は、三脚を立ててデジタル一眼で本格的な撮影にいそしむ女性カメラマンの人だけになり静けさを取り戻しました。
 城山の182mの山頂はすこぶる展望が良くて河津海岸を眺めながら昼食タイムを楽しんだ後、片瀬山を訪れて河津川の鉄橋を渡る電車の撮影を楽しみ、今井浜海岸を訪れて海の眺めを楽しみ今井浜海岸駅に行き歩きを終えました。
 15:55発の熱海行きの電車に乗ると、電車の中も人が満開で満員御礼でした。
 auからdocomoに2年ぶりに舞い戻って1週間前から使い始めた新しい携帯電話に付いている万歩計を見ると20056歩になっていました。
 携帯電話に内蔵のカメラも200万画素から500万画素の手ぶれ補正+AF付きになり、書き込み保存も格段と早くなり、おまけに防水にワンセグまで付いて旅に出た時のモブログに活躍するメールも打ちやすくなり、これで電池の持ちが今まで通りだったら言うこと無しです。

満開の菜の花咲く吾妻山公園へ

2009年01月10日 | 
 1月10日(土)のきょうは、朝出発前に富士山の見える所まで行くと期待がもてたので昨日WEBのニュースで菜の花満開と報じられていた神奈川県二宮町の吾妻山公園を訪れました。
 7時9分の電車に乗り、熱海駅で電車を乗り換えて二宮駅で下車して、20分余り歩いて高台にある吾妻山公園展望台に9:05に到着しました。
 期待した富士山は残念ながら雲に覆われていましたが、満開の菜の花が大歓迎してくれました。
 妻山公園はとても暖かく、富士山の雲が取れるのをたくさんのカメラマンの人達と期待しながら2時間余り写真撮影を楽しみました。


①満開の菜の花越しに見る吾妻山公園展望台


②人気スポットより見る菜の花と雲の間に少し姿を現した富士山


③展望台より臨む相模湾


④展望台より臨む丹沢~大山の山々


⑥吾妻山公園にある浅間神社

<撮影データ>
  撮影日時:2009年1月10日(土)
  撮影場所:吾妻山公園(神奈川県二宮町)

<参考HP> 吾妻山公園