goo blog サービス終了のお知らせ 

東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

「東京スカイツリー」の大歓迎を受けながら亀有駅から押上駅へ

2010年05月19日 | 歩行行事
5月19日(水)の今日は、朝から雨降りの1日となりました。
今日は、5月16(日)に、1月以来久々にLウォークの歩行行事に参加て楽しんだ「東京スカイツリー周遊の旅」で撮影した「東京スカイツリー」の写真をたっぷりアップします。
総勢9名で常磐線亀有駅を9:40に出発し、小菅から荒川沿いを歩いて東京スカイツリーの最寄りの駅の押上駅まで20キロを越す道のりを歩き15:45に歩きを終えました。
川沿いは風が強かったけど好天気に誘われて気持ちよく歩けました。
亀有駅周辺には、こち亀銅像が11体もあり、ニュースに登場したサンバ両さん像も包帯が取れて元気に復活していました。
最初に見えた時は小さかった東京スカイツリーは、歩くにしたがいだんだんと大きくなり押上駅では見上げる高さとなりました。
東京スカイツリーは368mの高さとなっていました。


①小さな小さな東京スカイツリー





























⑯見上げるように大きくなった東京スカイツリー
 
<撮影データ>
  撮影月日:2010年5月16日(日)
  撮影場所:常磐線亀有駅~押上駅:東京都葛飾区~墨田区

<GPS足跡> SONY GPS-CS3


<参照HP> TOKYO SKYTREE

Lウォーク 紅葉を楽しみに「入曽駅~みずほ台駅」@埼玉県

2009年11月18日 | 歩行行事
 11月18日(水)の今日は、昨日の雨が止み日の差す天気となりましたが、残念ながら富士山は雲の中でした。
 今日は、11月15日(日)に埼玉県に遠征して、Lウォークの歩行行事に6月以来久し振りに参加して総勢7名で西武新宿線入曽駅~堀兼神社~赤坂の森公園~多聞院~多福寺~旧島田家住宅~東武東上線みずほ台駅の約20キロのコースを歩いた道中に撮影した写真を中心にアップします。
 秋晴れの快晴の天気に恵まれて気持ち良く歩くことが出来て、富士山や紅葉も歓迎してくれ遠くへ遠征した甲斐がありました。


①小田急新宿線の電車の車窓より眺める富士山


②ほんものの富士山が現れる前に歓迎してくれた富士山


③うっすらながらも姿を現してくれた本物の富士山


④狭山の茶畑



⑤多聞院の紅葉


⑦多福寺の紅葉




⑧三芳町旧島田家住宅


⑪「富の川越いも」の旗が歓迎してくれたけやき並木通り


⑫上空をゆっくりと飛んでいった飛行船

<GPS足跡 SONY GPS-CS3>



<撮影データ>
  撮影月日:2009年11月7日(土)
  撮影場所:西武新宿線入曽駅~東武東上線みずほ台駅:埼玉県峡山市~富士見市

<参照HP> 旧島田家住宅:三芳町ナビ

「鶴見川源流を目指して」その2:横浜線鴨居駅~小田急小田原線鶴川駅

2009年05月18日 | 歩行行事
 5月18日(月)の今日は、昨日の雨が上がり、好天気となり、雨できれいに洗われた富士山が姿を現して歓迎してくれました。

 今日は、昨日の日曜日にLウォーク「鶴見川源流を目指して」その2に参加して、横浜線鴨居駅~小田急小田原線鶴川駅まで鶴見川に沿って歩いた道中に撮影した写真をアップします。
 横浜線鴨井駅に1年振りに戻り、10:21に総勢9名で鶴川駅目指して出発し、鶴見川に沿って北八遡公園、鴨志田公園・ふるさとの森を経て小田急小田急小田原線鶴川駅まで歩き15:20に歩きを終えました。
 天気予報では雨降りの1日でしたが、強い風が吹いていたものの、2/3ほど歩き13:40に到着した鴨志田内公園で遅い昼食を食べ終わるまでは、雨には遭わず幸運でした。
 昼食後鶴川駅に向かっていたら、小雨が降り出しましたが、傘を出すほどでは無く助かりました。
 風が無ければ長閑な歩きが楽しめる道のりも強風の歓迎で記憶に残る歩行となりました。




①鴨居駅からすぐの鴨池大橋下の河川敷で行われていたイベント


②道中にあちこちで歓迎してくれたアカツメクサ


③壁画アートの小学校6年生の作品


④道中歓迎してくれた薔薇の花


⑤田植えの準備が始まった水を張った田圃


⑥鶴見川に架かる鉄橋を渡る電車


⑦鶴見川の河畔に咲いていた紫陽花


⑧青空がちょっぴり姿を現した鶴見川上空


⑨遅い昼食を楽しんだ鴨志田内公園


⑩GPS足跡 横浜線鴨居駅~小田急小田原線鶴川駅:兵庫県・東京都

<撮影データ>
  撮影月日:2009年5月17日(日)
  撮影場所:横浜線鴨居駅~小田急小田原線鶴川駅:兵庫県・東京都

<今日の富士山>


①雨上がりの朝の富士山


②白い雲が演出してくれた昼休みの富士山

「八重桜と史跡を訪ねて」 小金井駅~おもちゃのまち駅 思い出の写真

2009年04月22日 | 歩行行事
 4月22日(水)の今日は、昨日の雨も上がり春富士山が綺麗に姿を現してくれた好天気の1日となりました。

 今日は、4月10日(日)に栃木県に遠征して参加して楽しんだ Lウォーク「八重桜と史跡を訪ねて」小金井駅~おもちゃのまち駅の写真をアップします。


①小金井駅の八重桜


②小金井一里塚


③川沿いに咲く八重桜


④菜の花の歓迎を受けて歩く




⑤人も八重桜も満開だった天平の丘公園で行われていた天平の花まつり



⑥新緑の中に佇む吾妻古墳


⑦火渡りの儀が終わったばかりの慈覚大師誕生地の壬生寺



⑧たくさんのこいのぼりが歓迎してくれたとちぎわんぱく公園


⑨GPSによる足跡(SONY GPS-CS3K):小金井駅~おもちゃのまち駅-電車の中

<撮影データ>
  撮影月日:2009年4月19日(日)
  撮影場所:東北本線小金井駅~東武宇都宮線おもちゃのまち駅:栃木県下野市~壬生町

<モブログ> 「八重桜と史跡を訪ねて」小金井駅~おもちゃのまち駅へ

<今日の富士山>


⑩田子の浦より臨む昼休みの春富士山


Lウォーク 東京下町歩き (谷中・根津・千駄木)

2009年02月18日 | 歩行行事
 2月18日(水)の今日は、富士山の見えるまずまずの天気でしたが寒さ復活の1日でした。
 今日は、2月15日(日)にLウォークの「東京下町歩き(谷中・根津・千駄木)」に参加して、東京メトロ千代田線湯島駅から東京メトロ銀座線浅草駅までの道中に撮影した写真をアップします。


①参加の前に訪れた上野不忍池で撮影したゆりかもめ


②大にぎわいの湯島天神の梅の花を撮る人達


③時間がなくて中へ入れず残念だった旧岩崎邸庭園の洋館


④根津神社の池に佇む乙女稲荷


⑤似顔指人形に6年分のオーダーを抱えていると言う指人形笑吉のシューケースの人形




⑥本物の猫はど~れ



⑦下町風俗資料館付き展示場の江戸時代以来の老舗だった旧吉田屋酒店と昔のポスター


⑧本物より高い生ものサンプル:合羽橋道具街


⑨コーヒーカップベランダ:合羽橋道具街

<撮影データ>
  撮影月日:2009年2月15日(日)
  撮影場所:東京メトロ千代田線湯島駅~東京メトロ銀座線浅草駅:東京都

<ウォーク日記>

 2月15日(日)の今日は、Lウォークの東京下町歩き(谷中・根津・千駄木)に参加して、総勢7名で東京メトロ千代田線湯島駅から湯島天満宮、旧岩崎邸庭園、横山大観、竹久夢二美術館、根津神社、へび道、谷中銀座、夕焼けだんだん、善光寺坂、合羽橋道具街に立ち寄りながら権現橋、吾妻橋と隅田川を2回渡り浅草まで歩きました。
 集合時間が遅かったので、二宮駅で途中下車して、吾妻公園の入り口まで行くと菜の花は終わったのか入り口に鎖が掛かっており8時30分から開門となっており、中へ入れず残念でした。
 二宮駅に引き返し東京行きの電車に乗り湯島駅には9時過ぎに到着したので、初めて上野不忍池に行き、ユリカモメなどの撮影を楽しみました。
 今日は欲張った歩行で入場料がいる所は前を素通りしただけでしたが、中谷銀座のうなぎ屋さんで頼んだ昼食のサービスメニューの親子丼定食セットは頼んでからなかなか出てこなかったけど600円とは思えない美味しく豪華な昼食が歓迎してくれました。

「秋の爽やか里山ウォーク」 大船駅から戸塚駅へ

2008年10月20日 | 歩行行事
 10月20日(月)の今日は、秋晴れの1日で朝の通勤時は富士山がくっきりと見えました。

今日は、昨日の日曜日に参加したLウォークの「秋の爽やか里山ウォーク」の写真をアップします。
大船駅10時集合だったので二宮駅で途中下車して吾妻山公園を訪れ富士山の眺めを楽しむことが出来ました。
 たくさんの人でごった返す大船駅には9名が集まり、大船駅~大船~大船観音~田谷の洞窟~舞岡公園~舞岡ふるさとの森~舞岡ふるさと村~戸塚駅の1駅区間をたっぷり寄り道をしながら歩きました。
 大船観音はいつも電車の車窓からしか見たことはありませんでしたが、今回300円也の拝観料を払って訪れた甲斐があり、間近で見ることが出来ました。青空に映える白い観音様は綺麗でした。
 真言宗定泉寺の田谷の洞窟は、昔鶴ヶ岡廿五坊の修験道場だった所で、鎌倉時代初期に開創され江戸時代に至るまで適時拡張され、上下三段延長一余りの壮大な規模で中では数百体の仏様が歓迎してくれ、ろうそくの灯りを頼りに洞窟内を散策しました。
 13時過ぎに到着した舞岡公園で昼食タイムを取りました。曇ってきて風が吹き肌寒くなってきたので、ウインドブレーカーを着込んでの食事となりました。
ふるさと村は、ちょうど刈り取った稲の脱穀作業をたくさんの人達が楽しんでいました。
、ふるさと村の古民家を見学し戸塚駅まで歩きました。
 大船駅から戸塚駅間は、電車だとわずか5分の一駅ウォークでしたが、思いっきり遠回りをして、なかなか楽しい歩行でした。


①吾妻山公園より臨む富士山



②高さ25mの白い観音様の大船観音


③田谷の洞窟への道中歓迎してくれた田園風景




④なかなか見応えがあった定泉寺の田谷の洞窟


⑤田谷の洞窟の入り口に咲いていたホトトギス


⑥舞岡公園への道中に出会った犬


⑦舞岡ふるさと村で歓迎してくれたタヌキの案山子



⑧舞岡ふるさと村の古民家

<撮影データ>
  撮影月日:2008年10月19日(日)
  撮影場所:大船駅~戸塚駅:神奈川県鎌倉市~横浜市

武蔵野三十三観音巡礼 その2 第6番 全龍寺

2008年06月18日 | 歩行行事
 6月18日(水)の今日は、朝起きた時は雨が降っていましたが、出勤前には雨は止んでくれ、日中は雨が降らずに帰宅時も持ちこたえてくれました。
 今日は、6月14日(日)に、Lウォークの「武蔵野三十三観音巡礼の2回目の第6番全龍寺を訪ねて」に参加して、西武池袋線東久留米駅から大国寺、全龍寺、日枝神社、中里富士塚、清瀬金山緑地公園、東福寺、氷川神社、城山神社(瀧の城本丸跡)を経て武蔵野線東所沢駅まで歩いた道中に撮影した写真をアップします。
 この日も土曜日に続き好天気に恵まれて、久々に10名を超える総勢14名で社寺巡りを楽しみながらのんびりと歩きました。
 武蔵野三十三観音の第6番札所の全龍寺は、大きなお寺で、御朱印をもらったのを見せてもらうと達筆で書かれており、鐘付き堂に上ると、心地よい風が吹き抜けました。
 今日の最大の楽しみだった中里富士塚は、立派な登山道があり、高さ11mの登頂記念写真も撮れる広い山頂に立つことができました。
昼食タイムの清瀬金山緑地公園は広々とした公園で、木陰で涼みながら大休止しました。
 東所沢駅近くに今回参加の歩き仲間の家があり、みんなでお邪魔して、お茶やお菓子をご馳走ななり、ゴールの東所沢駅に向かいました。
 今回は歩行距離が短くのんびりと歩けた1日でした。


①アジサイ咲く久留米教会


②大国寺仁王門




③武蔵野三十三観音 第6番 全龍寺にて


④日枝神社




⑤中里富士塚


⑥清瀬金山緑地公園


⑦氷川神社の狛犬


⑧瀧の城本丸跡

<撮影データ>
  撮影月日:2008年6月15日(日)
  撮影場所:東久留米駅~東所沢駅:東京都東久留米市~埼玉県所沢市金龍寺~中里富士塚

<参照HP> 全龍寺中里富士塚

のんびり飯能里山歩き@埼玉県

2008年04月22日 | 歩行行事
 4月22日(火)の今日は、朝から天気が良くて春霞の中に富士山がうっすらとしか見えませんでしたが、朝は会社まで約50分の通勤散歩を楽しみました。

 今日は、4月20日(日)に埼玉県に遠征してLウォークの歩行行事の「のんびり飯能里山歩き」に参加して撮影した写真をアップします。
 西武池袋線飯能駅に10時に集合して、飯能駅から観音寺、諏訪八幡社、能仁寺、天覧山(197m)、多峯主山(271m)、御岳八幡神社、吾妻峡、八耳堂、軍茶利神社、飯能河原を経てJR八高線東飯能駅まで総勢9名で歩きました。
普通の桜は終わっていましたが、ツツジの花がが歓迎してくれ、新緑に映えてとても綺麗でした。
 天覧山、多峯主山とも展望が良くて、多峯主山では昼食を取りながら眺めを楽しみました。
 楽しみにしていた吾妻峡は入間川が増水していて渡ることが出来ず残念でしたが、途中見事に咲き誇った八重桜が歓迎してくれました。
 遠回りして吾妻峡の対岸にある八耳堂、軍茶利神社を訪れると小雨が降り出しましたが直ぐに止み、飯能河原では細い1本橋と川の中に敷かれた石の上をバランスを取りながら歩いて入間川を渡ることが出来ました。
 東飯能駅に向かう途中に日本カメラ4月号に載っていたクラシックカメラなどの中古カメラを扱う店を見学させてもらい東飯能駅に15:30に到着しました。


①飯能の町で見かけたシャッターアートの素敵な絵

 
②観音寺で歓迎してくれたゾウの像


③天覧山への道中歓迎してくれた新緑に映える赤いツツジの花


④天覧山への道中に歓迎してくれた十六羅漢像


⑤天覧山山頂よりの南方面の展望


⑥多峯主山山頂よりの北方面の展望


⑦吾妻峡への道中に歓迎してくれた八重桜


⑧飛び石を渡るに渡れなかった増水した入間川


⑨綺麗なモクレンの花が咲いていた八耳堂


⑩飯能河原の入間川に掛かる一本橋を渡る

<撮影データ>
  撮影月日:2008年4月20日(日)
  撮影場所: 飯能駅~天覧山~多峯主山~東飯能駅 (埼玉県飯能市)


「上五島ウォーク 2日目 今里~有川」思い出の写真

2007年12月08日 | 歩行行事
 12月8日(土)の今日は、朝は綺麗な富士山が姿を現してくて、好天気の1日となりました。 
富士山は残念ながら途中で雲隠れしてしまいました。

 今日は、11月24日(土)に楽しんだ上五島ウォークの2日目の今里~青方教会~青砂ヶ浦教会~曽根崎の海岸~曽根教会~丸尾教会~有川の54000歩余りの道のりの道中に撮影した写真をアップします。
 快晴の秋晴れの天気に恵まれ、日中は半袖のTシャツ1枚で歩くことが出来、アップダウンの連続の海岸沿いの道では、青い海の眺めを楽しむことができ、4つの教会巡りを楽しむことが出来ました。


①青い海と青い空が歓迎してくれた青方港



②青方教会:1974年創建、2003年改築



③青砂ヶ浦教会:国重要文化財指定


④奈摩湾越しの矢堅鼻灯台のある矢堅崎



⑥曽根教会:1969年創建、東と西の海を一望できる山の尾根上に建つ



⑦丸尾教会:1928年再建


⑧丸尾教会のマリア像


⑨魚目で遭遇した祭りの行列

<撮影データ>
  撮影月日:2007年11月24日(土)
  撮影場所:今里~曽根~有川:長崎県新上五島町

<モブログ> 「上五島ウォーク 2日目 今里~有川」」 2007/11/24

<過去Blog> 「上五島ウォーク 1日目 鯛ノ浦港~今里」思い出の写真」

<参照HP> 五島列島リンク集「五島ウェブ」

イオンSCのグランドオープンと重なったウォーキング大会

2007年12月01日 | 歩行行事
 12月1日(土)の今日は、会社のウォーキング大会があり、総勢200名を超える人達と田子の浦海岸コースの7kmを歩きました。
 写真撮影担当で、富士山の見える場所で、富士山を背景に記念写真を撮ることになっていましたが、撮影場所に到着すると富士山は雲の中で、富士山無しの記念写真撮影となりましたが、最後のほうになってやっと富士山が姿を現し、最後尾のほうを歩いていた人達は、富士山がおまけで付きました。
 今日は、イオン富士南ショッピングセンターのグランドオープンの日で、車の渋滞に巻き込まれるのではと心配しましたが、11時前に歩きを終えたので心配が空振りに終わりホットしました。
しかし、夕方は車が大混雑で、SC内は大勢の人で賑わっていました。
 開店記念でマックスバリューでは、1房15本98円のバナナが山積みにされており思わず買ってしまいました。
 またイオンカードを掲示するとアルカリイオン水がいつでも無料でもらえ、今日は4Lの容器も無料で、早速4Lのアルカリイオン水をゲットして帰りました。


①スポーツクラブのインストラクターによる準備運動


②松林の中を歩く


③田子の浦沖を走る漁船


④最後尾のほうになって姿を現した田子の浦から望む富士山


⑤海岸沿いの堤防道路 富士山を写していたら最後尾も見えなくなりました。


⑥富士山を見ながらの町中コースを歩く


⑦本日グランドオープンのイオン富士南ショッピングセンターと富士山

<撮影データ>
  撮影月日:2007年12月1日(土)
  撮影場所:静岡県富士市